国重要文化財 丸岡城
丸岡城の概要
丸岡城天守
丸岡城天守
丸岡城は、福井県坂井市丸岡町にある日本最古と呼ばれている天守を持つ平山城です。
この丸岡城は、天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城しました。
現在日本に12箇所ある現存天守の1つであり、国重要文化財となっています。
天守は、独立式望楼型二重三階です。上層には望楼を形成し、二層三階建の特異な建築法を採用しています。
屋根に笏谷石製瓦をのせているのも珍しい。
これは、城の場所が寒冷地であるという気候事情から採用されていると言われています。
天正3年(1575年)、織田信長は、北陸地方の一向一揆を平定すべく、大軍をこの越前に動員して当時丸岡の東方4km余の山中にあった豊原寺を攻略しています。信長は恩賞として柴田勝家に越前一国を与えて守護職とし、北ノ庄(今の福井市)に築城を命じています。勝家は、その養子で甥に当たる柴田伊賀守勝豊を豊原に派遣して、この地に宮城(みやしろ)を構えさせています。しかし、柴田勝豊は交通の利便性などから、天正4年(1576年)には豊原から丸岡に移ってこの地に築城しています。
1582年(天正10年) 本能寺の変の後の清洲会議により、勝豊は近江国長浜城に移り、代わって勝家は安井家清を城代としてこの城に置いています。
1583年(天正11年) 柴田勝家が豊臣秀吉によって北ノ庄城で滅ぼされると、越前国は丹羽長秀の所領となり、丸岡城主に青山宗勝が配されています。
1600年(慶長5年) 青山宗勝の子・忠元が関ヶ原の戦いで西軍方につき改易されています。越前国には徳川家康の次男・結城秀康が入封し、丸岡城には結城家家臣の今村盛次が2万6千石を与えられ入城しました。
丸岡城全景
丸岡城全景
1612年(慶長17年)今村盛次が越前(久世)騒動に連座し失脚すると、本多成重が付け家老として4万3千石で入城しました。
今村盛次は、元々からの結城家の家臣であり、幕府からも煙たがられていたので、このような結果になったと言われています。
1624年(寛永元年)本多成重は秀康の子・松平忠直が不行跡により失脚すると、独立大名として丸岡藩を立藩しています。
松平忠直は、家康の直孫という自負が強く幕府に対して含むところがあり、さらに大坂の陣での活躍に対してなんら褒賞もなかったために幕府と対立するようになったために改易になったと言われています。
本来ならば付け家老にも責任があるとも言えますが、本多成重はなんら責任は問われていません。
1695年(元禄8年)4代重益の時、越丸騒動が起こり、幕府も放置できず本多家はとうとう改易となり、重益の身柄は因幡国鹿奴藩藩主池田仲澄に預けられています。代わって有馬清純が越後国糸魚川藩より5万石で入城。以後、有馬氏6代の居城となり明治維新を迎えています。
本多重益は、典型的な暗君だったようで、政治は家老に任せきりで一切顧みず、日夜歓楽に耽ったと言われています。そのため家老の本多織部、寺田蔵之丞といった奸臣が藩政を思いのままにして私服を肥やすという時代劇ドラマに出てくるような状況になっていました。ところが太田又八が重益の親類大名の松平頼元と老中の大久保忠朝に家老らの不正を訴え、頼元、忠朝らが他の親類たちとも相談のうえ、本多織部、寺田蔵之丞らを改易として、太田又八は家老に登用して本多姓を与えられています。
丸岡城天守
丸岡城天守
その後、本多重益の公儀向きの不首尾があったために、元禄2年(1689年)に本多又八は、重益を押込めして隠居させようとしています。ところがかねてから巻き返しを狙っていた本多織部は、老中大久保忠朝に対して重益の再出仕を働きかけて、元禄6年(1693年)に重益は病気平癒ということで再出仕を許されています。
すると重益はすぐに本多又八らを捕らえて投獄し、又八は獄内で餓死しています。
本多刑部、本多源五衛門らは丸岡城下を立ち退き、大垣藩戸田家の庇護を受けていますが、本多重益は立ち退き者のことを幕府に報告し、幕府も探索を命じています。逃げられぬと悟った本多刑部、本多源五衛門は江戸に出て深川方面で幕吏と立ち回りを演じたあと自害しています。
この大騒動に幕府も放置できず、その結果重益は「家中の仕置よろしからず、そのうえ家来を餓死させること非なり」として改易処分となっています。これだけの派手なお家騒動はめったにありませんが、それだけ本多重益が暗愚であったといえます。
その後、藩主となっている有馬清純は、あのキリシタン大名有馬晴信の血筋です。しかし日向延岡藩主の時代には悪政を咎められ越後糸魚川に左遷され、この度の国替えで丸岡に移され、明治維新まで有馬氏が丸岡藩を継承しています。
平成18年には、「日本100名城(36番)」にも認定されています。
また丸岡城は、桜の名所としても知られており、城を取り巻く約400本の桜が開花すると、霞の中に城が浮かんでいるように見えることから、別名「霞ヶ城」とも呼ばれていて、「さくら名所100選」にも選ばれています。

丸岡城天守 正面 丸岡城天守 南側
丸岡城天守 正面 丸岡城天守 南側
丸岡城天守 北側 丸岡城天守から丸岡市街を望む
丸岡城天守 北側 丸岡城天守から丸岡市街を望む
丸岡城天守内部1階 丸岡城天守内部階段
丸岡城天守内部1階 丸岡城天守内部階段
丸岡城天守内部2階 丸岡城天守内部階段口
丸岡城天守内部2階 丸岡城天守内部階段口
丸岡城歴史民俗資料館 丸岡城本丸への石段
丸岡城歴史民俗資料館 丸岡城本丸への石段
丸岡城二の丸 丸岡城本丸 八幡神社
丸岡城二の丸 丸岡城本丸 八幡神社
丸岡城天守内部 石落とし 丸岡城天守内部
丸岡城天守内部 石落とし 丸岡城天守内部
お静慰霊碑 丸岡城歴史民俗資料館入口
お静慰霊碑 丸岡城歴史民俗資料館入口
天守内部一階 天守内部一階
天守内部一階 天守内部一階
天守内部二階 天守内部三階
天守内部二階 天守内部三階
天守内部二階 天守三階から見た平章小学校
天守内部二階 天守三階から見た平章小学校
石落しの説明板 石落し
石落しの説明板 石落し
各地の城の写真が並んでいます 各地の城の写真が並んでいます
各地の城の写真が並んでいます 各地の城の写真が並んでいます
各地の城の写真が並んでいます 各地の城の写真が並んでいます
各地の城の写真が並んでいます 各地の城の写真が並んでいます
霞ヶ城公園事務所
住所 〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
電話 0776-66-0303
開館時間 午前8:30~午後5:00
休館日 年中無休
入館料 大人 300円 小人(小中学生)150円 
団体 30人以上  大人240円  小人 120円
    100人以上  大人180円 小人  90円
歴史民俗資料館と共通券
丸岡城跡
住所 福井県坂井市丸岡町霞町 形式 連郭式平山城 現存天守:独立式 2重3階望楼型
遺構 現存天守 移築門 石垣 築城者 柴田勝豊
施設 説明板 資料館 石碑   城主 柴田勝豊 安井家清 青山宗勝 今村盛次 本多氏 有馬氏
駐車場 無料駐車場あり 築城年 天正4年(1576年)
文化財 国重要文化財(現存天守) 廃城年 明治4年(1871年)
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
国重要文化財 丸岡城マップ
電子国土ポータルへのリンクです