富山市指定史跡 城生城跡
城生城の概要
城生城本丸にある石碑
城生城本丸にある石碑
城生城(じょうのじょう)は、富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町にある山城です。別名、蛇尾城。
富山市指定史跡となっています。
神通川西岸にある独立した丘陵に築かれた比高50mほどの山城です。高山本線にも近く、最寄り駅は東八尾駅です。
木が生い茂っているのでわかりにくいのですが、城自体は軍艦を連想させる造りとなっています。なぜかというと城域が南北約750m、東西約150mとかなり細長い地形に築かれているためです。
丘陵の標高は124mとさほど高い山ではありませんが、東は神通川、西から北は土川と、南を除く三方に天然の水堀を有しています。更に北端には堀切があり、その時は高さ40mの崖によって遮断されています。つまり地形的に城適地と言えます。
大手口は南側にあり、土橋、馬出し、石積みを備えた二重の虎口を設け、何重にも連なる曲輪群には空堀、土塁が巡らされていて、つまり城の南側は非常に堅固な造りとなっています。これらの備えは佐々成政によって大規模な改修が施されたのだと考えれば、それも頷けます。佐々成政がこれを改修したのは前田氏や秀吉との抗争のためでしょう。佐々成政は越中国の各城を厳重堅固な構えに改修していますので、ここもその一例でしょう。
大空堀
大空堀
中央に位置する主郭は周囲より約10m程高く、北を除く三方は土塁、切岸、大空堀に囲まれていて、堅固な守りとなっています。一方、城の北側には3つの曲輪が直線的に並んでいて、広く平坦な曲輪を持っていて、居住施設や物資の備蓄に使用されていたのでしょう。北側の曲輪もそれぞれ堀切で仕切られていてしかもかなり広く深い空堀です。井戸跡と櫓跡もあります。
また最も北側の曲輪には首切り場跡もあったりしますが、ここで罪人の首でも切っていたのでしょうか。
この城は、飛騨街道に面しており、飛騨国から富山平野に向かう場合は必ずといっていい程この地を通過せねばならなかったので、絶えず争奪の場となっていました。またすぐそばに神通川があり、その水運にも影響を与えていたでしょう。
城生は、古くから越中と飛騨を結ぶ国境の要衝でした。この地に初めて城が築かれたのは南北朝時代(14世紀半ば)のことです。この城を築いたのは、越中国婦負郡南部を支配した斎藤氏でした。斎藤氏は藤原利仁の流れを汲むと言われていますが、出自ははっきりしません。南北朝時代に斎藤左衛門大夫入道常喜が北朝方に属して功を挙げ、足利尊氏より越中国楡原保を与えられていますが、この際に築城されたものと思われます。
戦国時代には、この地は飛騨勢の北進を防ぐ拠点として、また飛騨-越中間の交易の拠点として重要視され、抗争の場となっています。越後国守護代長尾為景の要請に応えて飛騨口を守備したり、また越中国守護代で富山城主神保長職や越中国願海寺城主寺崎盛永、飛騨国の国人で越中国猿倉城主塩屋秋貞に攻められたりしていますが、この城生城は要害の地にあり、ここを落とすことは難しかったようです。
土塁と空堀と櫓跡
土塁と空堀と櫓跡
斉藤氏は天正年間には上杉謙信の配下となっていましたが、やがて上杉謙信が1578年3月に死去したため、城生城主斎藤信利は弟の信吉と共に織田信長へ誼を通じるようになり、織田軍は城生城を拠点として斎藤利治、佐々長穐、神保長住らを飛騨国経由で送り込み、月岡野の戦いで上杉軍に大勝しています。さらに信吉が上杉方の越中国今泉城を落城させるなど斉藤氏は織田方の越中進出に積極的に協力しています。これにより信長は斎藤兄弟の働きを評価し、朱印状を下しています。諱の「信」は織田信長よりの偏諱です。
ところが1582年6月に本能寺の変が勃発して信長が討たれると、斉藤氏は再び上杉景勝に接近して、織田方へ反旗を翻す事態に発展しています。実は斉藤信利は、以前から上杉氏に通じていたようです。ううむ、こんな事があるから信長は寺崎盛永や石黒成綱を粛正したわけですか・・・。当然ながら越中国を治めていた佐々成政は城生城を攻撃し、1年余りに及ぶ籠城戦の末、とうとう落城しています。成政は家臣の佐々与左衛門に1万石を与えて城生城を守備させています。
富山の役により成政が降伏した後は前田利長の持ち城となり、家臣の青山吉次が入っています。吉次が越中国魚津城へと移った後には越中国今石動城代篠島清了が入ったと言われています。ただし、この時清了は今石動城代の任を解かれていないと思われますし、(その後も今石動城代を続けています)、また両城の距離もかなり離れているのでちょっと不自然です。
そもそもこの時点では城生城の戦略的価値はさほどなかったと言えますので、ほとんど使われることもなかったように思います。
関ヶ原戦後には廃城になっていると考えるのが妥当でしょう。
現在の城生城は、遺構がほとんどそのまま残存していて、しかも曲輪や土塁、空堀などはたいへん見応えのある状態ですので、山城好きの方にはたまらない城です。ただし、足元は正直言ってあまり良くないので山城になれていない初心者の方にはやや辛いかも知れません。城の麓からの通路も狭くて急なので谷底へ転落しないようにしてください。
さて、例によってこの城を攻めるにはどうしたら良いのかですが、はっきり言ってこの城は極めて堅固な構えですので一気に攻め落とそうとするのはかなり困難です。水の手を断つのも城内に井戸があるので無理ですので、兵糧攻めがいいのかな。
もし力攻めで落とすのであれば北側の搦め手から攻める方が良いでしょう。こちらは曲輪が広く倉庫もあるようですので、ここを攻め取れば本丸を裸にできますし、兵糧を奪うこともできるでしょう。
南側の大手口はあまりに堅固な構えでここから攻めるのは被害が大きくなるでしょうから避けた方が良いでしょう。
城生城跡
住所 富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町 形式 連郭式山城 (標高120m/比高40m)
遺構 曲輪 土塁 空堀 堀切 切岸 櫓台跡 虎口 馬出し 土橋 築城者 斎藤氏
施設 説明板  城主 斎藤氏 佐々与左衛門 青山吉次
駐車場 特にないが多少スペースあり 築城年 南北朝時代
文化財 富山市指定史跡 廃城年 慶長年間
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
史跡 城生城跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです