黒部峡谷鉄道
黒部峡谷鉄道とは
猫又駅ですれ違うトロッコ電車
猫又駅ですれ違うトロッコ電車
黒部峡谷鉄道は、黒部川が流れる黒部峡谷を走るトロッコ軌道です。黒部峡谷は、日本で最も深いと言われているV字峡であり、北アルプスの鷲羽岳に源を発し、長さ86km、標高差3000mという日本最大の規模を誇っています。
この黒部峡谷は中部山岳国立公園に指定されていて、宇奈月温泉街を入口として有数の観光地でもあります。
黒部川は、水量が豊富な上に日本有数の急流河川で水力発電には最適であることはわかっていたのですが、あまりに急峻な地形のために建設資材を運ぶための手段がなかったのです。そのために黒部川の電源開発に必要な建設資材や作業員の輸送を目的として黒部峡谷に黒部軌道を敷設したのが黒部峡谷鉄道の始まりとなりました。大正12年に宇奈月-猫又間の工事に着手し昭和12年には今の宇奈月-欅平間総延長20.1kmの黒部軌道が完成しました。
同時に黒部川の電源開発も進み、柳河原発電所、黒部川第2発電所、黒部川第3発電所が完成し、さらには戦後には黒部ダムが建設され、黒部川第4発電所も完成しました。
黒部軌道も、昭和28年には関西電力が地方鉄道法による営業免許を受け、昭和46年には関西電力から独立した黒部峡谷鉄道が営業を引き継いで現在も運行しています。
現在の黒部峡谷鉄道本線は、全線単線電化(直流600V)で、軌間が762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)となっています。直流600Vというのは、市電と同等の電圧となります。
欅平駅に停車するトロッコ電車
欅平駅に停車するトロッコ電車
ナローゲージによる旅客運行をしている営業線は、当線の他には近鉄内部・八王子線と三岐鉄道北勢線しかありません。
また全列車が機関車牽引による客車列車で、側面がフルオープンの開放型客車、天井にも窓を設けたパノラマ車などユニークな客車を選べるようになっています。ただし、開放型車両(これが普通客車です)以外は、別途料金が必要となります。
実は黒部峡谷鉄道は、所属車両数322両、機関車27両、客車138両、貨車155両、特殊車2両(2008年4月現在)と、いずれも中小私鉄では第1位の保有数を誇ります。しかしこんな多数の車両がこのような山岳路線で働いているとは驚きです。
と言っても、当線は山岳路線ではありますが全線電化されていて、黒薙駅以外は列車交換設備を持っていて、実際にも列車本数がかなり多いのです。
なお、関西電力黒部専用鉄道は、富山県黒部川水系にある関西電力の水力発電施設を管理するため、黒部峡谷鉄道本線から分岐する専用鉄道です。
このうち、黒部峡谷鉄道欅平駅-黒部川第四発電所前駅間の路線6.5kmを一般的には「上部軌道」と呼んでいます。
また黒薙駅から分岐する黒薙支線もあります。
これらの路線はいずれも基本的には一般客は乗れませんが、黒部ルート見学会が開催されているので、これに参加すれば、上部軌道を体験乗車することができます。
ただし、応募が定員を超える場合は抽選になります。また欅平駅→黒部ダムと黒部ダム→欅平駅という2つのルートがあり、どちらかしか選択できないので、来た道を引き返すことはできません。
宇奈月駅を発車する作業員専用列車 宇奈月駅に到着するトロッコ列車
宇奈月駅を発車する作業員専用列車 宇奈月駅に到着するトロッコ列車
宇奈月駅に留置される貨車 宇奈月駅ホーム
宇奈月駅に留置される貨車 宇奈月駅ホーム
黒薙駅は黒薙支線への分岐駅 欅平駅に停車するトロッコ列車
黒薙駅は黒薙支線への分岐駅 欅平駅に停車するトロッコ列車
黒薙温泉に行くには黒薙駅で下車してください 宇奈月駅の切符売り場
黒薙温泉に行くには黒薙駅で下車してください 宇奈月駅の切符売り場
鐘釣駅ホーム 欅平駅ホーム
鐘釣駅ホーム 欅平駅ホーム
宇奈月駅に入線するトロッコ列車 猫又駅を通過するトロッコ列車
宇奈月駅に入線するトロッコ列車 猫又駅を通過するトロッコ列車

黒部峡谷鉄道 路線データ
路線名 本線
種別 軽便鉄道
軌間 762mm
区間 宇奈月-欅平
総延長 20.1km
