富山地方鉄道不二越線・上滝線
富山地方鉄道不二越線・上滝線の概要
南富山駅前
南富山駅前
富山地方鉄道不二越線は、稲荷町駅-南富山駅間 3.3kmを結ぶ富山地方鉄道の鉄道路線です。
上滝線は、南富山駅-岩峅寺駅間 12.4kmを結ぶ富山地方鉄道の鉄道路線です。
この2路線は、正式には別々の路線となっていますが、実際には一体として運用されています。
全列車が電鉄富山駅を発着し、稲荷町駅から不二越線に分岐し、南富山駅からは上滝線に乗り入れます。
岩峅寺駅が終点となりますが、ここで立山線に接続します。また南富山駅では、富山軌道線に接続します。
当線は、全列車が各駅停車の普通列車となっています。
1914年(大正3年)12月6日に富山-笹津間17.6kmが開業したのが不二越線の始まりです。しかし、国鉄高山本線が開業するととたんに業績が悪化して、1933年(昭和8年)4月20日に富山鉄道は解散となり、同時に堀川新(現在の南富山)-笹津間が廃止の憂き目を見ることになりました。しかし富山-堀川新間は富山市内を走ることから新設の富南鉄道に譲渡されて存続することができました。1937年(昭和12年)には、富南鉄道は富山電気鉄道の傘下に入り、1941年(昭和16年)には富山電気鉄道と合併しています。1943年(昭和18年)1月1日には富山県内の私鉄が大合同して富山地方鉄道となっています。
その後、大泉駅が1952年(昭和27)9月26日に開業となり、現在の姿になっています。
一方、上滝線は1921年(大正10年)4月25日に南富山-上滝間が開業したのが始まりです。
大泉駅前
大泉駅前
同年8月20日に岩峅寺まで延長されています。1927年(昭和2年)6月10日に600V電化されています。さらに1937年(昭和12年)6月20日には全線の架線電圧を1500Vに昇圧しています。これにより現在の姿になったと言えます。
そして1943年(昭和18年)1月1日の交通大統合により富山地方鉄道に譲渡され、南富山-粟巣野間が立山線となっています。
この頃は、上滝線ではなく立山線と呼ばれていて、電鉄富山-粟巣野間は、南富山を経由していたのです。
では寺田-岩峅寺間はどうなっていたかというと、ここは五百石線と呼ばれていました。
ところが1969年(昭和44年)4月1日に立山線・南富山-岩峅寺間が上滝線として分離され、寺田-岩峅寺間の五百石線が立山線に編入されることになり、電鉄富山-立山間の列車は現在の上滝線を経由していたものが、これ以降は寺田経由に変更されています。
これにより運行系統も基本的に現在の姿となったわけで、不二越・上滝線の完全ローカル線化も決定してしまったわけです。現在でも立山線は優等列車の運行があるのに不二越・上滝線は普通列車のみの運行です。
電鉄富山-稲荷町-南富山-岩峅寺間のキロ程は17.3km、電鉄富山-寺田-岩峅寺間のキロ程は20.0kmと不二越・上滝線経由のほうが近いのですが・・・。
実は不二越・上滝線は路線規格が低く、20m級車体の16010形がホームに入線できないという制約があり、特急列車の運行に不都合という事情もあります。
これらの経緯からも分かるように、本線、立山線が特急列車、急行列車が走る観光路線的性格が強いのに対して、当線は完全な通勤通学路線という位置づけとなっています。
2019年(平成31年)3月16日には、稲荷町駅 - 不二越駅間に栄町駅が開業しています。
不二越線・上滝線での新駅開業は、1952年(昭和27年)9月26日 の大泉駅開業以来で、46年ぶりです。
上滝駅前
上滝駅前
現在、上滝線に南富山駅からLRTを乗り入れる計画が持ち上がっています。もしこれが実現すると、最終的には富山港線岩瀬浜駅から富山軌道線を経由して、岩峅寺駅までLRTが運行される事になります。
実は以前にも富山軌道線との直通が検討されたことがあり、上滝線の架線電圧を600Vに降圧して7000形電車で試験運転を実施したのですが、残念ながら当線の勾配がきついため7000形では運転不可能という結果でした。
今度ここへ投入される車両は、新型のポートラムとなるでしょうから、大丈夫なのかなとも思いますが。
あるいは600V、1500V両対応の新型車両ということになるのかも知れませんが、架線電圧については何らかの対処が必要となるでしょう。あるいは600Vに降圧するというのも一策ですがそのときは不二越線をどうするのかということになります。
不二越線は、電鉄富山-稲荷町-南富山間のみを運行し、南富山以南は、すべて市内軌道線を経由するLRTが岩峅寺まで走るというのであれば、上滝線は完全にLRT化してもいいのかもしれません。
いずれにしても低床型のLRTが乗り入れるとなるとホームも改修の必要がありますし、ついでに駅舎も改修した方が良いでしょう。さらにいえば現在のところは南富山駅と月岡駅で列車交換が可能ですが、列車本数が増えると他の駅にも列車交換設備が必要となるかもしれません。
もう一つ気がかりなのは不二越線ですね。稲荷町駅-南富山駅間が取り残され、最後には廃止となる可能性もあります。
いっそここもLRT化してしまうのも一策かも。現時点では、富山地方鉄道は、1500V直流を維持したいとの意向の様ですので、従来型の車両との併存を考えているのかと思いますが。

