諏訪神社(すわじんじゃ) |
市役所→諏訪神社→新大工町 |
所在地 |
長崎県長崎市出来大工町4番地先 |
駅番号 |
39 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
蛍茶屋支線(□2号系統・■3号系統・■4号系統・■5号系統) |
キロ程 |
1.3km(西浜町起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
3,500人/日(2015年) |
開業年月日 |
1920年(大正9年)7月9日 |
|
 |
諏訪神社停留場 |
|
|
 |
 |
長崎電気軌道200形電車 |
長崎電気軌道5000形電車 |
 |
 |
長崎電気軌道1500形電車 |
長崎電気軌道360形電車 |
|
駅の概要
諏訪神社停留場(すわじんじゃていりゅうじょう)は、長崎県長崎市出来大工町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場です。駅番号は39。2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車します。
長崎くんちで有名な諏訪神社の最寄りの停留場です。
当停留場は1920年(大正9年)、長崎電軌の第3期線桜町 - 馬町間の開通に合わせて馬町停留場(うままちていりゅうじょう)として開業した。当時の終点で、1922年(大正11年)には車庫が開設された。
1934年(昭和9年)には蛍茶屋までの区間が延伸開通。馬町停留場は廃止され、移設のうえ諏訪神社下停留場(すわじんじゃしたていりゅうじょう)と改称しました。
1936年(昭和11年)には諏訪神社前停留場(すわじんじゃまえていりゅうじょう)に改称しました。
2018年(平成30年)には停留場の最寄り施設を明確にするため、「前」を外して諏訪神社停留場に改称しています。
駅構造
諏訪神社停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれています。
ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配置されています(相対式ホーム)。
線路の北側にあるのが蛍茶屋方面行きのホーム、南側にあるのが西浜町・長崎駅前方面行きのホームです。
付近にある馬町交差点の交通渋滞緩和のため横断歩道は設置されず、両ホームへは地下道にて連絡します。
戦前よりホーム(安全地帯)を備えた数少ない停留場の一つだったが、安全地帯は戦時中に軍の命令を受けて一度撤去されています。
馬町車庫
当地にはかつて長崎電軌の車両基地、馬町車庫が置かれていました。
1922年の開設で側線を3本備え、収容能力は車両20両分ほどです。
車庫の建物は当時としては立派な2階建ての洋風建築で、2階は貸事務所、表通りに面した一画は貸店舗として使用されていました。
車庫はその後、1934年に大橋車庫が完成したのに伴い閉鎖され、長崎電軌の本社事務所へと改装されています。
車庫があった場所は出来大工町にあるガソリンスタンド、ENEOS馬町SS付近に相当します。
歴史
- 1920年(大正9年)7月9日:桜町から馬町までの区間が開通。馬町停留場が開業。
- 1922年(大正11年)3月24日:馬町車庫が完成。
- 1934年(昭和9年)
- 8月27日:長崎電軌の本社が出来大工町に移転。
- 10月25日:馬町車庫を閉鎖。
- 12月20日:馬町から蛍茶屋までの区間が開通。ルート変更により馬町停留場は廃止、移設し諏訪神社下停留場となる。
- 1936年(昭和11年)9月:諏訪神社前停留場に改称。
- 1969年(昭和44年)5月17日:本社を大橋町へ移転。
- 1986年(昭和61年)2月21日:蛍茶屋寄りに移設。
- 2018年(平成30年)8月1日:諏訪神社停留場に改称。
|