後免中町(ごめんなかまち) |
後免東町→後免中町→ 後免西町 |
所在地 |
高知県南国市後免町一・二丁目 |
所属事業者 |
とさでん交通 |
所属路線 |
とさでん交通御免線 |
キロ程 |
0.5km(後免町起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
開業年月日 |
1911年(明治44年)1月27日 |
|
 |
後免中町停留場ホーム |
|
 |
 |
安全地帯にホームがあります |
ホームと道路の間に段差があります |
|
後免中町停留場は、高知県南国市後免町一・二丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場です。
当停留場は1911年(明治44年)1月27日に、とさでん交通の前身である土佐電気鉄道によって大津停留場(廃止)から当停留場までの区間が開通したのに合わせて開業しています。
当時の停留場名は後免中町通停留場となっていました。次いで同年5月には当停留場から後免町停留場までの区間が開通しています。これをもって後免線は全通を達成しました。ただし当時の後免町停留場は現在の後免東町停留場ですが。
停留場はその後1944年(昭和19年)に休止されるものの、1952年(昭和27年)に復活しています。このとき、停留場名は後免中町へと改称されています。
後免中町停留場は後免線の併用軌道区間にあり、軌道は道路上に設置されています。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されています。ただし互いのホームは東西方向に離れて位置しており、東に後免町方面行きのホーム、西にはりまや橋方面行きのホームが設置されています。
かつてはホーム(安全地帯)がなく、路上に白線で乗り場が示されるペイント電停でしたが、都市計画による道路の拡張により2012年4月27日よりホームが設置されています。
1911年(明治44年) 1月27日 - 大津から当停留場までの開通に伴い、後免中町通停留場として開業。
1911年(明治44年) 5月14日 - 当停留場から(旧)後免町までの開通に伴い途中駅となる。
1944年(昭和19年)6月1日 - 休止。
1952年(昭和27年)7月1日 - 後免中町停留場に改称の上再開。
2012年(平成24年)4月27日 - ホームを設置。これにより後免線内はりまや橋方面乗り場は全停留場にホームが設置されたことになる。
2014年(平成26年)10月1日 - 土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、とさでん交通が発足。とさでん交通の停留場となる。 |