 |
長沢西城への入口に設置されている案内板 |
長沢西城は、富山県富山市婦中町長沢に位置する城跡です。長沢城と呼ぶ場合はこの長沢西城のことを意味します。
城山と呼ばれる尾根の頂上に築かれた中世山城です。谷を挟んだ西側には長沢東城があります。一般には長沢西城を「長沢城」、長沢東城を「家老屋敷城」と呼んでいますが、むしろ長沢東城の方が全体的な標高も高く規模も大きく、郭も多いことと、こちらの長沢西城には狼煙台があることから考えると実は長沢東城の方が本城なのかもしれませんが、実際には一城別郭と見る方が本当なのかなと思います。
この長沢西城、長沢東城の付近には、国史跡である勅使塚など国史跡「王塚・千坊山遺跡群」があるので、言ってみれば古墳群のまっただ中にあり、他にも各願寺、古洞ダム、富山市天文台、富崎城などなど極めて見所が多い地域ですのでこの城を訪れる方は、これらも併せて訪れるとよろしいでしょう。
この長沢西城は南北に並んだ三つの曲輪と狼煙台(物見櫓かも)から構成されていて、虎口に面したA郭が最も大きく東西約90m、南北約45mと山城の郭としてはけっこうな広さです。
このA郭は三方を切岸と土塁で固めてあり、石組みの井戸も残されていて主郭と考えられます。さらに郭の中央には東西を隔てるように高さ約4mの土塁がそびえ立ち、また武者隠しが設けられていて、虎口からの侵入者に対しては万全とも言える防御体勢を整えています。しかし他の二つの郭は東側に堀切、土塁があ
 |
主郭の中央にある井戸跡 |
るくらいで防御は比較的手薄です。つまり長沢東城でもそうでしたが当城も北側からの攻撃に対しては無防備に等しいといえます。
ということは築城する際に(後から改修する際も)北側からの攻撃が意図されていなかったと考えられます。とすればこの二つの城は同一の勢力により構築されたと考えるのが普通でしょう。
しかも城の北側を完全支配している勢力が構築したと考えるしかなく(そうでなかったら危険すぎます)、南側からの攻撃のみを考慮していると見られます。また虎口は立派な枡形虎口で、おそらくは戦国時代末期に佐々成政によって改修されたと考えるのが妥当でしょう。
この長沢西城は南北朝時代には築かれていたようですが、築城者が誰かは不明です。『天文天正年間婦負新川両郡守護并古城記』には『太平記』の頃に当城に野崎長沢守なる者が拠ったと記してあります。その一方『富山古城記』では『太平記』の頃に野尻長子なる者が拠ったとあります。この二者が同一人物という可能性もありますが、本来は野尻氏は南砺市(旧福野町)にある野尻城を居城としていて長沢城とは距離がありすぎて、野尻氏の城だったとは考えにくいでしょう。このあたりは謎です。
また戦国時代には神保氏や佐々成政が拠っていたのではないかと考えられますが、虎口の改修はいかにも佐々成政が手がけましたという感じです。いずれにしても長期間ここに在城するというよりも一時的に利用する陣城のような使い方ではなかったかと考えられます。常時在城するには両城とも北側があまりにも手薄で奇襲されたりしたら怖いでしょう。
 |
 |
遊歩道途中にある案内板 |
城への通路の左側には土塁があります |
 |
 |
途中に堀切があります |
城への通路が急勾配になっています |
 |
 |
長沢西城C郭 |
C郭にある説明板 |
 |
 |
C郭からB郭へ向かう通路 |
B郭にある説明板 |
 |
 |
長沢西城B郭 |
狼煙台跡 |
 |
 |
狼煙台の説明板 |
狼煙台跡からA郭への通路は急勾配です |
 |
 |
武者隠しの説明板 |
武者隠し |
 |
 |
枡形虎口 |
枡形虎口から武者隠しを見上げる |
 |
 |
A郭西区画の説明板 |
A郭から枡形虎口と武者隠しを見る |
 |
 |
大手口 |
大手口の説明板 |
 |
 |
大手道の両側の土塁は高く道幅は狭い |
大手道は急勾配の上に曲がりくねっている |
 |
 |
枡形地形の上に急なのでここからの攻撃は難しい |
大手道を下から登っていくと大手口が見えない |
 |
 |
大手口がようやく見えた |
ここで待ち伏せされそう |
 |
 |
A郭西区画 |
A郭はもっとも広い郭です |
 |
 |
A郭東区画 |
A郭東区画の周りにも土塁があります |
 |
 |
A郭東区画の説明板 |
A郭東区画にある井戸跡 |
 |
 |
井戸はけっこう深かったりします |
A郭東区画はかなりの広さです |
|
住所 |
富山県富山市婦中町長沢 |
形式 |
連郭式山城 (標高127m/比高70m) |
遺構 |
曲輪、土塁、狼煙台、空堀、堀切、切岸、枡形虎口、井戸、大手道 |
築城者 |
不明 |
施設 |
案内板 |
城主 |
野崎氏 桃井氏 神保氏 佐々氏 |
駐車場 |
あり |
築城年 |
南北朝時代 |
文化財 |
なし |
廃城年 |
不明 |
|
|