路線データ
富山地方鉄道不二越線
路線距離  稲荷町駅-南富山駅間 3.3km
軌間  1,067mm
駅数  5駅(起終点駅含む)
複線区間  なし(全線単線)
電化区間  全線(直流1,500V)
閉塞方式  自動閉塞式
最高速度  70km/h
開業年月日  1914年(大正3年)12月6日
富山地方鉄道上滝線
路線距離  南富山駅-岩峅寺駅間 12.4km
軌間  1,067mm
駅数  11駅(起終点駅含む)
複線区間  なし(全線単線)
電化区間  全線(直流1,500V)
閉塞方式  自動閉塞式
最高速度  70km/h
開業年月日  1921年(大正10年)4月25日
大庄駅を発車する14760系電車
大庄駅を発車する14760系電車

富山地方鉄道不二越線・上滝線 駅一覧

No. 駅名 駅間
キロ
営業
キロ
上滝線
キロ程
接続路線 ホーム 駅員
配置
列車
交換
所在地



T02 稲荷町駅 - 0.0   富山地方鉄道本線 3面3線 富山市
T58 栄町駅   0.6 0.6     1面1線  
T59 不二越駅 1.0 1.0     1面1線  
T60 大泉駅 1.2 2.2     1面1線  
T61 南富山駅 1.1 3.3 0.0 富山地方鉄道上滝線
富山市内軌道線南富山駅前駅
1面2線


T62 朝菜町駅 1.3 4.6 1.3   1面1線  
T63 上堀駅 0.8 5.4 2.1   1面1線  
T64 小杉駅 0.6 6.0 2.7   1面1線
T65 布市駅 0.5 6.5 3.2   1面1線
T66 開発駅 1.2 7.7 4.4   1面1線  
T67 月岡駅 2.2 9.9 6.6   1面2線  
T68 大庄駅 1.3 11.2 7.9   1面1線  
T69 上滝駅 2.2 13.4 10.1   1面1線
T70 大川寺駅 1.1 14.5 11.2   1面1線  
T51 岩峅寺駅 1.2 15.7 12.4 富山地方鉄道立山線 2面4線 立山町
 注 ◎有人駅 ○夜間無人 ●朝のみ配置
 注 ∨ ∧ ◇:列車交換可能 |:列車交換不可
 富山地方鉄道不二越線・上滝線の時刻表はこちら  

