西4丁目(にしよんちょうめ) |
|
所在地 |
北海道札幌市中央区南1条西4丁目 |
駅番号 |
SC01 |
所属事業者 |
札幌市交通局(札幌市電) |
所属路線1 |
都心線 |
キロ程1 |
0.449 km(すすきの起点) |
所属路線2 |
一条線 |
キロ程2 |
0.000km(西4丁目起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
12,610人/日(2019年) |
開業年月日 |
1918年(大正7年)8月12日 |
乗換 |
大通駅(札幌市営地下鉄南北線 (N07)、東西線 (T09)、東豊線 (H08)) - 乗継指定駅
すすきの駅(札幌市営地下鉄南北線 (N08)) - 乗継指定駅
豊水すすきの駅(札幌市営地下鉄東豊線 (H09)) - 乗継指定駅 |
|
 |
西4丁目停留場ホーム |
|
|
 |
 |
A1200形電車 |
210形電車 |
|
西4丁目停留場は、北海道札幌市中央区南1条西4丁目にある札幌市交通局(札幌市電)一条線・都心線の停留場です。
ホームは、2面2線、停留場番号はSC01。札幌市営地下鉄の大通駅への乗換が可能です。
札幌市最北端の電停であり、日本最北端の電停ともなります。
1918年(大正7年)8月12日に札幌電気軌道一条線の東2丁目停留場 - 西15丁目停留場間および停公線(のちの西4丁目線)札幌駅前停留場 - すすきの停留場間の開業に伴い、4丁目停留場として新設されています。
1973年(昭和48年)4月1日に一条線の当停留場 - 一条橋停留場間と西4丁目線の当停留場 - すすきの停留場間が廃止されて以来、終点となっていましたが、2015年(平成27年)内にかつての西4丁目線の当停留場
- すすきの停留場間が「都心線」と名称を変えて再敷設され、環状線となっています。
また、西4丁目線の札幌駅前停留場 - 当停留場間を再敷設する計画も検討されています。
2017年にグッドデザイン賞を受賞しています。
2015年(平成27年)12月20日のループ(環状線)化完成後は、内回り線のみ駅前通りに面して歩道上にあるホームから直接乗降できるようになっています。
外回り線はこれまでとほぼ同じく南1条通の車道上の安全地帯にホームが設置されていますが、西側やや離れた位置に降車専用ホームが(通常ホームとは分割して)設置されています。
ループ化工事中は以下のY型分岐の代わりに、複線かつ西側に渡り線があり、工事中はこれを用いて西8丁目方面に折返していました。この名残で、(西8丁目側に比して)本停留所は道路中央よりやや南寄りに設置されています。
1948年(昭和23年)7月31日には4丁目三越前停留場に改称しています。
1949年(昭和24年)7月8日には三越前停留場に改称しています。
1965年(昭和40年)8月1日には一条線の停留場を西4丁目停留場に改称しています。
1971年(昭和46年)12月16日には地下鉄南北線の北24条駅 - 真駒内駅間開業に伴い、西4丁目線の当停留場 - 札幌駅前停留場間が廃止されています。
1973年(昭和48年)4月1日には一条線の当停留場 - 一条橋停留場間および西4丁目線の当停留場 - すすきの停留場間が廃止されています。これに伴い、当停留場
- すすきの停留場間が分断されてしまいました。
2015年(平成27年) 4月1日に停留場番号を設定しています。
6月23日 - 9月16日に札幌市電のループ(環状)化工事に伴う停留場の改修および軌道の複線化に伴い、約100メートル西側(南1条西5丁目)に一時移設しています。
12月20日にすすきの停留場 - 当停留場間が開業(42年ぶりに再開)し、市電の環状運転を開始しています。同時に内回り線について駅前通に面したサイドリザベーション方式のホームを使用開始しています。 |
|