宝町(たからまち) |
銭座町→宝町→八千代町 |
所在地 |
長崎県長崎市宝町5番7号先 |
駅番号 |
25 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
本線
(■1号系統・□2号系統・■3号系統) |
キロ程 |
4.2km(住吉起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
2,000人/日(2015年) |
開業年月日 |
1915年(大正4年)11月16日 |
|
 |
宝町停留場 |
|
|
 |
 |
歩道橋と相対式ホーム |
駅名標 |
 |
 |
長崎電気軌道200形電車 |
長崎電気軌道1500形電車 |
|
駅の概要
宝町停留場(たからまちていりゅうじょう)は、長崎県長崎市宝町にある長崎電気軌道の路面電車停留場です。
駅番号は25。1号系統、2号系統、3号系統が停車します。
当停留場の開業は1915年(大正4年)11月。長崎電気軌道の第1期線開通と同日のことであり、はじめは稲佐橋通停留場(いなさばしどおりていりゅうじょう)と称していました。
当停留場付近で路線は長崎本線と並走していて、停留場は長崎本線の踏切に並ぶ位置(北緯32度45分29秒 東経129度52分2.2秒)に設置されていました。
踏切は1965年(昭和40年)に立体交差化されています。
1957年(昭和32年)には戦後の都市計画で新設された国道206号上へ軌道が移設されています。
旧線上の停留場は廃され、新線上へ移設のうえ船蔵町停留場(ふなぐらまちていりゅうじょう)に改称しました。
宝町へ改称されるのは1966年(昭和41年)のことです。
駅構造
宝町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれています。
ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される相対式ホームとなっています。
線路の東側にあるのが長崎駅前方面行き、西側にあるのが赤迫方面行きのホームです。
1999年には当停留場付近で架線柱がセンターポール化されたのにあわせて、上屋の取り換えやホームのかさ上げ・延長がなされました。
停留場には横断歩道橋が併設されています。長崎電気軌道は交通渋滞対策とバリアフリーへの対応のため各所で歩道橋を撤去してきたが、当停留場は存置されていて利便性ではやや劣るといえます。(´;ω;`)
歴史
- 1915年(大正4年)11月16日:稲佐橋通停留場として開業。
- 1957年(昭和32年)12月19日:ルート変更により旧線上の停留場が廃止、新線上へ移設し船蔵町停留場に改称。
- 1966年(昭和41年)9月20日:宝町停留場に改称。
- 1968年(昭和43年)1月20日:八千代町寄りに0.1キロメートル移設。
- 1999年(平成11年)3月25日:停留場を改築。上屋の取り換えなどを実施。
|