単複 単線
電化 直流600V
閉塞方式 自動閉塞式
現用車両 ED形電気機関車
EDS形電気機関車
EDM形電気機関車
EDR形電気機関車
EHR形電気機関車
BB形蓄電池機関車
DD形ディーゼル機関車
黒部峡谷鉄道 駅一覧
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
旅客
扱い
駅員
配置
列車
交換
接続路線
宇奈月駅 - 0.0 富山地方鉄道本線(宇奈月温泉駅)
柳橋駅 2.1 2.1 ×    
森石駅 3.0 5.1 ×    
黒薙駅 1.4 6.5 黒部峡谷鉄道黒薙支線
笹平駅 0.5 7.0 ×    
出平駅 2.1 9.1 ×    
猫又駅 2.7 11.8 ×    
鐘釣駅 2.5 14.3  
小屋平駅 2.8 17.5 ×     
欅平駅 2.6 20.1 関西電力黒部専用鉄道上部軌道
旅客扱い 注 ◎:全列車停車  ○:一部列車停車 ×:旅客列車通過
列車交換 注 ∨◇:列車交換可能 |:列車交換不可
体験乗車レポート
宇奈月駅
宇奈月駅
今回の体験乗車レポートは、黒部峡谷鉄道本線のトロッコ電車に乗ってみます。
この黒部峡谷鉄道は、宇奈月-欅平間、20.1kmの軌間762mmのナローゲージな軽便鉄道です。一般にはトロッコ電車と呼ばれています。このような軽便鉄道が一般乗客を乗せて運行している路線は、他には近鉄内部・八王子線と三岐鉄道北勢線しかなく、たいへん珍しいのです。
今回は宇奈月11.27発のオープン型車両に乗ってみましょう。
写真をたくさん撮りたい場合はオープン型の車両が良いでしょう。
黒部峡谷鉄道宇奈月駅は、富山地方鉄道宇奈月温泉駅に隣接していて、乗り換え駅となっています。
宇奈月駅から欅平駅の間には8駅ありますが、停車するのは鐘釣駅だけです。
さて実際にトロッコ列車が出発しました。駅を出てすぐに新山彦鉄橋を渡りトンネルに入ります。
そして宇奈月ダムのそばを通り抜けます。宇奈月ダムは、国土交通省の直轄ダムです。
再びトンネルに入り、新柳原発電所があるところに、最初の通過駅、柳橋駅があります。
この駅は、宇奈月駅から2.1kmの地点にあります。
ここには、関西電力の専用列車のみが停車し、一般客が乗る電車は停車しません。
森石駅
森石駅
列車はさらに黒部峡谷の間を走ります。黒部川のすぐそばを走る線路はいくつも小さいトンネルをくぐります。
そしてトンネルとトンネルの間に森石駅がありました。しかしここも通過駅です。宇奈月駅からは5.1kmの地点にあります。
まあ、ここに停まっても観光客が楽しめそうなものはないのですが・・・。
森石駅を通過したトロッコ電車は、さらに黒部川の上流へ向かって走り続けます。
そして黒薙駅に入ります。ここは一部の電車は停車しますが、この電車は通過します。
実は、この駅から黒薙支線が分岐します。この路線は、関西電力黒部専用鉄道ですので、一般客が乗車することはできません。黒薙駅は、宇奈月駅からは6.5kmの地点にあります。
黒薙駅の周辺には黒薙温泉があります。まさに秘境というにふさわしいロケーションですね。
黒薙駅を出るとすぐに後曳橋を渡ります。
そしてすぐにトンネルに入り、それを出たら笹平駅があります。ただし、この駅も通過駅です。
この駅は、宇奈月駅から7.0kmの地点にあります。
黒部川のすぐそばを走りながらやがて、出し平ダムがあり、出平駅があります。残念ながらここも通過駅ですが、この出し平ダ
黒薙駅ホームと後曳橋
黒薙駅ホームと後曳橋
ムは、けっこう大きいダムで、宇奈月ダムとの連携排砂でダムにたまった堆砂を押し出す排砂ゲートを持っているのが特徴です。このダムを撮影する場合は、電車が通過する際に一瞬のシャッターチャンスを逃がさず撮影するしか方法がありません。
ここは、宇奈月駅から9.1kmの地点にあります。
出平駅を通過した電車は、黒部川のそばを走りながらいくつもの短いトンネルをくぐります。
そして黒部第2発電所が川の向こうに見えると、猫又駅に入ります。この駅は、宇奈月駅から11.8kmの地点にあります。