富山地方鉄道不二越線・上滝線 体験乗車レポート
稲荷町3番ホームに停車する普通列車
稲荷町3番ホームに停車する普通列車
では、今回は富山地方鉄道不二越線・上滝線に実際に乗車してみましょう。
不二越線は稲荷町-南富山間3.3km、上滝線は南富山-岩峅寺間12.4kmの計15.7kmの行程です。
この路線は、別々の名前がついていますが、実際には一体として運行されています。
始発は、すべて電鉄富山駅なので、実際には電鉄富山-稲荷町間1.6kmをあわせて、計17.3kmを走ります。
この路線はもすべて普通列車各駅停車で特急、急行の優等列車の設定はありません。
電鉄富山駅10:19発岩峅寺行き普通列車に乗ってみましょう。
稲荷町駅には、10:22に3番線に到着しました。稲荷町駅には車両基地があり、多数の車両が留置されています。
ここで不二越線に分岐します。電車は、すぐに発車します。
このあたりは、富山市内の市街地を走ります。国道41号線の踏切を渡り、道路と並行して走ります。
そしてさらにしばらく走り石金公園のそばを通り、県道6号線の踏切を渡ったところに不二越駅があります。
この不二越駅は、単式ホーム1面1線で駅舎もなく、かろうじて上屋だけがあります。しかしその部分は新しく、最近改築したのだとわかります。自販機もあります。以前は、ここへ富山市内軌道線山室線が接続していたのですが、1984年4月1日に廃止となっていてこの駅は単なる途中駅となってしまっています。この不二越駅は、その名のとおり不二越本社のすぐ近くにある駅です。不二越工業高等学校もここにあります。
不二越駅ホームの上屋と自販機
不二越駅ホームの上屋と自販機
10:24に不二越駅を発車した電車は、不二越の大きな工場を左に見ながら南へ向かっています。
そして県道3号線の踏切を越えたところに大泉駅があります。この駅は、駅舎はあるものの無人駅です。単式ホームで列車の交換もできません。
大泉駅を10:26に発車した電車は、富山いずみ高等学校のそばを通り、県道43号線の踏切を渡り、南富山駅に到着します。
南富山駅は、富山市内軌道線への接続駅となっています。ここから市電に乗れば富山駅前や大学前へ向かうことができます。と言っても元々この電車は電鉄富山から来ていますけどね。
南富山駅は不二越線の終点となっていて、ここからは上滝線となります。もっとも乗っているときは特に違いがあるわけではありません。南富山で折り返し運転があるわけでもありません。
ところが現在、富山市内軌道線から上滝線へLRTが乗り入れる計画が持ち上がっています。
しかし郊外型電車は1500V直流だしとLRTは600V直流と架線の電圧も異なるし、これをクリアしたとしてもホームの高さが異なるのをどうするかです。ホームに段差をつけるのも危険ですし・・・。
もうひとつ心配なのは、上滝線はけっこう山際まで延びていて降雪が多いので、冬季は線路が凍結したり積雪で埋もれたりしやすくLRT車両が脱線する可能性があるのではないかと不安がよぎります。
上堀駅駅舎
上堀駅駅舎
しかし私の心配をよそに電車は、10:28に発車しました。
駅を出ると線路は急激に左に曲がり、踏切を2つも越えて、多数のアパートやマンションが立ち並ぶ中を走り、次の停車駅である朝菜町駅に停車します。ここは片面ホームの小駅で待合室しかありません。ただし、この駅は筆者が経営するGNOパソコンスクールの最寄り駅ですので、この駅は皆さん覚えておいてください。
10:30に朝菜町駅を出発した電車は、次の停車駅である上堀駅に到着します。ここの駅舎はけっこう立派ですが無人駅です。ホームも相対式ホーム2面2線だったものを片側の線路を撤去しています。
上堀駅を10:32に発車した電車は、大阪屋ショップのそばを通り、小杉駅に到着します。
この駅は、最近できたばかりの新駅で急ごしらえの駅ですが、実は朝だけ駅員が配置されるとのことです。
なぜかというと、近くに富山南高等学校があるからで、朝夕の乗降客が多いのですね。
小杉駅は、同名の駅が富山県射水市にもうひとつあります。
もっともこちらはJR北陸本線の駅なので運輸連絡がないため特に混乱はないようですが。でもこれが原因で何かとんでもない間違いをやらかしそうですが。小杉駅で待ち合わせとか言って、JR小杉駅で待っていたら、地鉄小杉駅だったりして。やはり、地鉄小杉駅とかつけた方が・・・。さて小杉駅を10:33に出発した電車は、北陸自動車道の下をくぐり、すぐに布市駅に到着します。このあたりは県道43号線とほとんど並行して線路が走っています。
