デジタルカメラについてデジタルカメラについて
デジタルカメラは、従来の銀塩カメラと異なりフイルムを必要とせず、メモリに撮影した画像を保存しパソコン等にそのイメージデータを取り込むことができます。当然、パソコンなどの情報機器との親和性も高く、画像の加工も容易なので最近では銀塩カメラがほとんど絶滅し、デジタルカメラが一般にも完全に定着しています。
しかも最近では画像の情報量の目安となるCCDの画素数も800万以上が当然となっていて、1000万画素から、2000万画素以上のものも登場しています。
画像を保存するメモリは、カメラ内に内蔵しているタイプのものもありますが、最近では取り外しが可能なタイプが一般的となっています。機種、メーカーによって種類は異なりますが、現在では、SDメモリーカード、xDピクチャーカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブなどがあり、パソコンに取り込む手段としては、接続キットによりUSB経由で取り込むか、PCカードアダプタにメモリを取り付けてPCカードスロットかPCカードリーダ経由で取り込むなどがあります。
デジタル一眼レフカメラは、従来の一眼レフカメラに代わるものとして、高級機として販売されています。
当然ながらコンパクトデジタルカメラよりも高価ですが、レンズが交換できるなどメリットが大きく、性能面でも高いので人気商品の一つです。
動画を撮影する場合は、デジタルビデオカメラになりますが、これはデジタルカメラよりも高価になります。
最近ではDVテープではなくてメモリカードに記録するタイプか一般的になっています。
ハイビジョン撮影に対応するために高画質、大容量に対応する機種が一般的です。
我が家のデジタルカメラ環境我が家のデジタルカメラ環境
我が家では現在10台のデジタルカメラ、1台のデジタルビデオカメラが稼働しています。
それぞれの紹介は下記の画像からリンクしています。
Canon用交換レンズレポートは、こちらから  SONY用Eマウント交換レンズレポートは、こちらから
STOK キヤノンEFレンズ-NEXマウントアダプターレポートは、こちらから
マイクロフォーサーズマウント交換レンズレポートはこちらから
メーカー PANASONIC EXILIM EX-H50
品  名 ミラーレス一眼カメラ
品  番 DMC-GX1
購入価格 14000円
発売日 2014年9月6日
PanasonicのDMC-GX1は、1600万画素 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラです。
画像処理エンジンはヴィーナスエンジンFHDを搭載しています。
また付属しているLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.Sはパワーズームレンズで、動画撮影時のズーミングをカメラを揺らさずに行なえるので、動画も撮りたいという人には特にオススメだ。
動画はAVCHD形式のフルHDに加え、MP4形式でもフルHD動画が撮れるようになっています。
あれこれ見ていくと、これまでにない新機軸のマイクロフォーサーズミラーレス一眼カメラと言える。
メーカー SONY EXILIM EX-H50
品  名 ミラーレス一眼カメラ
品  番 αNEX-7K
購入価格 54000円
発売日 2014年9月6日
SONYのαNEX-7Kは、2430万画素「Exmor(エクスモア)」 APS HD CMOSセンサーを搭載したデジタル一眼カメラです。
ミラーレス一眼カメラとしては最大の解像度を持つハイエンドモデルとなります。搭載している有効約2430万画素「Exmor(エクスモア)」APS HD CMOSセンサーは、デジタル一眼カメラα77・α65と同等の圧倒的な解像力で、αレンズの描写力を余すところなく受け止め、被写体のディテールまで鮮明に描き出します。
また画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。APS-Cサイズの大型イメージセンサーの性能を最大限に引き出し、「見たままの臨場感」を表現する高品位な一眼画質を実現しています。
メーカー CANON EOS Kiss X5
品  名 デジタル一眼レフカメラ
品  番 EOS Kiss X5
購入価格 55800円
発売日 2012年1月12日
CANONのEOS kiss X5は、22.3×14.9mm・1800万画素CMOSを搭載したデジタル一眼レフカメラです。
前モデルのEOS kiss X4と比べて背面の液晶パネルがバリアングル化されているのが大きな変更点です。
また私はダブルズームレンズキットを選択して、18-55mmの標準レンズに加えて、55-250mmの望遠レンズも付属しています。
画像処理エンジンは、X4と同様のDiGIC4を搭載しています。
また新機能としてシーンインテリジェントオートが搭載されていて、単なる全自動ではなく、撮影シーンの自動解析とフォーカス/露出/ホワイトバランス/オートライティングオプティマイザ/ピクチャースタイルの5つをカメラが制御することが可能となったのです。
動画については、1980×1080ピクセルのフルHD録画をサポートしています。また動画の新機能として、1回の撮影で数秒(2/4/8秒)の短い動画を記録する「ビデオスナップ」を搭載しています。
エントリークラスのデジタル一眼レフとしてはもはや極限までパワーアップしたと言える高性能機といえましょう。
メーカー Casio EXILIM EX-H50
品  名 デジタルカメラ
品  番 EXILIM EX-H50
購入価格 11500円
発売日 2013年6月30日
CasioのEXILIM EX-H50は、2.3インチ・1610万画素CCDを搭載したコンパクトデジタルカメラです。
この機種の最大の特徴は何といっても光学24倍ズームを搭載している点にあります。
焦点距離は、35mm換算で25mm〜600mmと広い画角を持っていて、記録メディアは、SD/SDHC/SDXC対応、バッテリはNP-80を採用していて、充電器なしでもUSBポートを持つパソコンがあれば充電が可能です。
動画記録サイズは、ハイビジョン(1280×720)対応です。
比較的廉価なのに、光学24倍ズームをこんなコンパクトなサイズで搭載しているのですから、ちょっと考えにくいほどの高機能カメラです。初心者でも扱いやすいし、上級者も満足する逸品です。
メーカー SONY αNEX-5D
品  名 ミラーレス一眼カメラ
品  番 αNEX-5D
購入価格 26800円
発売日 2010年6月
SONYのαNEX-5Dは、1420万画素「Exmor(エクスモア)」 APS HD CMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラです。
ダブルレンズキットとして、E16mm F2.8とE18-55mm F3.5-5.6 OSSが添付されています。
極限まで小型化したボディに、デジタル一眼レフカメラ“α”と同じAPS-Cサイズのイメージセンサーをそのまま搭載しています。これにより、交換レンズの性能を生かした、一眼ならではの美しいボケ味の表現や、きめ細かな階調表現、ノイズの少ないクリアな画質を実現しています。
また画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。APS-Cサイズの大型イメージセンサーの性能を最大限に引き出し、「見たままの臨場感」を表現する高品位な一眼画質を実現しています。
メーカー SONY αNEX-5K
品  名 ミラーレス一眼カメラ
品  番 αNEX-5K
購入価格 19800円
発売日 2014年3月25日
SONYのαNEX-5Kは、1420万画素「Exmor(エクスモア)」 APS HD CMOSセンサーを搭載したデジタル一眼カメラです。いわゆるミラーレス一眼カメラとなります。
極限まで小型化したボディに、デジタル一眼レフカメラ“α”と同じAPS-Cサイズのイメージセンサーをそのまま搭載しています。これにより、交換レンズの性能を生かした、一眼ならではの美しいボケ味の表現や、きめ細かな階調表現、ノイズの少ないクリアな画質を実現しています。
また画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。APS-Cサイズの大型イメージセンサーの性能を最大限に引き出し、「見たままの臨場感」を表現する高品位な一眼画質を実現しています。
メーカー FUJIFILM Finepix AV150
品  名 デジタルカメラ
品  番 FinePix AV150
購入価格 6900円
発売日 2011年4月24日
FUJIFILMのFinepix AV150は、2.3インチ・1400万画素CCDを搭載したデジタルカメラです。本来は、新興国向けに製造された製品で国内では一般には販売されていないはずですが、カメラのキタムラでは販売されていました。
光学ズームは3倍、記録メディアは、SD/SDHC対応、バッテリは単3乾電池対応で、ニッケル水素充電池にも対応しています。
またカメラがシーンを自動設定してくれる「シーンぴったりナビ SR AUTO」機能を搭載して、初心者にも安心して撮影できます。
パノラマ写真を簡単に撮影できるパノラマ撮影機能を搭載しています。動画記録サイズは、ハイビジョン(1280×720)対応です。
