新大工町(しんだいくまち) |
諏訪神社→新大工町→新中川町 |
所在地 |
長崎県長崎市新大工町71番地先 |
駅番号 |
40 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
蛍茶屋支線(□2号系統・■3号系統・■4号系統・■5号系統) |
キロ程 |
1.5km(西浜町起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
3,700人/日(2015年) |
開業年月日 |
1934年(昭和9年)12月20日 |
|
 |
新大工町停留場 |
|
|
 |
 |
相対式ホーム |
長崎電気軌道360形電車 |
 |
 |
ホームは結構長い |
長崎電気軌道5000形電車と歩道橋 |
|
駅の概要
新大工町停留場(しんだいくまちていりゅうじょう、新大工町電停)は、長崎県長崎市新大工町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場です。
駅番号は40。2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車します。
新大工町停留場は1934年(昭和9年)12月に開業しました。馬町 - 蛍茶屋間の開通と同日のことです。
駅構造
新大工町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームが置かれています。
ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせになっています(相対式ホーム)。
線路の北側にあるのが蛍茶屋方面行きのホーム、南側にあるのが西浜町・長崎駅前方面行きのホームです。
ホームには横断歩道橋が接続していて、出入りにはこれが使用されていたが、バリアフリーの観点から2019年(平成31年)2月に横断歩道と道路信号が設置され平面移動による出入りが可能となっています。
歩道橋の一端は停留場の脇にあった百貨店・長崎玉屋の2階(1969年開業・2014年閉店)に接続、もう一端は立体駐車場に接続されていました。
歩道橋は玉屋ビルの解体と時期を同じくして撤去されることとなっていますが、再開発完了後にエレベーター付きの歩道橋が再設置されることになっています。
蛍茶屋方には渡り線が設置されているが、使用されることはほとんどないようです。
歴史
- 1934年(昭和9年)12月20日:開業。
- 1962年(昭和37年)7月8日:蛍茶屋車庫から360形電車363号が逸走し、当停留場に停車していた365号に追突する事故が発生、12人が死傷。363号・365号はともに大破したものの、導入間もない新車だったため修理され復活した。
- 1969年(昭和44年)12月3日:歩道橋設置。
- 2019年(平成31年)2月23日:横断歩道設置。
|