大庄駅駅舎
大庄駅駅舎
布市駅を10:34に出た電車は次第に市街地から田園地帯に突入していきます。このあたりから人家がだんだん少なくなっていきます。しかしこのあたりも市町村合併の前から富山市です。
次の開発駅は、古い駅舎があり、ホームも元々は島式ホームだったのが片側の線路を撤去してありました。
こういうのがけっこうあるのは以前はもっと多数の列車が走っていたということなのでしょうか。開発駅を10:36に出発した電車は、さらに田園地帯を走ります。
次の月岡駅は、島式ホームを持つ列車交換が可能な駅です。ところが月岡町の集落とはけっこう離れていてこれでは利用者が少ないと思われます。駅の周囲にも家はあまり多くありません。
電車が10:39に月岡駅に到着すると岩峅寺発の電車がこちらとすれ違い、富山方面に向けて出発しました。
こちらも10:40に月岡駅を出発して、さらに南に向かいます。
次の大庄駅の駅舎は実に立派な三角屋根の新しい建物です。駅舎が火事で焼失したので建て直したのですね。
ただし無人駅です。大庄駅を10:42に出発した電車は、さらに南に向かいます。
電車は旧富山市から旧大山町の領域に入り、旧大山町の中心地であった上滝駅に到着しました。この上滝駅も以前は島式ホームだったと思われます。駅舎は比較的新しいものになっています。上滝線は、この駅がある上滝からその線名を取っているわけです。
上滝駅を10:45に出た電車は、上滝地区の集落の間を走り、かつて大川寺遊園の玄関口だった大川寺駅に到着します。この駅のすぐ裏の山の上が大川寺遊園という遊園地だったのですが、残念ながら1996年に廃園となっています。
大川寺駅はホームがスノーシェッドに覆われています。だからここに停車するとまるでトンネルの中にいるように思えます。
岩峅寺駅駅舎
岩峅寺駅駅舎
大川寺駅を10:48に出た電車は、すぐに常願寺川を渡る鉄橋の上を走り、しばらくして右に大きくカーブすると左から線路が現れます。こちらは立山線の線路です。
2本の線路が合流するところが岩峅寺駅で上滝線の終点駅です。
電車は10:51に岩峅寺駅3番ホームに到着しました。
これで不二越線・上滝線の旅は終わりですが、やはり気になるのが上滝線へのLRTの乗り入れでしょう。
これによると電圧が異なる路線でも対応できる新型車両を投入する計画とのことなのでその点はクリアしていますが、デッドセクションをどうするのかはまだ課題が残っています。
もっと問題なのがホームの高さです。
LRTの場合はホームの高さを低くしないといけないのでとにかく今のホームのままではだめです。
しかし現行の車両はホームが低いと危険ですのでどちらの車両にも対応できるホームというのはどんなものになるのか。福井鉄道の車両のような仕組みにすればいいのか。
お年寄りの乗降を考えると段差は小さいほうが良いので、ホームに高い部分と低い部分を作って列車の種類によって停車位置を変えるという方法が考えられます。
しかしこれも必ずしもいい方法かどうか・・・。これまでよりも全体的にホームを長くしないといけないでしょう。
また、取り残される不二越線はどうするのかという問題もあります。あるいは、ここにも南富山からLRTを乗り入れることにしても良いのではないかと思いますが。こう考えるとなかなか難しい問題が残されていることがわかります。
富山市は富山ライトレールを実現し、市内軌道線の環状線化も実現しようとしています。
さらに今回の計画も成功させられれば富山市は新都市交通システムの先駆者としての地位を不動のものにし、モデルケースとなれるでしょうが、果たしてどうなるか。
列車の増便に伴いいくつかの駅にも交換設備を増設する必要があるでしょう。
しかし今後の高齢化を考えると都市交通システムの構築は絶対に必要ですから、ここは皆が知恵を絞って最適値を求める努力を払うべきでしょう。 
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
富山地方鉄道 鉄道路線マップ

電子国土ポータルへのリンクです     戻る