JR氷見線
JR氷見線の概要
高岡駅が氷見線の始発駅です
高岡駅が氷見線の始発駅です
JR氷見線は、富山県高岡市の高岡駅と同県氷見市にある氷見駅に至る16.5kmを結ぶ鉄道線です。全線単線非電化のローカル線です。
氷見線は、もともとは中越鉄道により高岡-城端間に続いて開業した路線でした。1920年に国有化された後は中越線(伏木-城端間)と氷見軽便線(伏木-氷見間)となったのですが、のちに高岡-氷見間が氷見線となっています。
氷見から先は改正鉄道敷設法により能登半島を横断して石川県の羽咋駅までの延伸が計画されていたが残念ながら実現することはありませんでした。
1900年(明治33年)12月29日に中越鉄道(伏木-高岡間7.34km)が開業しています。同時に伏木駅、能町駅が開業しています。これが氷見線の最初でした。
1912年(明治45年)4月4日には島尾-伏木間(6..28km)が延伸開業して、島尾駅、雨晴駅が開業しています。
1912年(大正元年)9月19日には氷見-島尾間(3.06km)が延伸開業して、ついに氷見-高岡-城端間が全通しています。
これで現在の氷見線が完成したことになります。
1920年(大正9年)9月1日には中越鉄道全線が国有化され、伏木-城端間が中越線、伏木-氷見間が氷見軽便線となっています。
1922年(大正11年)9月2日には氷見軽便線が氷見線に改称され、1942年(昭和17年)8月1日には高岡-氷見間を氷見線に変更しています。同時に高岡-城端間が城端線と改称されています。これにより現在と同様の路線となったわけです。
島尾海岸に近い島尾駅
島尾海岸に近い島尾駅
1978年(昭和53年)3月1日には伏木-氷見間の貨物営業を廃止しています。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)が路線を継承しています。同時に日本貨物鉄道(JR貨物)が高岡-伏木間の第二種鉄道事業者となっています。
1992年(平成4年)3月14日に現在のようにワンマン運転を開始しています。
現在、高岡-能町間では万葉線高岡軌道線と並行しています。また万葉線新能町駅とは徒歩で乗り換えも可能です。
能町駅からはJR貨物の貨物専用線である新湊線が分岐していています。
また高岡-伏木間は貨物列車も運行されています。
氷見線といえば、なんと言っても雨晴海岸を走ることから日本海をまたいで立山連峰が見えるという絶景がおがめる事ですが、実はこの風景はよほど条件が整わないと拝めることはありませんので、ここへ行く方は気象条件をよく確かめてチャレンジしましょう。
しかし海をまたいで3,000m級の山々が眺められるというのは世界中を探してもなんとここしかありませんので、期待は大きいというものです。
ここのもう一つのウリがキハ40形気動車3両に氷見市出身の漫画家藤子不二雄Aの漫画『忍者ハットリくん』のキャラクターが描かれた「忍者ハットリくん列車」が運行されていることでしょう。
2008年4月1日からは主人公のハットリくんの声で沿線の案内放送が行われています。
また土曜・日曜・祝日の氷見線での運用が定時化されていますので決まった時刻の列車にこの車両が運用されています。
なお、2015年3月14日の北陸新幹線開業を控えて、2010年にJR西日本の佐々木隆之社長(当時)は、赤字対策として氷見線を廃止してバス転換を行うか、本数削減などを含めて地元自治体と協議したいとしていたが、2012年1月28日に北陸新幹線金沢開業後も引き続きJR西日本が運営するとともに、運転本数についても大幅な変更はないと発表した。このため、本路線は、城端線(JR西日本)ならびに新湊線(JR貨物)のほかにはJRグループの在来線路線と接続しない路線となる。
ズバリ言って、この時点での氷見線廃止というのはかなり無理のある話で、輸送密度がかなり高い路線なので、廃線ではなく第3セクター化して一体で運営して欲しいというのが本心だったとは思うのですが。
その後、2023年10月23日、富山県や沿線自治体などが今後の経営のあり方を話し合う「城端線・氷見線再構築検討会」が開かれ、城端線とともに第三セクター鉄道のあいの風とやま鉄道がJR西日本より経営を引き継ぐ方針を固めています。県は、再構築計画の素案を同年11月に示すよう準備を進め、11月29日に開かれた城端線・氷見線の再構築検討会で提示された素案では、あいの風とやま鉄道がJR西日本から城端線と氷見線の経営を引き継ぐ際の施設整備にかかる費用として約342億円を想定し、このうちJR西日本が150億円を拠出、新型鉄道車両はあわせて34両を176億円をかけて導入する、両線の運行本数を1日当たり60本程度まで増発しパターンダイヤを導入するなどとした。両線のあいの風とやま鉄道への移管は「再構築の実施計画が開始される2024年2月からおおむね5年後で新型鉄道車両の導入がすべて完了する時期」としています。
また沿線自治体は、他の自治体には負担を掛けないという方向で、赤字を補填するということも前提としていますが、本当に大丈夫なのでしょうか。これには赤字を大幅に圧縮する必要があると思いますが、完全に0にはできないと思えます。

JR氷見線 路線データ
管轄・路線距離 高岡 - 氷見間 16.5km
西日本旅客鉄道
(第一種鉄道事業者)
高岡 - 氷見間 16.5km
日本貨物鉄道
(第二種鉄道事業者)
高岡 - 伏木間 (7.3km)
軌間 1067mm
駅数 8駅(起終点駅含む)
複線区間 なし(全線単線)
電化区間 なし(全線非電化)
閉塞方式 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
保安装置  ATS-SW 
最高速度  85km/h 
運転指令所  金沢総合指令所(北陸広域鉄道部高岡CTC) 
開業日 1900年(明治33年)12月29日
使用車両 キハ40形気動車
キハ47形気動車
列車種別 普通列車のみ
高岡駅に停車する忍者ハットリくん列車
高岡駅に停車する忍者ハットリくん列車