この駅も通過駅です。この駅を通過した電車は、東鐘釣山の中をトンネルでくぐります。
そして端を渡り西鐘釣山のトンネルに入り、それを出ると、鐘釣駅に12:25に到着します。
鐘釣駅は、宇奈月駅からは14.3kmの地点にあります。
この周辺には、鐘釣温泉旅館、鐘釣美山荘、万年雪展望台があり、見所が多いので、ここで下車するのもよろしいのですが、今回はこのまま乗車します。
鐘釣駅を出発した電車は、再びトンネルをいくつもくぐりながら南に向かいます。
そして小屋平ダムがある小屋平駅を通過します。小屋平駅は、宇奈月駅から17.5kmの地点にあります。
小屋平ダムは、関西電力の黒部第2発電所に送水しています。このダムはかなり堆砂が進んでいることが伺えます。
出し平ダム
出し平ダム
出し平ダムと違って排砂ゲートのような気の利いた装備は持っていないようです。
しかも出し平ダムよりも撮影が困難で、ほとんど一瞬しかシャッターチャンスはありませんし、全景を撮れるわけではないのです。しかし小屋平駅に停車しない限りこのダムを撮影する機会はこのときしかありません。
小屋平駅を通過した電車は、トンネルに入り、それを出ると終点の欅平駅に12:45に到着します。
この駅は、宇奈月駅からは、20.1kmの地点にあります。
駅のそばには黒部川第三発電所、新黒部川第三発電所があります。
また、周辺には、欅平温泉猿飛山荘、祖母谷温泉、名剣温泉があります。
また猿飛峡への猿飛峡遊歩道を歩いても良し、登山道も多数あります。
また、この欅平駅からさらに黒部第四発電所へ向かう関西電力黒部専用鉄道上部軌道があります。
ほとんど全線トンネルのこの路線は、冬季でも走れるのが強みです。
いわゆる黒部ルートですが、この路線は関西電力の専用線で一般客は入れません。
と言いたいところですが、実は黒部ルート見学会が企画されていて、これに応募すればこの上部軌道にも入れます。
欅平駅
欅平駅
ただ、前述したようにこの見学会は来た道を引き返せないのがややネックと言えるでしょう。
2つのルートが設定されているのですが、黒部峡谷鉄道から入れば欅平駅→黒部ダムのレートで立山黒部アルペンルートに入ることになり、逆に黒部ダム-欅平駅のルートは黒部峡谷鉄道で宇奈月方面に戻ることになります。ですから車で宇奈月駅から黒部峡谷鉄道に入ると、黒部ダムから立山黒部アルペンルートを通って立山駅から富山地方鉄道立山線と本線を経由して宇奈
黒部峡谷鉄道乗車券
黒部峡谷鉄道乗車券
以前は、切符に生命の保障はしない旨の注意書きがあったと言われていますが、現在ではそのようなことは書かれていませんね。
月温泉駅まで戻らないといけないのです。
これは時間的にも費用面でもかなりの負担です。
黒部峡谷鉄道は、今では観光路線としての性格が強い、というより観光路線そのものといえます。
しかし行き止まり路線なのがネックとも言えます。黒部ルートが完全な観光路線として利用されるようになれば、黒部ダムへ抜けることができるので立山黒部アルペンルートへのアクセスが3通りできることになります。
これなら観光客もさらに増えるのではないかと思いますが、何しろ高熱隧道を通らなければならないので、危険があるのが辛いところでしょう。現時点では、まだこの路線を完全開放するのは技術的にもなかなか難しいでしょう。
技術の進歩は著しいものの、大自然の力にはまだまだ及ばないということでしょうか。
それにしても、この富山県には、あらゆるタイプの鉄道が揃っていて、ずいぶん楽しめますね。
JR線の他に私鉄として富山地方鉄道、それに富山市内軌道線、富山ライトレール、万葉線と3つの軌道線に立山黒部アルペンルートでは立山ケーブルカー、黒部ケーブルカーと2本のケーブルカー路線に立山トンネルトロリーバスと関電トンネルトロリーバスと2本のトロリーバス路線があります。そしてこの黒部峡谷鉄道は今ではたいへん珍しいナローゲージのトロッコ電車ときました。う~む、他では見られないラインナップですね。
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
黒部峡谷鉄道マップ
電子国土ポータルへのリンクです