JR東日本・東京都交通局・代々木駅
代々木(よよぎ)
中央・総武線 千駄ケ谷 代々木 新宿
山手線 原宿 新宿
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目34-1
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
駅構造  高架駅
ホーム  3面4線
乗車人員  54,704人/日(2023年)
開業年月日  1906年(明治39年)9月23日
 乗入路線 2路線
所属路線  中央・総武線(各駅停車) 
駅番号  JB11
キロ程 8.3 km(神田起点)  
所属路線  山手線(JR東日本)
駅番号  JY18
キロ程 9.9km(品川起点)
駅種別  直営駅
お客さまサポートコールシステム
東京山手線内・東京都区内駅
代々木駅
代々木駅
JR線ホーム
JR線ホーム
代々木駅(よよぎえき)は、東京都渋谷区代々木一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
駅名は、当駅に近かった代々木村に因む。
ただし、当駅所在地は代々木村(駅開業時点は合併して代々幡町)ではなく千駄ヶ谷町であり、在来の代々木地域には含まれない。地元住民にとって代々木といえば、当駅周辺より上原や富ケ谷といった地域を指していた。
開業当時、代々木村に駅がなく(小田急小田原線と京王線は開通前)人口が多かった(合併後で7万人)ことが背景と見られる。

乗り入れ路線

JR東日本の中央本線と山手線の2路線、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れ、接続駅となっている。また、各路線に駅番号が付与されている。
  • JR東日本:各線(後述)
  • 都営地下鉄:E 大江戸線 - 駅番号「E 26」
JR東日本の駅は、中央本線を所属線としている。中央本線・山手線とも複々線で、中央本線は緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみ、山手線は電車線で運行される環状路線としての山手線電車のみがそれぞれ停車し、急行線を走行する中央線快速や山手貨物線を走行する埼京線・湘南新宿ラインおよび特急列車は停車しない。
  • JY 山手線:電車線を走行する環状路線 - 駅番号「JY 18」
  • JB 中央・総武線(各駅停車):緩行線を走行する中央本線の近距離電車 - 駅番号「JB 11」
特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。

E253系 列車案内板
E253系 列車案内板

駅構造

2面2線の相対式ホームが1面2線の島式ホームを挟み、合計3面4線を有する高架駅。
中央部の2・3番線島式ホームは、中央緩行線下り線と山手線内回りが同一ホームであり、千駄ケ谷方面から渋谷方面への乗り換え利便性を図っている。ホームの新宿寄りには段差があり、柵が設置されている。こうした段差を持つ島型ホームは極めて珍しいが、これは代々木駅が極端な勾配を持つためである。
出入口は西口・東口と北口の3か所で、西口と北口には指定席券売機が設置されており、都営地下鉄大江戸線の乗換ルートにもなっている。
かつては、西口にみどりの窓口が設けられていた。東口は、当駅南端にある線路高架下を西から東方向へとくぐる狭隘な一方通行道路の先(東端)にある山手貨物線の踏切を越えた先にあり、特徴的なドーム型出入口である。
また、東口と北口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、東口は終日、北口は一部の時間帯はインターホンによる案内となる。
北口改札内コンコースには各ホームとの間にエスカレーターがあり、北口出口に都営地下鉄大江戸線改札口までエレベーターが設けられている。東口・西口改札内コンコースには各ホームとの間にエレベーターが設けられている他、スロープや多機能トイレが設置されている。
北隣の新宿駅が度重なる改良工事で当駅方に相次いで延長された。そのため、2016年現在で新宿駅5・6番線ホーム南端と当駅のホーム北端はわずか100メートル程度しか離れていない。山手線の運転士にとって新宿駅から代々木駅への進入は、ホームに入ってからもカーブがあり見通しが悪く、アップダウンもあるためブレーキのタイミングが計りづらい、山手線随一の難所ともされた。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 山手線 外回り 新宿・池袋・上野方面
2 内回り 原宿・渋谷・品川方面
3 中央・総武線(各駅停車)   西行 中野・三鷹方面
4  東行 千駄ケ谷・御茶ノ水・千葉方面
  • 2020年3月14日のダイヤ改正以降、3・4番線の早朝・深夜に設定されていた東京駅発着の各駅停車が消滅した。

