日本の城
概 要
現存天守・国宝 彦根城
 現存天守・国宝 彦根城
城とは、敵に攻め込まれた際の防衛拠点として設けられた構造物の総称です。また戦闘拠点であるとともに、食糧・武器・軍資金の集積場所ともなります。主要な城は指揮官の居所として、政治・経済・情報の拠点になります。
日本では、当初は純粋に軍事用として山地に建築されることが多かったのですが(これを山城という)、戦国時代中後期になると街道や河川などの交通の要衝に建設することも多くなり、そのため平地あるいは丘陵地に城が建設されるようになり(これを平城、平山城という)、軍事より政治、経済を志向した城が多く建設されるようになっていきます。
ヨーロッパや中国などの大陸では、都市を城壁で囲む城郭都市と純粋な軍事拠点としての城が並存していて、ドイツ語では Stadtmauer と Burg、英語では city wall と castle として区別されています。
江戸時代以前における日本においてはこのような城郭都市はほとんど存在せず、軍事拠点としての城がほとんどです。
例外として、堺、博多などの商業都市、石山本願寺、小田原城、大坂城、江戸城などは市街地までを堀や城壁で囲む総構えが建設されています。それも城壁で市街地を完全に囲むまでには至っていないのが実情です。この中でも江戸城は、現代の千代田区の大半を占める広大な範囲での総構えが構築されていて、日本最大の城郭都市と言うことができましょう。しかし、このような大規模な総構えを持つ城郭は、江戸時代においてもごく少数でした。さらに比較的大規模な総構えを持つ城であっても、水堀と石垣で囲むくらいがせいぜいのところでした。
つまり中国大陸やヨーロッパとは違い、日本では他国からの軍隊の侵入が発生せず、住民が無差別に殺戮されるという事態が発生しなかったために、城郭都市があまり発達しなかったからと考えられます。また日本は山地が多く、戦国期においては軍事拠点としては山城を建設することが多かったことも城郭都市が発達しなかった理由となるでしょう。
現存天守・国宝 犬山城
現存天守・国宝 犬山城
堺、博多は商業都市であり、自治組織が大名勢力から自らを守るために市街地の周りに堀をめぐらしていますし、石山本願寺も一向宗の寺院と町を大名勢力から守るために城郭都市化しています。
大名勢力が建設した城郭都市としては北条氏の居城である小田原城があります。北条氏は当時としては最大級の勢力を持つ戦国大名でしたが、その領地は関東平野を抱えていて絶えず周辺の勢力からの攻撃を受けていたという事情があります。
また豊臣秀吉の大坂城、徳川家康の江戸城も平野部に建設されていて、当時の最高権力者の政治経済の中心地として市街地が発達していたことから城郭都市としての条件を備えていたと言えるでしょう。
現在、私たちがイメージする城の中心となる石垣、天守や櫓などの形式は、戦国時代にあの松永久秀が多聞山城や信貴山城を築城した時期、あるいは織田信長が安土城を築城した時期に発生したと考えられています。
松永久秀は当時としては極めて先進的なアイディアや築城技術を持っていたことになります。信長が建設した安土城も信貴山城を参考にして建設されたと言われています。
その後豊臣秀吉により大坂城や伏見城などが築かれ、天守に石垣、枡形や馬出しを備えた城門といった一般的イメージでの「城」が完成し、日本の城郭文化は栄華を極めています。この形式の城郭を歴史学上、織豊系城郭と呼んでいます。