JR氷見線 駅一覧
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 ホーム みどり
の窓口
駅員
配置
交換
設備
所在地
高岡駅 - 0.0 あいの風とやま鉄道
JR城端線
万葉線
4面8線 高岡市
越中中川駅 1.7 1.7   1面1線  
能町駅 2.4 4.1 JR貨物:新湊線(貨物線)
万葉線(新能町駅)
1面2線    
伏木駅 3.2 7.3   1面2線
越中国分駅 1.7 9.0   1面1線    
雨晴駅 1.9 10.9   2面2線  
島尾駅 2.6 13.5   1面1線     氷見市
氷見駅 3.0 16.5   1面2線
 駅員配置 注 ◎:通常駅 ●:業務委託駅 ○:簡易委託駅 無印:無人駅
 列車交換 注 ∨∧◇::列車交換可能 |:列車交換不可
 時刻表(PDF:437KB)

体験乗車レポート
高岡駅
高岡駅
高岡駅前から14時12分発の忍者ハットリくん列車に乗車してみました。
終点の氷見までの料金は、320円となります。
土曜日の日中なのに、なんとかなりの乗車率です。座るところがないくらいです。
この列車は、ワンマンカーで2両編成なので、駅員がいない駅では1両目しかドアが開きません。
駅員のいる駅では、ボタンを押してドアを開くようになっています。
14時12分定刻に出発した列車は、富山高岡線の下をくぐるとすぐに越中中川駅に到着します。この駅は、簡易委託駅となっているとのことで、委託駅員がいます。
この駅の近くには高岡市役所、高岡高校、高岡工芸高校、高岡龍谷高校、高岡市民病院、高岡文化ホールなどがあり、乗降客も多いのです。
越中中川駅を出発すると、しばらく市街地の中を走って次の能町駅に到着します。
能町駅は、貨物取扱駅で貨物専用線である新湊線が分岐するために留置線がたいへん多く、構内も広いのです。
2004年までは、日本曹達高岡工場専用線が分岐していましたがこれは廃止されています。
しかしこの駅での乗降客は駅の規模に比べるとたいへん少ないのです。そのためか無人駅となっています。
能町駅を出た列車はすぐに新湊線と分かれて、万葉線の下をくぐり、工場地帯へ入っていきます。そして小矢部川を渡ると伏木に入ります。道路と平行してしばらく走ると伏木駅に到着します。
越中中川駅
越中中川駅
この駅は、島式ホームで、駅舎とホームの間に庭園があるという変わった駅です。
駅舎自体は、氷見線の中ではもっとも立派なもので、みどりの窓口もあります。ここは簡易委託駅なので委託駅員もいます。
この駅も能町駅のような留置線がありますが、日本製紙伏木工場が閉鎖されたために2008年10月より貨物の取り扱いはないとのことです。もう、氷見線からは貨物取り扱いがなくなってしまうのでしょうか。
伏木駅を出た列車は、市街地から郊外へ向けてしばらく走ります。
そして越中国分駅に到着します。この駅は氷見線の中では唯一駅舎がありません。ただし、ホームには待合室があります。
当然ながら無人駅ですが、実はこのあたりはけっこう家が多く、乗降客もそれなりにいたりします。
近くには伏木高校もあります。
越中国分駅を出発した列車は、いよいよ海岸線を走ります。天気がよく、晴れ渡ればここから立山連峰を海の向こうに見ることができますが、残念ながら今日はあまり天気が良くなく立山連峰を見ることはできません。
雨晴海岸は、元々は海水浴場として賑わっていたのですが、砂浜の後退などがあり、最近ではすっかり寂れています。
列車は、雨晴駅に到着しました。この駅は、駅舎はけっこう立派ですが、乗降客は氷見線ではもっとも少ないのです。
それなりに人家もあるのですが・・・。
氷見駅
氷見駅
雨晴駅を出発した列車は、氷見市へと入っていきます。
次の島尾駅は、島尾海水浴場がすぐ近くにあります。こちらの海水浴場は夏の間はたいへんに賑わいます。
島尾駅の駅舎は、しゃれた造りになっています。比較的最近できたようです。
島尾駅を出た列車は、海浜植物園のそばを通り、キャンプ場も通り過ぎてしばらくすると終点の氷見駅に到着します。
氷見駅は、氷見市の中心駅で駅舎も立派でみどりの窓口やキオスクもあります。

氷見線は、列車本数もさほど多くなく、距離も16.5kmと短いのですが、沿線は市街地が多く、工場も多いのです。
しかし最近では、氷見線を利用していた工場が閉鎖されたり貨物を廃止したりと貨物に関する環境が極度に悪化しているようで、今後は旅客数を伸ばすしかない状況にあると言えます。
となれば、1時間に1本程度の列車本数では足りず、少なくとも20分に1本程度の列車本数が必要でしょう。
富山県内では最近では路面電車がトレンドとなっているようですが、JRは新幹線開業に合わせて北陸線が第3セクター化される見通しで、その際には氷見線や城端線のようなローカル路線も環境が大きく変化することになるかもしれません。
そのときに備えての地元の努力が必要となるのではないでしょうか。鉄道が廃れた地域は、衰退する運命にありますから。
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
JR氷見線マップ
電子国土ポータルへのリンクです