はりまや橋(はりまやばし) |
|
所在地 |
高知県高知市はりまや町一丁目、南はりまや町一丁目 |
所属事業者 |
とさでん交通 |
所属路線 |
後免線 |
キロ程 |
10.9 km(後免町起点) |
所属路線 |
伊野線 |
キロ程 |
0.0 km(はりまや橋起点) |
所属路線 |
桟橋線(駅前線) |
キロ程 |
0.8km(高知駅前起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
4面4線 |
開業年月日 |
1908年(明治41年)10月31日 |
|
 |
はりまや橋駅 桟橋線ホーム |
|
|
 |
 |
はりまや橋駅 伊野線ホーム |
ダイヤモンドクロッシング |
|
はりまや橋停留場は、高知県高知市はりまや町にある、とさでん交通の駅です。
後免線、伊野線、桟橋線の3路線が乗り入れ、東西の路線(後免線・伊野線)と南北の路線(桟橋線)がはりまや交差点上で平面交差する要衝です。
はりまや橋停留場は併用軌道上に設けられ、はりまや交差点の上に軌道が敷設されています。
交差点から東に後免線、西に伊野線、南北に桟橋線の複線軌道が通じ、東西方向と南北方向の路線は平面交差するダイヤモンドクロッシングとなっています。互いの路線は単線の連絡線で結ばれ、各方向とも平面交差の手前から左折により転線が可能。このうち交差点の北、桟橋線上り(駅前線)方面からは左折して東行きの後免線に転線できるだけでなく、右折して西行きの伊野線にも転線できるよう連絡線が敷かれています。かつては全方向に右折軌道が敷かれていたが、1951年までに撤去されています。転線した先には各方向とも渡り線が設けられています。
ホームは交差点の西側と南側にそれぞれ2面ずつ設けられ、いずれも2本の線路を挟んで向かい合わせに配される相対式ホームとなっています。交差点西側にあるのが後免線・伊野線の乗り場で、線路の北側が後免線後免町方面行きの1番乗り場、南が伊野線伊野方面行きの2番乗り場となっています。
後免線と伊野線は当停留場を起終点とするが、大半の電車が直通運転を行う。また出入庫運用や伊野線と高知駅前方面間で桟橋線との直通運転も行う。いっぽう交差点南側にあるのが桟橋線の乗り場で、線路の西側が高知駅方面行きの3番乗り場、東が桟橋方面行きの4番乗り場となっています。どのホームにも上屋が設置され、電車が2両停車可能です。
かつては2番乗り場が交差点の東側に置かれていたが、2005年に上記の右折西行きの連絡線を新設する工事に合わせて西側へ移設された。なお旧来の2番乗り場はそのまま、それまで伊野方面行きの乗り場が存在していなかったデンテツターミナルビル前停留場の乗り場に転用されている。
当停留場が開業したのは1908年(明治41年)10月31日です。
土佐電気鉄道により伊野線の堀詰停留場から後免線の下知停留場までの区間が開通したのに合わせて、後免線と伊野線の停留場が開設されています。
なお、桟橋線についてはこの時点で既に開通していたものの、当時接続していたのは隣の堀詰停留場で、当駅には通じていませんでした。それから当地に南北の路線が通じるようになったのは1928年(昭和3年)のことです。
まず2月に高知駅前からはりまや橋まで、次いで8月にはりまや橋から潮江橋までの区間が開通しました。これに伴い堀詰停留場で分岐して潮江橋までを結んでいた旧線は廃止、堀詰に代わってはりまや橋が各線の接続点となっています。
のりば
西側 |
1番乗り場 |
|
後免線 |
|
文珠通・領石通・後免町方面 |
2番乗り場 |
|
伊野線 |
|
鏡川橋・朝倉・伊野方面 |
南側 |
3番乗り場 |
|
桟橋線 |
|
高知駅前方面 |
4番乗り場 |
|
桟橋線 |
|
桟橋通五丁目方面 |
|
 |
1908年(明治41年)10月31日 - 堀詰から下知までの開通に伴い、後免線・伊野線の停留場が開業。当初は交差点を挟んで伊野線方面行きの乗り場が東側、後免線方面行きの乗り場が西側にあった。
1928年(昭和3年)2月16日 - 高知駅前から当停留場までの開通に伴い、桟橋線上り側(駅前線)の停留場が開業。
1928年(昭和3年)8月10日 - 当停留場から潮江橋北詰までの開通に伴い、桟橋線下り側の停留場が開業。
1951年(昭和26年)9月8日 - 交差点の改良により、この日までに交差点内全方向の右折軌道を撤去。
1963年(昭和38年)11月27日 - 桟橋線下り側の停留場を南へ移設。
2005年(平成17年)4月1日 - 駅前線から伊野線への右折軌道を新設、伊野線方面行きの乗り場を交差点の西側に移設。
2014年(平成26年)10月1日 - 土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、とさでん交通が発足。とさでん交通の停留場となる。
2018年(平成30年) - ダイヤモンドクロッシングを観光客向けに宣伝する看板設置費用を募るクラウドファンディングを実施。目標額(60万円)の2倍以上が集まる。 |