京セラ Finecam L4レポート
Finecam L4 正面
Finecam L4 正面
京セラのFinecam L4は、1/2.5インチ正方画素403万画素CCD、光学3倍ズーム搭載のコンパクトデジタルカメラです。
液晶モニターには、明るい場所でも、くっきりと明るくとても見やすい「ディファイン液晶モニター」を採用しています。
これはワンタッチでコントラストを調整できる優れものです。
ただ液晶のサイズが小さいのが難点です。前述するように決して見にくい液晶ではないのですが、もう一回り大きくすればよかったのにとは思います。たぶん消費電力の問題があったのでしょう。
解像感も400万画素クラスとしてはけっこう良好です。ただ、起動時のレスポンスが遅いのが難点です。
記録メディアはSDメモリーカード対応で特に問題はありません。
問題は電池の持ちで、この機種の専用充電池であるCR−V3以外の電池では消耗がやけに早いようです。このカメラの最大の問題点がここにあります。
あまりにも電池を選ぶようで、ちょっと珍しいケースです。ただし、2700mAhのニッケル水素電池であれば、けっこう持ちます。
Finecam L4 背面
Finecam L4 背面
操作性に関してはコンパクトカメラとしてはまずまずでしょう。
屋内や逆光は苦手のようですがこの手のカメラはたいていそうなのでやむを得ないでしょう。
カメラとしての性能面は、不満のないレベルに仕上がっています。光学ファインダーも持っていますし、マニュアルで設定できる部分が多いカメラです。
露出もプログラムAEの他に絞り優先モードと長時間露出モードを持っています。これらは最近のコンパクトデジカメでは持っていない機能です。
ただ、例えば連写機能がないとか、いくつか現在のレベルには及ばない点もあります。またマクロもあまり強いとは言えません。
またISO感度を上げると画質がてきめんに悪くなるので決してISO感度を上げてはいけません。このFinecam L4では、ISO感度が80〜320に設定できますが、320では盛大にノイズが発生して事実上使えません。通常は80に設定しておきましょう。
デジタルカメラとしては、極めてシンプルなモデルで、余計な機能はないし、最低限の機能のみを持っているカメラであると言えましょう。まあ、可もなく不可もなくとも言えますが、手軽に使うには充分な性能を持っています。しかし本格的な作品作りには向いていないと言えましょう。
黒部ダム 荻町合掌集落
黒部ダム 2006年10月15日 荻町合掌集落 2006年11月5日
画像入力機器のメーカー 京セラ
画像入力機器の機種 京セラ Finecam L4
露出時間 1/500秒
F値 2.8
ISOスピードレート 80
露出プログラム プログラムAE
露出補正  0
ホワイトバランス 自動
レンズの焦点距離 5.8mm
画像入力機器のメーカー 京セラ
画像入力機器の機種 京セラ Finecam L4
露出時間 1/125秒
F値 11
ISOスピードレート 80
露出プログラム プログラムAE
露出補正  0
ホワイトバランス 自動
レンズの焦点距離 13.1mm
後立山連峰 南相木ダム
後立山連峰 2006年10月15日 南相木ダム 2007年8月17日
画像入力機器のメーカー 京セラ
画像入力機器の機種 京セラ Finecam L4
露出時間 1/180秒
F値 13.5
ISOスピードレート 80
露出プログラム プログラムAE
露出補正  0
ホワイトバランス 自動
レンズの焦点距離 17.4mm
画像入力機器のメーカー 京セラ
画像入力機器の機種 京セラ Finecam L4
露出時間 1/700秒
F値 8.0
ISOスピードレート 80
露出プログラム プログラムAE
露出補正  0
ホワイトバランス 自動
レンズの焦点距離 5.8mm
開津橋 南相木ダム
開津橋 2006年11月5日 有峰湖 2006年8月10日
