東京急行電鉄 世田谷線 |
東急世田谷線の概要
世田谷線は、東京都世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ東急電鉄の軌道線です。路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは黄色、路線記号は、SG。
都電荒川線(東京さくらトラム)とともに東京都内に残っている軌道線ではありますが、全線が新設軌道となっており、都電とは違い道路上を走行する併用軌道はない。駅間距離はすべて1km未満。全区間乗車した場合の所要時間は17
- 18分である。
 |
幸福の招き猫電車 |
東急電鉄の鉄軌道路線で唯一、JR線(国鉄時代も含む)との接続や交差が全くなく、接続しているのは、三軒茶屋駅で、田園都市線、山下駅付近で小田急電鉄小田原線と交差、下高井戸駅で京王線と接続しています。
列車種別は各駅停車のみで、原則として三軒茶屋駅 - 下高井戸駅間の全区間を運行しています。ただし上町駅構内に車庫があることから朝夕に上町発着の区間列車が設定されています。また、毎年12月と1月の15日と16日に沿線の上町駅や世田谷駅付近で開催される「世田谷ボロ市」のイベント開催時は臨時ダイヤとなり、通常よりも列車の本数を増やして対応しています。
現在の世田谷線の区間は、1925年(大正14年)1月18日に三軒茶屋駅 - 世田谷駅間が玉川電気鉄道(玉電)の支線の下高井戸線(しもたかいどせん)として開業したのに始まる。同年5月1日には残りの世田谷駅
- 下高井戸駅間が開業しています。
1938年(昭和13年)3月10日、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄(現在の東急の前身)に合併され、玉川線となります。そのため、現在でも玉川電気鉄道の略称、玉川線の愛称であった「玉電」と呼ばれることがあります。
1969年(昭和44年)5月11日に玉川線の渋谷駅 - 二子玉川園駅間が廃止され、残った下高井戸線が世田谷線に改称されています。区間の大半が新設軌道であり、また並行道路の整備がうまくいかなかったことが廃線を免れた理由とされています。
これに伴い、大橋(東京都目黒区)の車庫が利用できなくなったため、上町駅のそばに車庫(雪が谷検車区上町班)が設置された。また駅名に「玉電」と冠していた各駅(若林・山下・松原)が「玉電」と付かない現在の駅名になっています。なお玉川線の廃止以降、1977年(昭和52年)に新玉川線(現在の田園都市線の一部)が開業するまでは、他の東急線と接続しない孤立路線となっていました。
 |
東急306F |
1992年(平成4年)11月11日、三軒茶屋駅前の再開発に伴って、三軒茶屋駅が元々の位置(現在の三茶パティオ〈地下広場〉辺り)から若干下高井戸寄りに移動しています。そのため、三軒茶屋駅と西太子堂駅の間はきわめて近くなっています。
1999年(平成11年)7月11日より300系を導入し、低床車両を採用するとともにホームを嵩上げして乗降時の段差を解消しています。嵩上げは、全車両が300系に統一される前夜の2001年(平成13年)2月10日の終列車後に全駅で一斉に行われています。
なお、最初に導入した300系は旧型の車両と同じようなステップを持っていました。
2000年4月1日、世田谷線の鉄道ファンで構成される愛好者団体「世田谷線サポーターズクラブ」が発足しました。
2001年5月からは、線路脇に草花を植える「世田谷線フラワリング」を実施している。これは、車窓からの眺めを楽しくすることが狙いで、年に1 -
2回のペースで進み、最終的には下高井戸駅まで到達することになっています。
2011年から、東京都交通局の都電荒川線と共同イベントを実施しており、第1弾は同年11月に行われた「黄色い電車でハッピーに!」でした。
2013年に全駅の照明がLED照明となっていますています。
2019年3月25日から、運行や駅設備で利用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替え、CO2排出量実質ゼロでの運行となっています。東北電力が提供する電力プランを活用したもので、再生可能エネルギー由来100%の電力で電車を終日走らせる取り組みは日本初です。 |
|
東急世田谷線 路線データ |
路線距離 |
5.0km |
軌間 |
1372mm |
駅数 |
10 |
複線区間 |
全線 |
電化区間 |
全線(直流600V) |
閉塞方式 |
軌道信号機による簡易閉塞装置 |
保安装置 |
軌道信号に連動した車内警報装置 |
最高速度 |
40km/h |
現用車両 |
デハ300系電車 |
|
 |
305電車 |
 |
三軒茶屋駅 |
|
|
|
|
|