織豊系城郭の代表的な城としては、もちろん安土城が嚆矢となりますが、現存天守としては姫路城犬山城松本城丸岡城などが挙げられます。江戸時代になると徳川政権が各地の大名に天下普請として親藩あるいは譜代大名の城郭建設を積極的に請け負わせています。現存天守としては、姫路城彦根城松山城松江城などが江戸初期に建設あるいは改築されています。
現存天守・国重要文化財 丸岡城
現存天守・国重要文化財 丸岡城
ところが、1615年に一国一城令が発令されたため、原則として一領国に居城となる一城だけを残し、他の多くの城は破却されています。破却された城の多くは、中世的な山城でした。
各大名は近世的な支配秩序を確立するために、積極的に家臣達の城を破却して、自己の城下に集住させています。同時並行的に家臣に対して知行制から俸禄制に改めるようになり、統制力を強めています。
これにより城は軍事拠点との位置づけから、政治・経済の拠点、領主の権威と権力の象徴、地域のランドマークとしての位置づけが明確となります。同時に家臣・商工人たちを城下に集住させることになり、近世的な城下町が成立するようになりました。
近世城郭の多くも慶長年間に建設されていますが、城や天守などが火災などで焼失することも多く、各大名とも一国一城令によって居城以外の城はすでに破却していたり、財政難や武家諸法度などの幕府による締め付けもあって再建が許された例は数少ないのが実情です。
江戸城ですらも1657年(明暦3年)の明暦の大火により多くの城構を焼失してしまい、財政的な理由からその後天守は再建されていません。すでにこの頃から幕府の財政は苦しかったと見えます。まあ、戦争がないから無理して再建する必要性も薄かったのでしょうが。
明治時代に入ると、各地の城郭は、1873年(明治6年)に布告された廃城令による破却や管理放棄に伴う焼失、さらには大日本帝国陸軍による資材の接収により、多くが消失しています。城跡には引き続き役所が置かれたり、新たに公園や神社が設置されたことが多かったのですが、主要都市ではほぼすべての城跡に大日本帝国陸軍が駐屯しています。それら駐屯地となった城跡は
現存天守・国宝・世界遺産 姫路城
現存天守・国宝・世界遺産 姫路城
、太平洋戦争中に米軍の標的とされ、空襲等により名古屋城、和歌山城、広島城大垣城、岡山城、水戸城、福山城などの天守や櫓、門など、多くの現存していた江戸時代以前の城郭建築が焼失しています。
現在は、姫路城彦根城犬山城松本城の4国宝と弘前城丸岡城備中松山城松江城丸亀城松山城宇和島城高知城の8重文の現存12天守や、大坂城や名古屋城などに一部の櫓や門などが現存しています。
また、城郭の門や櫓などは、天守に比べれば、火災や戦災を免れて残存しているものが多く、ほとんどが重要文化財に指定されています。
昭和に入ると城郭建築の復興事業、特に天守の建設が行われるようになりました。1928年(昭和3年)には洲本城、1935年(昭和10年)には上野城に模擬天守が建設されています。1928年(昭和3年)には大坂城に復興天守が建てられています。
戦後になり、昭和29年(1954年)の富山城模擬天守建設以降、「天守閣復興ブーム」や「お城復興ブーム」などと呼ばれる昭和30年代、同40年代を中心に、天守の復興が多く行われていますが、ふるさと創生事業が実施された1988年以降には文化庁などの方針によって史跡での再建行為が忠実なものであることが求められるようになり、平成2年(1990年)の白河小峰城三重櫓の木造復元以降は、資料に基づいた木造での復元や復興が原則となっています。
模擬天守 富山城
模擬天守 富山城
