若葉町(わかばまち) |
千歳町→若葉町→長崎大学 |
所在地 |
長崎県長崎市若葉町4番21号先 |
駅番号 |
14 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
本線
(■1号系統・□2号系統・■3号系統) |
キロ程 |
0.5km(住吉起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
1,400人/日(2015年) |
開業年月日 |
1952年(昭和27年)4月 |
|
 |
若葉町停留場 |
|
|
 |
 |
長崎電気軌道300形電車 |
駅名標 |
 |
 |
長崎電気軌道1500形電車 |
長崎電気軌道1800形電車 |
|
駅の概要
若葉町停留場(わかばまちていりゅうじょう)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道若葉町支線の路面電車停留場です。
1号系統、2号系統、3号系統が停車します。駅番号は14。
若葉町停留場の開業は1952年(昭和27年)、本線の大橋 - 住吉間の開通から2年後のことです。
開設の日付は不詳であるが、長崎電気軌道の4月10日発行の社報によると近日中に開業予定と記され、乗車券類の通達では4月22日付の通達文の中で先日開設したと記されていることから、4月11日から4月21日の間になると思われます。
停留場名は社内募集によって付けられたものであり、平和を願う思いから命名に至ったとのことです。他に入選作として「十字ヶ丘」と「緑ヶ丘」があり(社報による)、さらに命名案には「平和町」「青葉町」「あけぼの町」などがあります。所在地である長崎市若葉町の町名は当停留場に由来するもので、地域の要望により1964年(昭和39年)に付けられました。
なお、停留場は当初「わかばちょう」と呼称していたが、1994年(平成6年)に「わかばまち」へと変更されています。
1998年(平成10年)には国道206号住吉交差点の渋滞緩和のための拡幅工事に伴い、北隣に千歳町停留場が新設されたのを受けて停留場が南へ140メートルほど移設されています。
駅構造
若葉町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれます。
ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配された相対式ホームです。
東側にあるのが長崎駅前方面行きのホーム、西側にあるのが赤迫方面行きのホームです。
このうち赤迫方面行きのホームはバス停との兼ね合いで長さが17.5mと長崎駅前方面の半分しかなく、電車は1両しか停車できません。そのためホームの手前で電車が信号待ちをする光景がよく見られます。
歴史
- 1952年(昭和27年)4月:開業。当時は「わかばちょう」と呼称。
- 1994年(平成6年)12月22日:停留場の読みを「わかばまち」に改める。
- 1998年(平成10年)
- 5月7日:南へ約140メートル移設。
- 7月1日:赤迫方面行きの乗り場が移設の上再開。
|