すすきの(すすきの) |
札幌市営地下鉄南北線 |
|
大通 |
→ |
すすきの |
→ |
中島公園 |
札幌市電山鼻線 |
|
資生館小学校前 |
→ |
|
|
札幌市電都心線 |
|
|
|
→ |
狸小路 |
|
所在地 |
北海道札幌市中央区南4条西4丁目 |
所属事業者 |
札幌市交通局(札幌市営地下鉄・札幌市電)
札幌市交通事業振興公社(札幌市電) |
所属路線1 |
札幌市営地下鉄南北線 |
駅番号1 |
N08 |
キロ程1 |
6.1km(麻生起点) |
所属路線2 |
札幌市電山鼻線 |
駅番号2 |
SC23 |
キロ程2 |
3.866km(中央図書館前起点) |
所属路線3 |
札幌市電都心線 |
駅番号3 |
SC23 |
キロ程3 |
0.000km(すすきの起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線(札幌市営地下鉄)
2面2線(札幌市電) |
乗降人員 |
17,069人/日(2019年) |
開業年月日 |
1918年(大正7年)8月12日 |
乗換 |
大通駅(南北線・東西線・東豊線)
- 市電停留場の乗継指定駅
豊水すすきの駅(東豊線)
- 市電停留場の乗継指定駅 |
|
 |
札幌市営地下鉄改札口 |
 |
すすきの停留場ホーム |
|
|
 |
 |
250形電車と8520形電車 |
札幌市営地下鉄ホーム |
|
すすきの駅(すすきの停留場)は、札幌市中央区南4条西4丁目に所在する札幌市交通局の駅・札幌市交通事業振興公社の停留場です。前者は札幌市営地下鉄南北線の駅、後者は札幌市電山鼻線・都心線の停留場です。
駅番号は南北線がN08、札幌市電がSC23。
札幌市営地下鉄のりば
1 |
南北線 |
中島公園・平岸・真駒内方面 |
2 |
大通・さっぽろ・麻生方面 |
地下2階に2面2線の相対式ホームがあります。改札口は地下1階の南側に1ヶ所と北側に東西各1ヶ所の計3ヶ所で、南側にはエレベータ、北側にはエスカレータが設置されています。
出口は4ヶ所で、そのうち4番出口にエレベータとエスカレータ、身障者用トイレが設置されています。
当駅〜大通駅〜さっぽろ駅〜札幌駅〜札幌エルプラザ間は複数の地下街・地下道(ポールタウン、チ・カ・ホ、APiA、paseo、北口地下歩道)により繋がっています。これらは南北およそ2kmの距離があり、直線区間では日本最長の地下通路となります。
大通駅からは地下街オーロラタウン・500m美術館経由で東西線バスセンター前駅とも繋がっています。
当駅との連絡運輸は札幌市電西4丁目、狸小路、すすきの停留所との間でのみ実施しており、地下道で直結している上記の4駅ならびに東豊線豊水すすきの駅との連絡運輸は実施されていません。
豊水すすきの駅は、市電との乗換は可能だが、南北線とは別駅扱いであり、地下歩道も繋がっていないので注意が必要です。
当駅ではすべての改札機がICカード「SAPICA」に対応しています。
1971年(昭和46年)12月16日:北24条駅 - 真駒内駅間開業に伴い、駅が設置されています。
2003年(平成15年)11月:改札口と地上部を結ぶエレベーター供用が開始されています。
2004年(平成16年):地下鉄ホームと改札口の間にエレベーターが完成しています。併せてロビンソン(現在のラフィラ)前の出入口にエスカレーターを設置しています。
2005年(平成17年):大規模改修工事着工。地下鉄駅真上に位置するすすきの交差点中央の時計塔を撤去しています。
3月15日:ホーム階エレベーター(2基)供用を開始しています。
2006年(平成18年)1月26日:駅番号を設定しています。番号はN08。
2008年(平成20年)11月20日:北側改札口およびホーム連絡階段、エスカレーターの供用を開始しています。
2012年(平成24年)10月25日:可動式ホーム柵が稼働を開始しています。
札幌市電のりば
内回り線 |
都心線 |
狸小路・西4丁目方面 |
外回り線 |
山鼻線 |
資生館小学校前・東本願寺前方面 |
かつては終端駅でしたが、2012年(平成24年)に、西4丁目停留場とつないで環状線とする方針が打ち出され、2015年(平成27年)12月20日の都心線の開業により環状線化が完了しています。このループ化工事を機に、西4丁目停留場・狸小路停留場同様、上屋は白いコンクリート製に更新されています。
ループ(環状線)化完成後は、終端駅時代とほぼ同位置・南4条通の中央の安全地帯に2面2線のホームが設置されています。
西側にはY字分岐を(ループ化工事以前とは逆の向きに)設置、外回り線と内回り線の間に中線が敷設され、本停留場から狸小路方面への折り返しが可能な構造となっています。
またこの中線部分には簡易ホームが設置されており、現在は貸切電車専用停留場として案内されています。
ループ化当初、朝ラッシュ時に中線部分を使用し折り返し運行を行う電車があったが、2016年(平成28年)11月に折り返し駅が西4丁目停留場に変更されています。
停留場のホームには電停名標が設置されていません。市電の各電停名標をマグネットにしたオリジナルグッズでは、停留場の外壁部分に書かれた表示を再現しています。
当停留場の他、狸小路停留場・西4丁目停留場の3停留所は、地下鉄すすきの駅・豊水すすきの駅・大通駅の乗継指定停留場として設定されているため、これらの駅と停留所相互で地下鉄南北線・東豊線と札幌市電との乗り換えが可能となっています。
当初はすすきの停留場のみがすすきの駅・豊水すすきの駅との乗継指定停留場だったが、2015年(平成27年)12月20日の都心線開通に伴う市電のループ化により、現在の形に変更されています。
1918年(大正7年)8月12日:札幌電気軌道停公線(のちの札幌市電西4丁目線および豊平線)の薄野交番前停留場(すすきのこうばんまえていりゅうじょう)が開業。
1923年(大正12年)8月25日:札幌電気軌道山鼻線が開業しています。
1928年(昭和3年):札幌電気軌道が市営化されています。
1949年(昭和24年)6月20日:すすきの停留場に改称しています。
1971年(昭和46年) 10月1日:市電豊平線が廃止されています。
12月16日:市電西4丁目線の札幌駅前停留場 - 三越前停留場間が廃止されています。これに伴い、一条線と直交していた三越前停留場 - 当停留場間の軌道が西4丁目停留場と接続され、西4丁目線の当停留場 - 西4丁目停留場間が開業しています。
1973年(昭和48年)4月1日:市電西4丁目線が廃止されています。これにより当停留場 - 西4丁目停留場間が分断される。
1979年(昭和54年) 11月:電車接近表示灯を設置していますしています。
12月:上屋を設置しています。
1994年(平成6年):市電当停留場 - 創成小学校前停留場(現在の資生館小学校前停留場)間がセンターポール化しています。
2005年(平成17年):大規模改修工事着工。停留場末端に車止めを設置しています。
2015年(平成27年) 4月1日:停留場番号を設定しています。番号はSC23。
5月13日 - 10月下旬:札幌市電のループ(環状)化工事に伴う停留場の改修および軌道の複線化に伴い、約100メートル西側(南4条西5丁目)に一時移設しています。
12月20日:当停留場 - 西4丁目停留場間が開業(42年ぶりに再開)し、市電の環状運転を開始しています。
2016年(平成28年)11月15日:この日限りで、朝ラッシュ時に当停留場を始発・終着とする電車がなくなる。 |