 |
道路上に敷設した軌道を走る万葉線の「アイトラム」 |
路面電車とは、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を走行する電車のことを指します。
日本では、道路上に敷設された軌道上を走る路面電車は軌道法の管轄下にあり、鉄道事業法に基づく一般の鉄道とは法的には明確に区別されています。
原則として併用軌道を走行するのが路面電車で、道路外を走行するのが鉄道となりますが、実際には例外も多く、同一路線で併用軌道線と鉄道線が混在しているケースもあります。
富山県にある3つの路面電車のうち、富山地方鉄道富山市内軌道線は、全線が併用軌道線となっていますが、万葉線高岡軌道線は、併用軌道線と専用軌道線が混在していますし、富山地方鉄道富山港線は、鉄道線が大半ですが、一部新線部分が併用軌道線となっています。
このように路面電車の路線は一般的に市街地では道路上に軌道を敷設するが、郊外では新たに専用軌道(新設軌道)を設けるケースが多く見受けられます。
富山県の軌道線事業者のうち、万葉線は、第3セクターによる経営となっています。第3セクターによる路面電車の運営は全国でもこの万葉線だけです。富山軌道線と富山港線は、富山地方鉄道の路線となっていて、この2路線は実際には一体として運行されています。
また、丸の内−西町を結ぶ富山都心線(環状線)では、市が軌道と電停の建設および環状線用車両を購入して保有し、実際の運行は富山地鉄が行うという「上下分離・官設民営方式」を初めて採用しています。
つまり富山県内の軌道線事業者はいずれも官民が共同して運営している形となるわけで、他県には見られない特徴といえます。
路面電車の歴史は、1895年(明治28年)に京都市で開通した京都電気鉄道(京都市電)をはじめとして、大正から昭和初期にかけて大都市圏を中心に、数多くの軌道が整備されています。
1932年(昭和7年)には65都市82事業者、総路線長1,479kmと最盛期となり、戦前から戦後にかけて都市の重要な交通手
 |
富山港線の新型LRT「ポートラム」 |
段として機能していました。
ところが、1960年代の高度成長時代に自動車が大幅に普及し、モータリゼーションの流れから、路面電車は1970年代末にかけて各地で縮小、廃止の一途をたどるようになりました。代替として大都市では地下鉄が建設されましたが、地方ではバスに置き換えられました。
バスの方が導入コスト、ランニングコストも有利なことと、車両の大型化により輸送人員も増えたことで、地方では路線バスが増加したわけです。
ただし、バス路線は鉄道や軌道と違い、廃止や縮小、ルート変更も比較的容易なので、地方では鉄道、軌道だけでなくバス路線すら廃止されるケースもかなり見受けられます。
また、鉄道路線が廃止されバス路線に代替えされた路線では、たいていの場合は以前よりも不便になり、利用者も大幅に減少するといったケースが多く見られます。
バス路線は鉄道路線よりも運賃が高く、定期では運賃が鉄道の2倍にもなることもあり、金額的にも利便性においても鉄道路線よりも不利になると思われます。
このあたりの事情は諸外国でも大なり小なり同様の現象が見られ、各国で路面電車の路線が次々に廃止されるという状況が見受けられましたが、最近になって主にヨーロッパでは、環境負荷の軽減、低床型車両導入によるバリアフリー、地下鉄に比べて建設費が安い、市街地の交通渋滞緩和の観点から各地で路面電車が復活し始めていて、さらにトランジットモールを導入することで中心商店街が復活したケースが多く、日本でも再評価の動きが高まって各地で路線の復活が検討されるようになりました。
 |
富山軌道線を走る7017型電車 |
そして2006年にはJR富山港線が市内の基幹交通機関として再整備されて富山ライトレール富山港線として開業しました。
これは日本で初めての本格的LRT路線となります。
富山港線は、再開時は全線単線でしたが、永楽町に新駅を建設して、永楽町-奥田中学校前間を複線化する計画があり、2018年3月4日には、八田橋東詰
- 奥田中学校前間が複線化されています。さらに富山駅の高架化に伴い、2020年3月には富山軌道線と富山港線が接続して南北接続が実現し、岩瀬浜から南富山駅前及び富山大学前までを直通運転することになりました。運転開始1か月前の2020年(令和2年)2月22日には富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併され、富山港線も約76年8か月ぶりに同社の路線となっています。(1943年(昭和18年)6月1日に富岩線が国有化されて富山港線となっています。)
なお国有化された路線がそれ以前の事業者の運営に戻ったケースは当線が唯一の例です。まあ、ここは全国で唯一の例が多いので驚くこともありませんが。
2021年(令和3年)3月21日にはオークスカナルパークホテル富山前停留場及び龍谷富山高校前(永楽町)停留場が開業しています。
また富山軌道線も丸の内−西町をつなぐ環状線「富山都心線」が2009年12月23日に開業しました。
この路線は既存の富山軌道線の西町−丸の内間と併せて環状線を形成し、新型2連接LRT「セントラム」が3両投入されて富山市内を反時計回りに運行します。また富山軌道線にも3連接LRTが投入されることになっています。