らくがきコーナー

1970年代半ばから1990年頃まで、2番線ホームの先頭にある階段脇の壁に「らくがきコーナー」と呼ばれるスペースが設けられ、駅員は毎朝ここにB0大の白紙を貼り出し、駅の乗客に自由に書き込ませていた。
当初は一般的な伝言板としての利用を見込んでのものだったが、いつしか代ゼミなどの予備校生や、代アニや東京デザイナー学院などの専門学校生といった絵心のある若者たちの書き込みで占拠されるようになり、毎日夕方までには彼らの描いた漫画やアニメのキャラクターなど、緻密で時には極彩色のイラストの寄せ書きで紙面が埋め尽くされるようになった。
同時期にはJR水道橋駅にも同じような落書きボードがあり、そちらは「やおい」などの女子高生の参加者が多かった。
「ハチ公改札」に改称・統合されている。山手線ホームへの新たな本設階段・エスカレーターは2024年9月現在工事中。


東京都交通局 代々木(よよぎ)
井の頭線 代々木 神泉
所在地 東京都渋谷区代々木一丁目35-5
駅番号 E26
所属事業者 東京都交通局(都営地下鉄)
所属路線  大江戸線
キロ程 27.2 km(都庁前起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員 27,628人/日(2022年)
開業年月日 2000年(平成12年)4月20日
地下ホーム
地下ホーム

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。
北隣の新宿駅は地上に上がるまでに時間を要するため、JR山手線、中央・総武線との乗り換えは当駅が至便である。
A3出口とコンコースを結ぶエレベーターは両側にドアがあり、JR北口からも利用できるようになっている。
改札内コンコースとホームを結ぶ階段・エスカレーターには、周辺施設パネルが設置されている。

のりば

番線 路線 行先
1 都営大江戸線 六本木・大門方面
2 都庁前・光が丘方面

歴史

  • 1885年(明治18年)3月1日:日本鉄道の品川 - 赤羽間が単線開業。現在の代々木駅付近に鉄道線路が敷設される。
  • 1894年(明治27年)
    • 9月23日:大日本帝国陸軍の軍用線が新宿駅 - 青山軍用停車場間に開設。
    • 10月9日:甲武鉄道新宿 - 牛込間が開業。
  • 1895年(明治28年)12月30日:甲武鉄道の新宿 - 飯田町間が複線化。
  • 1904年(明治37年)8月21日:甲武鉄道の飯田町 - 中野間が電化。
  • 1905年(明治38年):日本鉄道品川線の渋谷 - 新宿間が複線化。
  • 1906年(明治39年)
    • 9月23日:甲武鉄道の駅として開業。当時は後に中央本線となる路線のみに駅があった(高架線の相対式ホーム)。
    • 10月1日:鉄道国有法により国有化。
  • 1909年(明治42年)
    • 10月12日:線路名称制定により中央東線(後の中央本線)の所属となる。
    • 12月16日:品川線が山手線と改称。山手線列車が代々木駅に停車開始。当時は現在の山手貨物線付近にホームが存在していた(地上線の相対式ホーム)。
  • 1923年(大正12年)9月:関東大震災でほぼ完成していた代々木駅の新駅舎に若干の被害が出る。
  • 1924年(大正13年)12月5日:山手貨物線の原宿 - 新大久保開業に伴い、山手線・中央線のホームが現在地(高架線の3面4線)に移転。
  • 1925年(大正14年)
    • 4月:代々木 - 新宿間に中央線下りの乗り越し線完成。新宿駅の乗り換えが方面別に。
    • 11月:山手線が環状運転開始。
  • 1927年(昭和2年)
    • 2月7日:新宿御苑で大正天皇の大喪の礼が執り行われ、代々木 - 新宿御苑仮停車場間が開業(9日まで)。
    • 3月1日:代々木駅 - 信濃町駅間が複々線化。
  • 1958年(昭和33年)12月1日:新宿寄りに乗り換え専用地下通路が完成し、使用を開始。
  • 1965年(昭和40年)7月1日:荷物扱いを廃止。
  • 1976年(昭和51年)7月1日:みどりの窓口の営業を開始。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅(中央本線所属)となる。
  • 1990年(平成2年)12月15日:西口に自動改札機を設置。
  • 2000年(平成12年)4月20日:都営地下鉄大江戸線新宿駅 - 国立競技場駅間開通と同時に同局の駅が開業。この開業に合わせ、JR東日本は西口駅舎を改築し、新宿寄りの乗り換え専用地下通路を延伸して北口駅舎を新設した。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2002年(平成14年)5月30日:JR駅構内で火災が発生。山手線が全線ストップし、走行していた列車も緊急停車した。
  • 2007年(平成19年)3月18日:東京都交通局でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2014年(平成26年)11月14日:みどりの窓口の営業を終了。
  • 2015年(平成27年)10月24日:1・2番線(山手線ホーム)でホームドアの使用を開始。
  • 2020年(令和2年)7月7日:3・4番線(中央・総武緩行線ホーム)でホームドアの使用を開始。