そのため、1994年(平成6年)に掛川城天守が木造で再建されています。2007年(平成19年)には熊本城の城郭建築群が復元されています。これらは資料に基づく復元事業が行われ、この時期を「平成の復興ブーム」や「第2次復興ブーム」など呼んでいて、城郭を訪れる観光客も最近では増加しています。
富山県内では、既に国史跡に指定されている安田城に加えて、平成21年には増山城も国史跡として指定されています。
安田城は、平城ですがその曲輪、土塁及び堀の遺構が極めて良好に現存していて城の全容が明確に判明しているという極めて希有な例として各方面の注目を浴びています。
また増山城は、神保氏の居城であり越中三大山城の一つですが、これも曲輪、土塁、空堀、井戸など多数の遺構が良好に保存されていて、極めて見所が多い山城です。
この二つの城に共通していえるのは、天守が存在しないことです。戦国時代に建設された城の多くは天守を持っておらず、石垣すらない城も多いのです。また堀も水堀ではなくて空堀がほとんどです。
これらは一般の人が城に対して抱くイメージとは大きく異なりますが、いわゆる織豊系城郭と呼ばれる城以外では、土塁と空堀による築城が基本と考えた方が間違いがないでしょう。特に戦国時代初期に構築された城は大半が山城です。山城の場合にも石垣が構築されている事もありますが、土塁しかない城も多いのです。
また堀も水堀ではなくて空堀がほとんどです。空堀にも尾根を仕切るように掘削された掘を堀切(ほりきり)と呼びます。
現存天守・国宝 松本城
現存天守・国宝 松本城
また、平坦な郭の周囲に沿って水平に掘削された堀を横堀(よこぼり)と呼びます。斜面に上下に掘削された堀を竪堀(たてぼり)と呼びます。横堀は下から斜面を登ってくる兵士を妨害するためのもので、堀切と堅堀は、山の斜面に沿って敵が移動するのを防ぐ目的で掘削された堀と考えれば良いでしょう。
また複数の竪堀が横に連接している場合、連続竪堀と呼びます。3条以上の連続竪堀を畝状竪堀(うねじょうたてぼり)と呼ぶこともあります。曲輪を中心にして放射状に配置した多数の竪堀を放射状竪堀と呼びます。
いずれにしても深い空堀と高く険しい土塁により山城は容易に落とせない城となっています。
もうひとつ県内にある国史跡に指定されている王塚・千坊山遺跡群に隣接する長沢城も二つの城からなり、曲輪、土塁、狼煙台跡、空堀、堀切、切岸、枡形虎口、井戸跡、大手道など多数の遺構が残っていて、なぜここが国史跡に指定されないのか不思議なくらいです。
ただ、城の守備力なのですが、なぜか北側からの攻撃にはまったく無防備なのです。これは単に訪れただけでもすぐにわかることで途中に障害物がなくてすんなり曲輪に入れるのですね。土塁と堀切もあるのですが、たいした障害にはなりそうもないのです。しかし元々この城を攻めるには北側から攻めるのが自然ですし、そもそも南側からではとても攻めることができないと思うのにどうして北側の防御が考慮されていないのか謎です。
こうしてみると、山城にもいろいろなタイプがあり、長沢城のように何故このような仕組みになっているのだろうと首をひねるような城もあって、当時の武将たちがどういう意図で城を築いたのか、あるいはそもそも誰が城を築いたのか、いつ廃城になったのかを考えるとなかなかに興味深いものがあります。もちろん文献に乏しくて謎の部分も多いのですが、推理してみるのも一興というものでしょう。
城郭の構造
