後免東町(ごめんひがしまち) |
後免町→後免東町→ 後免中町 |
所在地 |
高知県南国市後免町三丁目 |
所属事業者 |
とさでん交通 |
所属路線 |
とさでん交通御免線 |
キロ程 |
0.2km(後免町起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
開業年月日 |
1911年(明治44年)5月14日 |
|
 |
後免東町停留場ホーム |
|
 |
 |
安全地帯にホームがあります |
600形電車が到着します |
|
後免東町停留場は、高知県南国市後免町三丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場です。
当停留場は1911年(明治44年)5月14日に、とさでん交通の前身である土佐電気鉄道によって後免中町通停留場から当停留場までの区間が開通したのに合わせて開業しています。
当時の停留場名は後免町停留場となっていました。1922年(大正11年)には後免東町通停留場へ改称しています。
1924年(大正13年)には、後に土佐電気鉄道安芸線となる後免 - 手結間の鉄道が高知鉄道により開業され、これを受け翌1925年に後免線の軌道は当停留場から後免駅前まで延伸し、新たな終点後免町駅前停留場が開業しています。なお、残念ながら停留場名を後免東町停留場に改称した時期については詳細不明でした・・・。
後免東町停留場は後免線の併用軌道区間にあり、道路上に軌道が敷かれています。乗り場は2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配置されています。線路の北側にあるのが後免町方面行き、南にあるのがはりまや橋方面行きの乗り場です。はりまや橋方面は安全地帯(ホーム)が設置されるが、後免町方面は何もない。当停留場より先、後免町停留場までの区間は専用軌道となっています。かつてははりまや橋方面の後免西町停留場までの区間も専用軌道だったが、1933年(昭和8年)に実施された県道の改修工事により併用軌道化されています。
また停留場の両脇には第二さくら交通後免営業所(タクシー乗り場)があります。
1911年(明治44年)5月14日 - 後免中町通から当停留場までの開通に伴い、後免町停留場として開業。後免線全通。
1922年(大正11年)2月21日 - 後免東町通停留場に改称。
1925年(大正14年)2月21日 - 当停留場から後免町駅前までの開通に伴い途中駅となる。
時期不詳 - 後免東町停留場に改称。
2014年(平成26年)10月1日 - 土佐電気鉄道が高知県交通・土佐電ドリームサービスと経営統合し、とさでん交通が発足。とさでん交通の停留場となる。 |