画像入力機器のメーカー 京セラ
画像入力機器の機種 京セラ Finecam L4
露出時間 1/180秒
F値 13.5
ISOスピードレート 80
露出プログラム プログラムAE
露出補正  0
ホワイトバランス 自動
レンズの焦点距離 5.8mm
画像入力機器のメーカー 京セラ
画像入力機器の機種 京セラ Finecam L4
露出時間 1/500秒
F値 4.7
ISOスピードレート 80
露出プログラム プログラムAE
露出補正  0
ホワイトバランス 自動
レンズの焦点距離 17.4mm
Fimecam L4 スペック詳細
型式 デジタルカメラ(記録・再生型)
記録媒体 SDメモリーカード/MMC(マルチメディアカード)
記録コマ数(静止画)
同梱16MB使用時
静止画:2304×1728時/約7〜10枚(ファイン)、約14〜19枚(ノーマル) 1600×1200時/約14〜20枚(ファイン)、約27〜36枚(ノーマル) 1280×960時/約21〜29枚(ファイン)、約39〜52枚(ノーマル) 680×480時/約67〜85枚(ファイン)、約104〜123枚(ノーマル)
記録時間(動画)
同梱16MB使用時
320×240時:30秒/1回、160×120時:120秒/1回、15fps
記録方式 静止画:JPEG準拠(Exif Ver2.2)、DPOF/ DCF対応、動画:AVI、音声:WAVE
撮像素子 1/2.5インチインターレース正方画素原色フィルター有効画素数403万画素CCD(総画素数423万画素)ISO感度: オート/80/160/320
記録画像 静止画:2304×1728、1600×1200、1280×960、680×480 動画:320×240、160×120
ホワイトバランス オート、太陽光、白熱電球、曇天、蛍光灯、プリセット
レンズ 3倍ズームレンズF2.8〜4.7 f=5.8〜17.4mm(35mm判カメラ換算約35〜105mm相当)
デジタルテレモード 1.3倍、1.6倍、2.0倍、3.0倍、4.0倍の5段階
連写 なし
測光方式 CCD画面多分割評価測光、中央部重点測光、スポット測光
露出制御方式 プログラムAE、絞り優先AEモード(F2.8/4F7.5の2ステップ選択可能:ワイド端時)長時間露出モード(2秒、4秒、8秒選択可)
CCD電子シャッター/絞り羽根独立式電子シャッター併用 1〜1/2000秒
露出補正±2EV(1/3EVステップ)
撮影範囲 通常:約0.6m〜∞(ズーム全域)、マクロ時:約20〜60cm(ワイドマクロ)
ファインダー 光学ファインダー、液晶モニター
液晶モニター 1.6インチD-TFDデイファインカラー液晶モニター(約7万画素)、コントラスト調整可能
フラッシュモード ポップアップ式、自動発光、赤目軽減自動発光、発光禁止、強制発光、夜景ポートレート、赤目軽減強制発光(長時間露出時に設定可能)
フラッシュ充電時間 約8秒(フル充電時)
フラッシュ撮影範囲 約0.6〜2.5m(ワイド時)、約0.6〜2m(テレ時)
フォーカス ビデオフィードバック式、ワイドオートフォーカス&スポットオートフォーカス、マニュアルフォーカス(7ステップ)設定可、遠景固定撮影モード
セルフタイマー 2秒/10秒
外部コネクタ DC入力端子、USB端子
その他 カラー/白黒/セピアモード、画像リサイズ機能搭載
電源 単3形NiMH充電池×2本、単3形ニッケル電池×2本、リチウム電池CR-V3×1本、専用ACアダプター
使用環境 温度 0〜45℃
湿度 記載なし
大きさ(mm) 112.5(幅)×54.5(高さ)×35(奥行き)mm (突起部を除く)
質量(g) 165g(メディア、電池を含まず)
同梱品 16MBSDメモリーカード、リチウム電池CR-V3、専用USBケーブル、CD-ROM、ハンドストラップ(2003.6現在)