城郭を区分する区画を、曲輪と呼びます。郭とも書きます。江戸時代以降は丸と呼ぶ場合が多いようです。曲輪は、防御陣地や将兵を収容する建造物、城主が居住する天守や御殿を建てる敷地となり、将兵の駐屯施設として城郭の最重要施設となります。中世の城郭は主に山城が多く、これらの城郭は一般に多数の小規模な曲輪をもつものが多く見られます。さらにそれらの曲輪を空堀や切岸が仕切るという形式になります。富山県内に見られる山城の大半がこれに該当します。これは地形の関係と労力の問題であまり広い曲輪が造れないことと、そもそもそのような広い曲輪が必要なかったとも考えられます。しかし近世の城郭になると平城が多く見られるようになり、その場合は少数の大規模な曲輪を持つものが登場します。この場合は、曲輪を石垣が囲み、その周囲を水堀で囲む形式の城が多く見られます。富山県内では富山城がこれに該当します。
攻城戦の勝敗を決める要素の一つに、城郭の形状・構造が挙げられます。そのため築城に際して、なるべく防御側に有利になるよう、城郭の立地なども考慮して縄張が決められ、曲輪が配置されます。縄張の基本は主要な3つの曲輪、すなわち城郭の核となる本丸の周囲に、二の丸、三の丸を効果的に縦深配置することになります。もちろん城の規模によってはさらに多くの曲輪を持つ城も多く見られます。
一般に、縄張は大きく分けて次に分類されています。
悌郭式曲輪 輪郭式曲輪 稜堡式城郭
梯郭式曲輪は、本丸を城郭の片隅に配置し、その2方向、あるいは3方向を他の曲輪で囲む縄張です。本丸の背後に湖沼や山河、絶壁などの天然の防御施設がある場合に採用される縄張です。富山県内では富山城や高岡城といった大規模な平城がこの形式に該当します。 輪郭式曲輪は、本丸を他の曲輪で囲む形式の縄張です。4方向に対して等しく防御が厚くなりますが、曲輪を二重、三重に囲んでいく構造のために城郭の規模が大きくなります。平城に多い縄張です。例としては松本城がこの形式に該当します。  稜堡式城郭は、星形の曲輪を土塁で幾重にも囲み、その周囲をさらに堀で囲む形式の城郭です。さらに半月堡と呼ばれる出丸を持っています。本来はヨーロッパで発達した形式の城郭ですが、日本でも五稜郭や龍岡城などに同様の形式の城郭が見られます。この形式の城郭は、城に近づく敵方に砲火を集中できる構造となっていますが、遠距離からの砲撃には弱く、箱館戦争でも旧幕府軍が立て籠もった五稜郭がその弱点をさらけ出して、陥落しています。 
 並郭式曲輪 連郭式曲輪 
並郭式城郭は、本丸と二の丸が並び、その周囲を三の丸が囲む形式で、詰めの丸が本丸と並ぶ場合もあります。本丸へは、二の丸を落とさないと侵入できない構造になっている場合もあり、けっこう堅固です。現在は、曲輪が現存していませんが、大垣城がこの形式の城郭です。 連郭式曲輪は、本丸と二の丸、三の丸を並列に配置する縄張です。この形式の城郭は、奥行が深くなり、大手口から攻めると本丸へ到達するのが難しくなりますが、反面、本丸の脇や背後が手薄な場合は、そこから攻められると弱点を露呈することになります。従って地形的には本丸の背後や脇が絶壁で守られている山城に多く採用される傾向があります。富山県内では国史跡増山城がこの形式です。   
 

江戸城 二重橋と伏見櫓 江戸城清水門
江戸城 二重橋と伏見櫓 国重要文化財 江戸城清水門
江戸城富士見櫓 外観復元天守 小田原城
復興天守  広島城  外観復元天守 小田原城 
現存・国重要文化財 高知城天守 国重要文化財 高松城月見櫓
現存・国重要文化財 高知城天守  国重要文化財 高松城月見櫓 
現存・国重要文化財 丸亀城天守 国史跡 松代城太鼓門前橋と太鼓門橋爪門 
現存・国重要文化財 丸亀城天守  国史跡 松代城太鼓門前橋と太鼓門橋爪門 
復元 甲府城稲荷櫓 長野県宝 上田城西櫓
復元 甲府城稲荷櫓  長野県宝 上田城西櫓 
復興櫓 高田城御三階櫓 上田城 北櫓・東虎口櫓門・南櫓
