市役所(しやくしょ) |
|
所在地 |
長崎県長崎市魚の町4番18号先先 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
4面4線 |
乗降人員 |
3,300人/日(2015年) |
開業年月日 |
1954年(昭和29年)3月1日 |
所属路線 |
桜町支線(■3号系統) |
駅番号 |
45 |
キロ程 |
0.9km(長崎駅前起点) |
所属路線 |
蛍茶屋支線
(□2号系統・■4号系統・■5号系統) |
駅番号 |
38 |
キロ程 |
0.8 km(西浜町起点) |
|
 |
市役所停留場 |
|
|
 |
 |
長崎電気軌道800形電車 |
長崎電気軌道3000形電車 |
 |
 |
相対式ホーム |
長崎電気軌道5000形電車 |
|
駅の概要
市役所停留場(しやくしょていりゅうじょう)は、長崎県長崎市魚の町にある長崎電気軌道の路面電車停留場です。
駅番号は38と45。桜町支線と蛍茶屋支線が接続する停留場で、2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車します。
「市役所前停留場」は全国に多数存在するが、「前」がつかない「市役所停留場」はここが唯一です。
当停留場の開業は1954年(昭和29年)3月1日ですが、それ以前に古町停留場が設置されていました。
古町停留場は1920年(大正9年)7月、桜町 - 馬町間の開通に合わせて開業した停留場です。
桜町から古町までの区間は当時、国道34号との交差点をピークに40パーミルの急勾配を上り下りする峠越えの区間でした。
同年12月には築町から古町までの区間が開通、当停留場から築町・馬町・桜町の3方向に路線が通じるようになった(築町・馬町方面が現在の蛍茶屋支線、桜町方面が桜町支線)。
古町から桜町までの間にあった峠越えの区間は戦後の1954年(昭和29年)に経路が変更され、切通しの中を進み国道を立体交差にてくぐり抜けるようになっています。この経路変更に伴い古町停留場は廃止され、代わって築町寄りに移設した上で現在地に開業したのが当停留場です。停留場名は当初桶屋町停留場(おけやまちていりゅうじょう)と称し、1963年(昭和38年)に公会堂前停留場(こうかいどうまえていりゅうじょう)へと改称しています。
「公会堂前」の名の通り、かつては停留場前に長崎市公会堂が立地していたが、公会堂は老朽化等の問題があり2015年(平成27年)3月末をもって廃止となっています。停留場名が現状にそぐわなくなってしまったため、2018年(平成30年)に市民会館停留場へと改称されています。新しい長崎市役所庁舎が完成後の2023年(令和5年)、市役所停留場に再度改名しました。
2020年(令和2年)7月1日より本停留場での乗り換えができるようになっています。
従来、唯一の乗り換え停留場であった新地中華街停留場が混雑しやすく、観光客が溢れかえっていたため、乗降客の分散を図り混雑を緩和する事が目的です。
駅構造
蛍茶屋方面(蛍茶屋支線下り)から来た線路は公会堂前交差点で長崎駅前方面(桜町支線)と西浜町方面(蛍茶屋支線上り)に分岐します。かつては3方向の軌道が相互に接続して3方分岐のデルタ線を形成していたが、後述の脱線事故に伴う対策工事により、現在は長崎駅前方面と西浜町方面との相互の移動はできません。
市民会館停留場は併用軌道区間にあり、乗り場は長崎駅前寄りと西浜町寄りの2か所に設置されています。いずれも2面のホームが2本の線路を挟んで向かい合わせに配置されています(相対式ホーム)。長崎駅前寄りの乗り場を使用するのは桜町支線に乗り入れる3号系統のみで、それ以外の2・4・5号系統は西浜町寄りの乗り場を使用します。2・4・5号系統側の乗り場には横断歩道橋が接続していたが、交通渋滞対策のために2002年に撤去され、合わせて乗り場が改修されています。翌年には3号系統側の乗り場も改修され、ホームの拡幅延長がなされています。
3号系統と4・5号系統を全国相互交通系ICカードで乗り継ぐ場合、30分以内に乗り継ぐと2回目の運賃が無料になります(各系統の運行区間が重複する蛍茶屋方面との乗り継ぎを除く)。
かつて存在したデルタ線の一辺、長崎駅前方面と西浜町方面を結ぶ軌道は遅れて敷設されています。通常の運行では使用されていなかったが、2000年10月に長崎駅前から桜町 - 西浜町 - 大波止と環状運転する循環系統が試験的に運行された際に使われた。循環系統については1934年から1937年(昭和9年から昭和12年)まで運行されていたことがあり、当時の古町停留場にも3方分岐の線路が敷かれていました。
歴史
- 1920年(大正9年)
- 7月9日:桜町から馬町までの区間が開通、古町停留場が開業。
- 12月25日:古町から築町までの区間が開通。古町停留場は3方分岐の停留場となる。
- 1954年(昭和29年)3月1日:ルート変更により古町停留場が廃止。築町寄りに移設した上で現在地に桶屋町停留場が開業。
- 1963年(昭和38年)3月:公会堂前停留場に改称。
- 2002年(平成14年)
- 7月3日:横断歩道橋を撤去。
- 8月27日:2・4・5号系統側の下りホームを改築。9月12日には上りホームも改築され、横断歩道の供用を開始。
- 2003年(平成15年)3月8日:3号系統側のホームを改築。
- 2018年(平成30年)8月1日:市民会館停留場に改称。
- 2020年(令和2年)7月1日:3号系統-4・5号系統の乗り換え電停となる。
- 2023年(令和5年)1月4日:市役所停留場に改称。
|