さらに2012年(平成24年)3月24日には富山大橋の架け替えに伴い、安野屋−富山大学前間1.2kmが複線化されています。
現在では、札幌、函館、東京、豊橋、富山、高岡、福井、大津、京都、大阪、堺、岡山、広島、高知、松山、長崎、熊本、鹿児島などで18都市、18事業者が路面電車を運行しています。
 |
福井鉄道福武線のLRT880形 |
さらに2023年8月26日には宇都宮ライトレールが開業しています。
宇都宮ライトレールは、第三セクター方式の軌道事業者であり、
既存路線の延伸、改良を伴わない全くの新規路線としてライトレールが建設されるのは日本初の事例となります。それまで路面電車が存在しなかった都市へ軌道法に基づいた路線が開通するのは1948年(昭和23年)の富山地方鉄道伏木線(現:
万葉線高岡軌道線)以来となります。これは楽しみですね。
富山市内ではまだトランジットモールは実現されていませんが、富山港線と富山軌道線が接続され、環状線が完成すれば、トランジットモールも可能になるのではないでしょうか。
その場合は大学前駅、南富山駅前、岩瀬浜駅、蓮町駅などで大規模な無料駐車場を設置してパークアンドライドを大々的に実現する必要があるでしょう。そうなれば、市街地中心部へのマイカーの乗り入れを制限して、バス、タクシー、許可車、自転車のみが入れる地域を設定することで環境に優しい街作りができるのではないでしょうか。
実際にヨーロッパの各都市では、このようなトランジットモールの取り組みがなされていて、中心商店街が復活した事例も報告されています。
なお、富山地方鉄道上滝線(南富山-岩峅寺12.4km)にLRTを富山市内軌道線から乗り入れる計画もあります。
この路線は、元々が鉄道路線で架線も1500V直流なのですが、富山市内軌道線は600V直流ですから、電圧が異なるので乗り入れには複数の電圧に対応できる車両が必要となります。またホームの高さも異なりますので、各駅のホームを改修する必要があります。と言うか、駅舎も古いものは改築してほしいですが。
富山市側の話では電圧を変更することは考えていないらしいことと、不二越線を廃止する気はないとのことでした。
と言うことはこれまでの不二越線からの電車を上滝線に乗り入れるのは継続するということになります。だとしても駅のホームは嵩下げする必要がありますし、電車のステップをどうするかですね。
いずれにしても富山港線と富山市内軌道線が接続されることになっているので、最終的には岩瀬浜−岩峅寺をLRTが走ることになります。これは楽しみですね。
 |
えちぜん鉄道は福井鉄道からの乗入れが検討されています |
では富山市がなぜここまでLRT路線を整備しようとしているのでしょうか。これは富山市がマイカー社会となって郊外に市街地が拡散してしまい、中心市街地が希薄になってしまったからです。さらに人口が減少し始め、高齢化社会の進展と相まって行政コストと税収のバランスが壊れてしまうことが懸念されるようになったため、車に頼る社会を改めて、新都市政策の柱として公共交通機関を整備して高齢者や交通弱者に優しい街作りを考えるようになったと考えれば良いでしょう。もう一つのきっかけとしては、北陸新幹線の開業が迫っていることから並行在来線をどうするかという問題があったこと、もう一つは高岡市の万葉線存廃問題があったからでしょう。
万葉線は利用者減から存廃が取り沙汰されて、ほとんど廃止かと思われたのですが、市民が自治体を動かして、加越能鉄道から路線を継承して第三セクター化した上で存続することになった経緯があります。これにより市民が万葉線存続に向けた取り組みを始めるようになり、転換後は利用者が増加に転じたという希有なケースです。このことが富山市や市民を啓発したことは間違いないでしょう。
富山県の場合、元々が車社会の割には鉄道路線の維持には熱心だったので、既存線が充分残っていたことも新交通網の整備には有利に働きます。例えば市内電車が廃止されて久しい金沢市では今から路線復活しようとしても難しいでしょうから。その点、富山市は既存線と新線との組み合わせで交通網を整備できるので極めて有利だとわかります。
北陸新幹線が開業した時点で富山市の交通網はどのような変貌を遂げるのでしょうか。これは目が離せません。
と言っていたら、2015年12月20日に北海道札幌市にある札幌市電が西4丁目停留場とすすきの停留場が接続されたことで環状線化されたというニュースが入ってきました。この計画はかなり以前からあったのですが、いよいよ実現したということになります。
ただし、この路線は以前にもあったもので正確には復活ということになりますが、なんと41年ぶりの復活ということで、これは楽しみですね。山手線、大阪環状線、最近では富山都心線でも実証されたことですが、環状線は絶対的に有利なのです。
 |
 |
富山都心線の新型LRT「セントラム」9002 |
富山市内軌道線を走る8000型電車 |
 |
 |
富山都心線の新型LRT「セントラム」9001 |
富山都心線の新型LRT「セントラム」9003 |
 |
 |
富山港線の新型LRT「ポートラム」TLR0606 |
富山港線の新型LRT「ポートラム」TLR0601 |
 |
 |
富山軌道線の新型LRT「サントラム」T101 |
万葉線のアニマル電車7073 |
 |
 |
