新大久保(しんおおくぼ) |
|
所在地 |
東京都新宿区百人町一丁目10-15 |
駅番号 |
JY16 |
所属事業者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 |
■山手線(JR東日本) |
キロ程 |
11.9km(品川起点) |
駅構造 |
高架駅 |
ホーム |
1面2線 |
乗車人員 |
46,726人/日(2023年) |
開業年月日 |
1914年(大正3年)11月15日 |
駅種別 |
業務委託駅
東京山手線内・東京都区内駅 |
|
![新大久保駅](images/yamanotesen_s_53.jpg) |
新大久保駅 |
|
|
|
新大久保駅(しんおおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
駅番号はJY 16。
当駅には環状線としての山手線電車のみが停車し、山手貨物線を走行する埼京線・湘南新宿ラインやその他の列車は停車しない。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。
西武新宿駅 - 高田馬場駅間で並走する西武鉄道新宿線も、山手貨物線の東側を通過している。
山手線の単独駅は当駅と目白駅のみである。
駅構造
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している新宿統括センター(新宿駅)管理の業務委託駅。
島式ホーム1面2線の高架駅である。改札口は2か所あり、そのうち1か所は出口専用(ICカード専用)となっている。
2021年3月28日には当駅舎の3・4階に「食」に関わる交流拠点「Kimchi,Durian,Cardamom,,,」が開業している。
当駅周辺に日本語学校が多くあり、通学する留学生の利用が多いことなどから、24カ国語で構内放送を流している。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■山手線 |
外回り |
池袋・田端・上野方面 |
2 |
内回り |
新宿・渋谷・品川方面 |
歴史
- 1914年(大正3年)11月15日:鉄道院の駅(山手線所属)として開業。旅客営業のみ。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅(山手線所属)となる。
- 1992年(平成4年)10月28日:自動改札機を導入。
- 2001年(平成13年)
- 1月26日:当駅の構内で新大久保駅乗客転落事故が発生。後に利用客転落時における事故防止のための転落検知マットやホームに上がるためのステップがホーム下に新設される。
- 6月21日:転落時にホーム下へ逃げ込む退避所の設置工事を開始する。
- 11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 12月22日:ホーム下の退避所が完成し、報道公開される。
- 2005年(平成17年)3月:階段に昇降機が設置される。
- 2009年(平成21年)1月23日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2020年(令和2年)
- 2月9日:エレベーターの使用を開始。
- 12月1日:業務委託化。
- 2021年(令和3年)3月28日:フードラボ「Kimchi,Durian,Cardamom,,,」が開業。
|
|