復興櫓 高田城御三階櫓  上田城 北櫓・東虎口櫓門・南櫓 
小田原城常磐木門 復元・毘沙門堂  春日山城
小田原城常磐木門  復元・毘沙門堂  春日山城 
復元・御成門  石動山城 下城戸門跡 朝倉氏館
復元・御成門  石動山城  下城戸門跡 朝倉氏館 
現存・国重要文化財 石川門  金沢城 金沢城 菱櫓と五十間長屋
現存・国重要文化財 石川門  金沢城  金沢城 菱櫓と五十間長屋  
現存・国重要文化財 石川門  金沢城 金沢城 橋爪門続櫓・橋爪門・橋爪橋
現存・国重要文化財 石川門  金沢城  金沢城 橋爪門続櫓・橋爪門・橋爪橋  
復興天守 越前大野城 国宝 姫路城西の丸渡櫓
復興天守 越前大野城 国宝 姫路城西の丸渡櫓
模擬天守 郡上八幡城 上田城東虎口櫓門
模擬天守 郡上八幡城 上田城東虎口櫓門
模擬天守 神岡城 模擬天守 勝山城
模擬天守 神岡城 模擬天守 勝山城
復興天守 高島城 再建天守 大垣城
復興天守 高島城 再建天守 大垣城
復興天守 長浜城 復興天守 岐阜城
復興天守 長浜城 復興天守 岐阜城 
復興天守 大坂城 国重要文化財 大坂城千貫櫓
復興天守 大坂城 国重要文化財 大坂城千貫櫓 
復興天守 高島城 国史跡 七尾城石垣
国史跡 鳥越城跡 枡形門 国史跡 七尾城 石垣
国史跡 増山城神水鉢 県史跡 高岡城祉石垣・水濠
国史跡 増山城 神水鉢 県史跡 高岡城祉 石垣・水濠
県史跡 宮崎城本丸石垣 国史跡 鳥越城跡空堀
県史跡 宮崎城 本丸石垣 国史跡 鳥越城跡 空堀
史跡 長沢城井戸跡 国特別史跡・特別名勝 一乗谷朝倉氏遺跡諏訪館跡庭園
史跡 長沢城 井戸跡 国特別史跡・特別名勝 一乗谷朝倉氏遺跡 諏訪館跡庭園
国史跡 安田城跡本丸土塁 国史跡 増山城跡足軽屋敷跡
国史跡 安田城跡 本丸土塁 国史跡 増山城跡 足軽屋敷跡
高島城 隅櫓 国特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡
高島城 隅櫓 国特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡
現存天守・国重要文化財 丸岡城 天守内部 国史跡 鳥越城 柵列
現存天守・国重要文化財 丸岡城 天守内部 国史跡 鳥越城 柵列
県史跡 高岡城址 三の丸井戸跡 国重要文化財 彦根城天秤櫓
県史跡 高岡城址 三の丸井戸跡 国重要文化財 彦根城天秤櫓
長沢東城虎口 県史跡 松倉城堀切
長沢東城虎口 県史跡 松倉城堀切
県史跡 木舟城土塁 今石動城本丸
県史跡 木舟城土塁 今石動城本丸
市史跡 石の門砦 石垣 舟見城模擬天守
市史跡 石の門砦 石垣 舟見城模擬天守
森寺城本丸跡 石垣 古国府城・勝興寺太鼓堂
森寺城本丸跡 石垣 古国府城・勝興寺太鼓堂
国史跡 七尾城本丸 石垣 神岡城 城壁、内堀及び石垣
国史跡 七尾城本丸 石垣 神岡城 城壁、内堀及び石垣
富山城大天守・小天守 高島城 隅櫓及び水堀
富山城大天守・小天守 高島城 隅櫓及び水堀
富山城大天守・小天守 松本城 太鼓門
森寺城 本丸井戸跡 松本城 太鼓門
江馬氏館復元会所 小松城 天守台跡
江馬氏館復元会所 小松城 天守台跡
御館館 大空堀 堅田城 畝状竪堀群
御館館 大空堀 堅田城 畝状竪堀群
春日山城 井戸曲輪 新府城 蔀の構
春日山城 井戸曲輪 新府城 蔀の構
和田山城 櫓台跡と空堀 高田城 水堀と極楽橋
和田山城 櫓台跡と空堀 高田城 水堀と極楽橋  
井波城 白浪水門 復元門 江馬氏館
井波城 白浪水門  復元門 江馬氏館  
日本の城マップ

電子国土ポータルへのリンクです     戻る