広島電鉄の新型LRT「Green mover max」5103 |
広島電鉄の新型LRT「Green mover 」5011 |
|
事業者 |
路線名 |
総延長 |
軌間 |
単複 |
架線電圧 |
所在地 |
札幌市交通局(札幌市電) |
一条線 |
1.4km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
札幌市 |
山鼻西線 |
3.2km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
山鼻線 |
3.9km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
都心線 |
0.5km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
8.9km |
|
函館市企業局交通部 |
本線 |
2.9km |
1,372mm |
複線 |
600V直流 |
函館市 |
湯の川線 |
6.1km |
1,372mm |
複線 |
600V直流 |
宝来・谷地頭線 |
1.4km |
1,372mm |
複線 |
600V直流 |
大森線 |
0.5km |
1,372mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
10.9km |
|
宇都宮ライトレール |
宇都宮芳賀ライトレール線 |
14.6km |
1,067mm |
複線 |
750V直流 |
宇都宮市・芳賀町 |
東京都交通局 |
荒川線 |
12.2km |
1,372mm |
複線 |
600V直流 |
東京都 |
東京急行電鉄 |
世田谷線 |
5.0km |
1,372mm |
複線 |
600V直流 |
江ノ島電鉄 |
江ノ島電鉄線(鉄道線) |
10.0km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
藤沢市・鎌倉市 |
豊橋鉄道 |
東田本線 |
5.4km |
1,067mm |
一部複線 |
600V直流 |
豊橋市 |
富山地方鉄道 |
富山軌道線 |
本線 |
3.6km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
富山市 |
支線 |
1.0km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
安野屋線 |
0.6km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
呉羽線 |
1.2km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
富山都心線 |
1.0km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
富山駅南北接続線 |
0.2km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
7.6km |
|
富山港線 |
富山港線 |
1.1km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
富山市 |
富山港線(鉄道線) |
6.6km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
富山市 |
合計 |
7.7km |
|
万葉線 |
高岡軌道線 |
8.0km |
1,067mm |
一部複線 |
600V直流 |
高岡市・射水市 |
新湊港線(鉄道線) |
4.9km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
高岡市・射水市 |
合計 |
12.9km |
|
福井鉄道 |
福武線 |
2.8km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
福井市 |
福武線(支線) |
0.5km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
福井市 |
福武線(鉄道線) |
18.1km |
1,067mm |
一部複線 |
600V直流 |
福井市・鯖江市・越前市 |
合計 |
21.4km |
|
京阪電気鉄道 |
京津線 |
7.5km |
1,435mm |
複線 |
1500V直流 |
京都市山科区・大津市 |
石山坂本線 |
14.1km |
1,435mm |
複線 |
1500V直流 |
大津市 |
合計 |
21.6km |
|
京福電気鉄道 |
嵐山本線 |
7.2km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
京都市 |
北野線 |
3.8km |
1,435mm |
一部複線 |
600V直流 |
合計 |
11.0km |
|
阪堺電気軌道 |
阪堺線 |
14.1km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
大阪市・堺市 |
上町線 |
