本津幡(ほんつばた) |
中津幡→本津幡→能瀬 |
所在地 |
石川県河北郡津幡町清水チ7 |
所属事業者 |
西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 |
■七尾線 |
キロ程 |
2.9km(津幡起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員 |
407人/日(2019年) |
開業年月日 |
1902年(明治35年)6月25日 |
駅種別 |
無人駅 |
|
|
本津幡駅 |
|
|
|
本津幡駅(ほんつばたえき)は、石川県河北郡津幡町字清水にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅です。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。
駅舎は古くからの木造のものが下りホーム側にあり、上りホームへは跨線橋で連絡しています。
七尾鉄道部が管理する無人駅。ICOCAなどの交通系ICカードが利用可能となっているが、当駅にはIC専用の簡易改札機が設置されておらず、列車内での精算となります。
のりば
ホーム |
路線 |
方向 |
行先 |
駅舎側 |
■七尾線 |
下り |
羽咋・七尾方面 |
反対側 |
上り |
津幡・金沢方面 |
- 案内上ののりば番号は設定されていません(のりば番号標はなく、駅掲示時刻表にも番号の記載はない)。
- 下り線が一線スルー化されており、列車交換を行わない通過列車に限り、上り列車も下り線を通過します。
- ただし、一般的な一線スルーとは異なり、直線側を上下本線としておらず、上りと下りの本線は現在も分けられています。
歴史
- 1898年(明治31年)4月24日:七尾鉄道の開業当初の起点である津幡仮停車場(つばたかりていしゃじょう)として開業。
- 1900年(明治33年)
- 6月16日:停車場の名称を津幡口仮停車場(つばたぐちかりていしゃじょう)に改称。
- 8月2日:七尾鉄道の津幡駅 - 津幡口仮停車場間が開通し、北陸本線と接続。
- 1901年(明治34年)8月1日:津幡口仮停車場を廃止。
- 1902年(明治35年)6月25日:旧津幡口仮停車場より1チェーン(約20メートル)南側に移設のうえ、本津幡駅として開業。
- 1907年(明治40年)9月1日:七尾鉄道が鉄道国有法により国有化。帝国鉄道庁(国鉄)の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。七尾線の所属となる。
- 1975年(昭和50年)4月1日:貨物取扱を廃止、旅客駅となる。
- 1976年(昭和51年)5月1日:簡易委託駅化。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2021年(令和3年)
- 3月13日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
- 4月1日:この日より無人駅となる。
|