国重要文化財・国史跡 松江城
松江城の概要
松江城天守
松江城天守
松江城は、島根県松江市殿町にある現存天守を持つ輪郭連郭複合式平山城です。現在、日本に12箇所ある現存天守の1つであり、国重要文化財となっています。国史跡にも指定されています。日本100名城(64番目)に選定されています。
なお日本三大湖城の一つでもあります。
松江城は、松江市街の北部にあり、南に流れる大橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城です。本丸を中心に東に中郭、北に北出丸、西に後郭、東から南にかけ外郭、西から南にかけ二の丸が囲んでいます。さらに二の丸の南には一段低く三の丸があります。
天守は5層6階、高さ30メートルの桃山様式天守として築城当時のまま現存しており、国重要文化財に指定されています。
江戸時代には松江藩の藩庁として、出雲地方の政治経済の中心でした。現在は城跡が松江城山公園となり観光名所となっています。また、桜の名所として日本さくら名所100選にも選ばれています。
松江城がある地には既に鎌倉時代には末次城が築かれていて戦国時代には尼子氏の領地となっていましたが、尼子氏が毛利氏に滅ぼされ、出雲地方は毛利氏の領有となっています。
1600年(慶長5年) 関ヶ原の戦いで毛利氏は西軍についたために領地を大幅に削減され、出雲国・石見国を失い、戦功のあった堀尾忠氏が、出雲国24万石を得て月山富田城に入城し松江藩を立藩しています。しかし月山富田城は中世山城であり統治には不便であったので、地の利に優れた末次城址に居城を築くことになりました。ところが慶長9年8月4日(1604年8月28日)には、忠氏が急死し、子の堀尾忠晴が藩主となり、祖父である吉晴が執政しています。1607年(慶長12年)には、末次城のあった亀田山に築城を開始しています。堀尾吉晴は、城の完成直前に慶長16年6月17日(1611年7月26日)に急死していますが、1611年(慶長16年)冬には松江城が落成しています。
松江城二の丸高石垣と南櫓・中櫓・太鼓櫓
松江城二の丸高石垣と南櫓・中櫓・太鼓櫓
ところが堀尾忠晴が寛永10年9月24日(1633年10月26日)に死去し、嗣子が無く堀尾家は断絶してしまいます。
1634年(寛永11年)には京極忠高が若狭国小浜藩より出雲・隠岐両国26万石で入封しています。忠高は、三の丸の修築を行い、この時代に松江城の全容が完成しています。
ところが1637年(寛永14年)には忠高が嗣子無く没してしまい、京極氏は廃絶してしまいます・・・、と言いたいところですが、さすがに名門京極家、甥の京極高和が播磨龍野6万石で再興しています。
1638年(寛永15年) 信濃国松本藩より松平直政が18万6千石で入封しています。
松平直政は、結城秀康の3男で、いわゆる越前松平家の系統となります。現在国宝となっている松本城の月見櫓、辰巳附櫓を建てて、城門の修復を行っている人物です。この松平家がこれ以後、明治維新まで続いています。
1871年(明治4年)には廃藩置県により、松江城も廃城となっています。1873年(明治6年)には廃城令が公布され、天守を除く建造物は全て破却されています。天守も米100俵で売却されることとなったのですが、有志の運動により保存されています。
1934年(昭和9年)には国史跡に指定されています。翌年1935年(昭和10年)には天守が旧・国宝保存法に基づく国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定されています。
戦後になり、1950年(昭和25年)には文化財保護法の施行に伴い、天守は国重要文化財となっています。しかしこれだけの規模の天守がなぜ国宝に指定されなかったのでしょうか。
1960年(昭和35年)には本丸一ノ門と南多聞の一部を復元しています。
1994年(平成6年)に三の丸と二の丸を結ぶ廊下門(千鳥橋)と二の丸下段の北惣門橋(旧眼鏡橋)を復元しています。
2000年(平成12年)に二の丸南櫓と塀(40メートル)を復元しています。さらに2001年(平成13年)には二の丸に中櫓・太鼓櫓と塀(87メートル)を復元しています。
このように松江城は現存天守以外にもいくつかの建造物を復元し、城内を整備しています。また石垣、堀も現存していて、当時の様子をよく残しています。
松江城
住所 島根県松江市殿町1番地5
電話 0852-21-4030
本丸開門時間 4月1日〜9月30日  午前7時〜午後7時30分
10月1日〜3月31日 午前8時30分〜午後5時
登閣時間 4月1日〜9月30日  午前8時30分〜午後6時30分(登閣受付は午後6時まで)
10月1日〜3月31日 午前8時30分〜午後5時(登閣受付は午後4時30分まで)
休館日 年中無休
登閣料 大人 550円(440円) 小人(小・中学生) 280円(220円)
外国の方 280円【小人140円】
(  )内は団体料金 ※30名以上
共通券 松江城天守閣、小泉八雲記念館、武家屋敷の三館セット
大人 920円  小人(小・中学生) 460円
松江城跡
住所 島根県松江市殿町 形式 輪郭連郭複合式平山城 現存天守:複合式 5重6階望楼型
遺構 現存天守、石垣、堀 築城者 堀尾忠氏
再建造物 櫓・門・橋 城主 堀尾氏、京極氏、松平氏
駐車場 城山西駐車場 大手前駐車場 (有料) 築城年 1611年(慶長16年)
文化財 国重要文化財・国史跡 廃城年 1871年(明治4年)
国重要文化財・国史跡 松江城マップ
ここをクリックすると縮尺が拡大されます 拡大
ここをクリックするとドラッグで地図が移動できます。 移動
ここをクリックするとズームモードになります ズーム
ここをクリックすると選択モードになります 選択
ここをクリックすると縮尺が縮小されます 縮小

スケール

緯度
経度
北西 北 北東
西 東
南西 南 南東

電子国土ポータルへのリンクです