4.6km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
18.7km |
|
岡山電気軌道 |
東山本線 |
3.1km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
岡山市 |
清輝橋線 |
1.6km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
4.7km |
|
広島電鉄 |
本線 |
5.4km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
広島市 |
宇品線 |
5.9km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
江波線 |
2.6km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
白島線 |
1.2km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
皆実線 |
2.5km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
横川線 |
1.4km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
宮島線(鉄道線) |
16.1km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
広島市・廿日市市 |
合計 |
35.1km |
|
とさでん交通 |
伊野線 |
11.2km |
1,067mm |
一部複線 |
600V直流 |
高知市・いの町 |
桟橋線 |
3.2km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
高知市 |
後免線 |
10.9km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
高知市・南国市 |
合計 |
25.3km |
|
伊予鉄道松山市内線 |
城南線 |
3.6km |
1,067mm |
一部複線 |
600V直流 |
松山市 |
城北線(鉄道線) |
2.7km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
大手町線 |
1.4km |
1,067mm |
一部複線 |
600V直流 |
花園線 |
0.4km |
1,067mm |
複線 |
600V直流 |
本町線 |
1.5km |
1,067mm |
単線 |
600V直流 |
合計 |
9.6km |
|
筑豊電気鉄道 |
筑豊電気鉄道線
(鉄道線) |
16.0km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
北九州市・中間市
直方市 |
長崎電気軌道 |
本線 |
6.9km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
長崎市 |
赤迫支線 |
0.4km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
桜町支線 |
0.9km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
大浦支線 |
1.1km |
1,435mm |
単線 |
600V直流 |
蛍茶屋支線 |
2.2km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
11.5km |
|
熊本市交通局 |
幹線 |
3.3km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
熊本市 |
水前寺線 |
2.1km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
健軍線 |
3.3km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
上熊本線 |
2.7km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
田崎線 |
0.6km |
1,435mm |
一部複線 |
600V直流 |
合計 |
12.0km |
|
鹿児島市交通局 |
第一期線 |
3.0km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
鹿児島市 |
第二期線 |
0.9km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
唐湊線 |
2.8km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
谷山線 |
6.4km |
1,435mm |
複線 |
600V直流 |
合計 |
13.1km |
|
注 路線名に(鉄道線)とある路線は、法的には鉄道線とされているが実際には路面電車が走っている路線であるか、または併用軌道部分がある路線である。 |