この価格帯ではちょっと考えにくいほどの高機能カメラで、しかも画質もこれより高価格帯のカメラを上回る性能を持っているので、コストパフォーマンスは極めて高いものがあります。
デジタルカメラを初めて買う向きにはもってこいのカメラと言えましょう。
メーカー CANON EOS Kiss X2
品  名 デジタル一眼レフカメラ
品  番 EOS Kiss X2
購入価格 47800円
発売日 2011年2月12日
CANONのEOS kiss X2は、22.2×14.8mm・1240万画素CMOSを搭載したデジタル一眼レフカメラです。
前モデルのEOS kiss Digital Xと比べて背面の液晶パネルが大きくなり、3型の大型液晶モニターを採用しています。
また私はダブルズームレンズキットを選択して、18-55mmの標準レンズに加えて、55-250mmの望遠レンズも付属しています。
画像処理エンジンは、従来からのDiGIC2からDIGIC IIIに変更され内部処理が12bitから14bitへと引き上げられています。
また新機能としてライブビュー機能が搭載されています。
しかも位相差AFによる「クイックモード」と、撮像素子面でのコントラスト検出AFによる「ライブモード」のどちらの方式でライブビューAFを行なうかを選択できます。
またオートライティングオプティマイザ(ALO)」で撮影シーンや被写体に応じて自動的に階調を補正し、適切な明るさやコントラストに調整してくれる機能が搭載されています。
メーカー CANON EOS Kiss DigitalX
品  名 デジタル一眼レフカメラ
品  番 EOS Kiss Digital X
購入価格 39800円
発売日 2009年8月15日
CANONのEOS kiss Digital Xは、22.2×14.8mm・1010万画素CMOSを搭載したデジタル一眼レフカメラです。
前モデルのEOS kiss Digital Nと比べて背面の液晶パネルが大きくなり、2.5型の大型液晶モニターを採用しています。
また新たにゴミ取り機構を搭載しました。撮像素子前面のローパスフィルターに付着したゴミを超音波でふるい落とす「セルフクリーニングセンサーユニット」を装備しています。さらにダスト対策として、ゴミの付着しづらいローパスフィルター、写りこんでしまったゴミをソフト的に消す「ダストデリート機能」なども搭載しています。
また私はダブルズームレンズキットを選択して、18-55mmの標準レンズに加えて、55-200mmの望遠レンズも付属しています。
画像処理エンジンは、従来からのDiGIC2を搭載していて特に不安もありません。
実際の画質はこれまでのEOS kiss Digital Nに比べて落ち着いた絵作りになっているという印象が強いのですが、解像力がEOS kiss Digital Nに比べて勝っています。やはり1000万画素を越えるというアドバンテージがあるということでしょう。
メーカー CANON EOS Kiss DigitalN
品  名 デジタル一眼レフカメラ
品  番 EOS kiss Digital N
購入価格 119,800円
発売日 2005年3月17日
CANONのEOS kiss Digital Nは、820万画素CMOSを搭載したデジタル一眼レフカメラです。
付属レンズとしてEF-S18-55mm標準レンズが搭載されています。
撮像素子として大型22.2×14.8mm単板CMOSセンサーを搭載しています。メディアはコンパクトフラッシュに対応しています。
何しろ、デジタル一眼レフが一般的になったのも、このモデルがあるからこそです。まさに記念碑的なモデルと言えましょう。
画像データは、JPEGの他にRAW画像にも対応していますが、当然ながらRAW画像で撮影する場合は、撮影可能枚数が大幅に少なくなるので注意が必要です。
またEOS kiss Digital Nはデジタル一眼レフとして世界最小のサイズとなっていて、重量も本体485g+レンズ190gで合計で675gと軽く作られています。
メーカー PANASONIC DMC-FZ30
品  名 デジタルカメラ
品  番 DMC−FZ30
購入価格 26800円
発売日 2005年8月26日
PanasonicのDMC−FZ30は、1/1.8インチ800万画素CCDを採用した高画質・高倍率ズームカメラです。
レンズはEDレンズを1枚、非球面レンズ3枚3面使用、10群14枚構成の光学12倍ズーム ライカDC バリオ・エルマリートレンズを搭載しています。
さらにズームは光学12倍ズームに加え、EX光学ズームで最大19倍(300万画素時、35mm判換算669mm)の撮影が可能で、従来以上に高い倍率の望遠撮影ができます。
また、高倍率ズームには必須の光学式手ブレ補正ジャイロを搭載しています。
