江ノ島電鉄 |
江ノ島電鉄の概要
 |
江ノ島電鉄500形電車 |
江ノ島電鉄は、神奈川県藤沢市南藤沢の藤沢駅から同市片瀬海岸一丁目の江ノ島駅を経て鎌倉市御成町の鎌倉駅に至る、江ノ島電鉄の鉄道路線です。1902年(明治35年)に藤沢
- 片瀬(現・江ノ島)間が開通し、1910年(明治43年)に小町(現在のJR鎌倉駅東口若宮大路道路上にあった)までの全線が開通しました。「江ノ電」として広く親しまれている。駅ナンバリングで使われる路線記号はEN。
全区間にて、PASMO・Suicaなどの交通系ICカード乗車券が利用可能です。ただしPASMO・Suica以外の交通系ICカードは改札機でしか利用できない。なお、履歴印字などは駅員のいる窓口でのみおこなうことができる。
全長25メートルほどの2両1組の連接車を用い、これを単行(ソロ)または2組連結させた重連で運転されている。途中の腰越 - 江ノ島間は併用軌道となっており道路上を走行しているが、当路線は全区間が鉄道事業法に基づく鉄道路線である。しかし建設の経緯や車両の大きさなどから広義での路面電車やLRTに分類されることもある。
一時期、電力会社(横浜電気→東京電燈)の経営であった名残から、現在も一部の架線柱を東京電力パワーグリッドの電力柱と共有している。
戦後はモータリゼーションの影響で乗客数が落ち込み、一時は廃止の危機に陥った。しかし、付近の道路が渋滞して電車の定時性が見直されたことや、テレビドラマなど鎌倉・湘南ブームで江ノ電の人気が復活したこともあって、利用者数が増加した。
全線単線で、腰越 - 江ノ島間に県道上を、七里ヶ浜付近や稲村ヶ崎付近に市道の端を走る併用軌道区間がある。検修工場は極楽寺駅近くに極楽寺検車区がある。この他、夜間停泊などで使われる電留線が江ノ島駅構内に3線ある。
交換可能駅や信号場に設置されているポイントは、ほとんどが発条転てつ器となっている。正式な踏切は警報機と遮断機が付いている第一種踏切道(50箇所)しか存在しないが、踏切以外の箇所を事実上の通路として横断に利用しているケースがあり(非公認ながら踏み板を設置している箇所もある)、しばしば安全上の問題として取り上げられる。
和田塚・由比ヶ浜・鎌倉高校前・湘南海岸公園・柳小路・石上の6駅が終日無人駅となっており、切符は乗務員が回収するか、備え付けの集札箱に入れるようになっている。繁忙期には旅客が集中する無人駅にも駅員や警備員が配置される。自動改札機は鎌倉、長谷、江ノ島、鵠沼(一部)、藤沢の5駅に設置されており、その他の駅のすべての出入口には交通系ICカード簡易改札機が完備されている。
高架駅の藤沢駅、半地下構造の鵠沼駅を除き、各駅のホームと駅舎間には跨線橋の類は一切無く、構内踏切(渡線路)しかない。トイレは極楽寺・柳小路・石上を除く全駅に設置されている(身障者用は鎌倉・長谷・江ノ島・藤沢に設置)。極楽寺駅にあるトイレは鎌倉市所有で江ノ島電鉄管理の公衆トイレである。4両編成の場合、腰越駅では、ホームが短いため鎌倉寄り1両のドアがドアカットとなる。 |
|
江ノ島電鉄線 路線データ |
路線距離 |
10.0km |
軌間 |
1067mm |
駅数 |
15駅(起終点駅含む) |
路線記号 |
EN |
複線区間 |
なし(全線単線) |
電化区間 |
全線(直流600V)架空電車線方式 |
最小曲線半径 |
28m |
閉塞方式 |
特殊自動閉塞方式 ARC |
保安設備 |
江ノ電形点制御変周式
時間比較速度照査式eATS |
最高速度 |
45km/h |
|
 |
江ノ島電鉄1000形電車 |
|
現用車両 |
型番 |
車両数 |
現有編成 |
定員 |
300形 |
2両編成1本 |
305-355(1960年4月27日) |
150人(座席72人) |
1000形 |
2両編成6本 |
1001-1051,1002-1052(1979年12月3日)
1101-1151(1981年12月20日) |
160人(座席72人) |
2000形 |
2両編成3本 |
2001-2051,2002-2052,2003-2053(1990年4月24日) |
144人(座席62人) |
10形 |
2両編成1本 |
10-20(1997年) |
|
20形 |
2両編成2本 |
21-61(2002年4月4日),22-62(2003年4月4日) |
144名(座席57名) |
500形 |
2両編成2本 |
501F(2006年3月27日), 502F(2008年3月31日) |
143名(座席57名) |
|
|
 |
 |
江ノ島電鉄300形電車 |
江ノ島電鉄20形電車 |
 |
 |
江ノ島電鉄2000形電車 |
江ノ島電鉄10形電車 |
|
|
江ノ島電鉄線 駅一覧 |
駅番号 |
駅名 |
駅間
キロ |
営業
キロ |
接続路線 |
列車
交換 |
所在地 |
EN01 |
藤沢駅 |
- |
0.0 |
東日本旅客鉄道:東海道線・湘南新宿ライン
小田急電鉄:江ノ島線 |
| |
藤
沢
市 |
EN02 |
石上駅 |
0.6 |
0.6 |
|
| |
EN03 |
柳小路駅 |
0.6 |
1.2 |
|
| |
EN04 |
鵠沼駅 |
0.7 |
1.9 |
|
◇ |
EN05 |
湘南海岸公園駅 |
0.8 |
2.7 |
|
| |
EN06 |
江ノ島駅 |
0.6 |
3.3 |
小田急電鉄:江ノ島線(片瀬江ノ島駅)
湘南モノレール:江の島線(湘南江の島駅) |
◇ |
EN07 |
腰越駅 |
0.6 |
3.9 |
|
| |
鎌
倉
市 |
EN08 |
鎌倉高校前駅 |
0.8 |
4.7 |
|
| |
|
峰ヶ原信号場 |
- |
- |
|
◇ |
EN09 |
七里ヶ浜駅 |
0.9 |
5.6 |
|
| |
EN10 |
稲村ヶ崎駅 |
1.2 |
6.8 |
|
| |
EN11 |
極楽寺駅 |
0.8 |
7.6 |
|
| |
EN12 |
長谷駅 |
0.7 |
8.3 |
|
◇ |
EN13 |
由比ヶ浜駅 |
0.6 |
8.9 |
|
| |
EN14 |
和田塚駅 |
0.3 |
9.2 |
|
| |
EN15 |
鎌倉駅 |
0.8 |
10.0 |
東日本旅客鉄道:横須賀線・湘南新宿ライン |
∧ |
|
|