長崎電気軌道 銭座町停留場
銭座町(ぜんざまち)
茂里町銭座町宝町
所在地 長崎県長崎市目覚町1番3号先
駅番号 24
所属事業者 長崎電気軌道
所属路線 本線
1号系統・□2号系統・3号系統)
キロ程 3.7km(住吉起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員 900人/日(2015年)
開業年月日 1915年(大正4年)11月16日
銭座町停留場
銭座町停留場
長崎電気軌道1200形電車 長崎電気軌道200形電車
長崎電気軌道1200形電車 長崎電気軌道200形電車
長崎電気軌道5000形電車 長崎電気軌道3000形電車
長崎電気軌道5000形電車 長崎電気軌道3000形電車

駅の概要

銭座町停留場(ぜんざまちていりゅうじょう)は、長崎県長崎市目覚町にある長崎電気軌道銭座町支線の路面電車停留場です。
1号系統、2号系統、3号系統が停車します。駅番号は24。
当停留場は1915年(大正4年)井樋の口停留場(いびのくちていりゅうじょう)として長崎電気軌道の路線開業と同時に開設されています。
当時の停留場は現在の宝町公園の西側付近(北緯32度45分38.6秒 東経129度51分55.5秒)にあり、路線は当停留場から長崎駅前に向かって公園を迂回し、長崎本線と並走する経路をとっていました。
現在長崎駅前方面に向かって、長崎本線に沿って直線で伸びる脇道がその路線跡です。
その後停留場は1956年(昭和31年)に宝町公園前に移設、1966年(昭和41年)には銭座町へ改称しています。
かつては停留場に横断歩道橋が接続していたが1995年(平成7年)に撤去されています。
このとき停留場は公園前から茂里町寄りに100メートル移設されています。

駅構造

停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられています。
ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み向かい合って配置される相対式ホームとなっています。
線路の東側にあるのが長崎駅前方面行きのホーム、西側にあるのが赤迫方面行きのホームです。
横断歩道橋が1995年に撤去されてから、停留場には横断歩道が接続します。

歴史

  • 1915年(大正4年)11月16日:井樋の口停留場として現在の宝町公園西側に設置。
  • 1956年(昭和31年)1月:宝町公園前に移設。
  • 1966年(昭和41年)9月20日:銭座町停留場へ改称。
  • 1971年(昭和46年):歩道橋が架設され、停留場へも繋がるようになる。
  • 1995年(平成7年)2月9日:歩道橋を撤去、茂里町寄りに100メートル移設。
  • 2000年(平成12年)4月11日:停留場を改築。