さらに起動時間0.97秒の高速起動を実現し、シャッタースピードダイヤルや絞りによるマニュアル撮影機能も装備しています。また、液晶モニターは23.5万画素の高精細液晶を搭載し、ローアングル・ハイアングル撮影時に便利なフリーアングル機構を採用しています。
メーカー KONICA MINOLTA DiMAGE G600
品  名 デジタルカメラ
品  番 DiMAGE G600
購入価格 10000円
発売日 2004年4月
KONICA MINOLTADiMAGE G600は、1/1.76インチ600万画素CCD、光学3倍ズーム搭載のコンパクトデジタルカメラです。
レンズは6群7枚で構成されるGT HEXANON。35mmフィルム換算の焦点距離は39〜117mmの光学3倍ズーム。開放F値はF2.8〜F4.9。スライドカバーを開いてから、撮影開始可能になるまでの時間は約1.3秒とけっこう高速です。
シャッター速度は1〜1/2000秒(プログラムAE撮影時)、または15〜1/1000秒(マニュアル露出時)で、1秒以上の長時間露光ではノイズリダクション機能が自動的に有効になります。ISO感度は50/100/200/400および自動が選択できます。
メーカー 京セラ Finecam L4
品  名 デジタルカメラ
品  番 Finecam L4
購入価格 10000円
発売日 2003年6月20日
KYOCERA Finecam L4は、1/2.5インチ正方400万画素CCDを搭載しています。光学3倍ズームレンズは焦点距離が5.8〜17.4mm(35mm判カメラ換算で約35〜105mm相当)で、F値は2.8/7.5/自動。デジタルズーム4倍。
撮影時の状況に応じてモニター用の液晶ディスプレーのコントラストを変更する“ワンタッチボタン”を装備しています。液晶ファインダーは1.6インチTFDと、特殊光学フィルムと専用の導光板を組み合わせ、屋外でも見やすくした“デイファイン液晶モニター”を採用しています。視野率80%以上(3m)の実像式ズームファインダーも搭載しています。
メーカー OLYMPUS C-2020ZOOM
品  名 デジタルカメラ
品  番 CAMEDIA C-2020ZOOM
購入価格 20000円
発売日 1999年11月
OLYMPUSCAMEDIA C-2020ZOOMは、1/2インチ211万画素CCDを搭載しています。光学3倍ズームレンズは、F2.0-2.8、35〜105mm(35mmフィルム換算)と明るいのが特徴です。またA(絞り優先露出)、S(シャッタ優先露出)、P(プログラム露出)に加え、M(マニュアル露出)モードを追加しました。これにより、シャッター速度は16〜1/800秒の間で1/3段毎の精度、絞り値は広角側はF2.0-F11.0、望遠側はF2.8-F11.0まで、1/3段毎の精度で自由に設定できるようになりました。オートフォーカスに加え、0.2m〜∞の任意の距離を最大130ステップ刻みでマニュアルフォーカス設定できます。液晶モニタでピントの確認をしてからの撮影も可能です。
メーカー OLYMPUS C-1400L
品  名 デジタルカメラ
品  番

CAMEDIA C-1400L

購入価格 28000円
発売日 1997年10月
OLYMPUSのCAMEDIA C-1400Lは、2/3インチ超高精細141万画素原色プログレッシブCCDを搭載しています。光学3倍ズームレンズは、F2.8〜3.9、焦点距離は9.2〜28mm(35mmフィルム換算で36〜110mm)。光学式ファインダには一眼レフ方式を採用し視野率95%を達成しています。絞り値は、広角側でF2.8,F5.6、望遠側でF3.9,F7.8。
発売当時は、画期的なデジタルカメラとして、大人気を博した名機です。
1997年時点では、35万画素レベルのデジタルカメラが主流だった頃なので、メガピクセル機がパーソナルレベルで購入できるというのはまだ考えられなかった時代なのです。
さらにこの後継機としてC-1400XLが登場したために、これをあわてて大枚をはたいて購入した人は、めまいを催したことでしょう。
メーカー

PANASONIC

NV-MX3000
品  名 デジタルビデオカメラ
品  番 NV-MX3000
購入価格 26000円
発売日 2000年10月1日
PANASONICのデジタルビデオカメラNV-MX3000は、3CCDカメラシステムと光学式手ぶれ補正レンズシステムを採用し、132万画素メガピクセル静止画記録を実現しています。
また光学12倍ズーム、デジタル30倍ズーム、スーパーデジタルズーム120倍を実現しています。
静止画記録には、SDカード/マルチメディアカードが対応しています。
ファインダーは、18万画素電子式カラー液晶、液晶画面は広視野角約20万画素2.5型ポリシリコン液晶を採用しています。