大波止(おおはと) |
五島町→大波止→出島 |
所在地 |
長崎県長崎市江戸町2番1号先 |
駅番号 |
29 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
本線
(■1号系統・□2号系統・) |
キロ程 |
5.5km(住吉起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
2,500人/日(2015年) |
開業年月日 |
1915年(大正4年)11月16日 |
|
 |
大波止停留場 |
|
|
 |
 |
ホームの上屋 |
長崎電気軌道1300形電車 |
 |
 |
駅名標 |
長崎電気軌道360形電車 |
|
駅の概要
大波止停留場(おおはとていりゅうじょう)は、長崎県長崎市江戸町にある長崎電気軌道大波止支線の路面電車停留場です。
1号系統、2号系統が停車します。駅番号は29。
長崎港の最寄りの停留場である。みなと祭りや精霊流し、長崎くんちの開催時は多くの利用者があるため、当停留場を始発として赤迫方面へ臨時列車が運行される。
大波止停留場は1915年(大正4年)に開業しています。第1期線(築町 - 病院下間)の開通と同日のことです。
停留場の位置と名前は開業以来一度も変更されておらず、これは長崎電軌の路線開業より存在する停留場では唯一です。
ただ当停留場が長崎県庁舎の最寄りであることから、戦前には乗務員によって「大波止県庁前」と呼称されることもあったとのことです。
駅構造
大波止停留場は併用軌道区間にあり、ホームは道路上に置かれています。
ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されていますが、互いのホーム位置は斜向かいに離れている千鳥式ホームとなっています。
北寄りにあるのが長崎駅前方面行きのホーム、南寄りにあるのが新地中華街方面行きのホームとなります。
精霊流しの際は精霊船の走行経路上に長崎駅前方面ホームがあるため、危険防止のため交差点を挟んで南側に臨時のホームが設置され、通常のホームは閉鎖されます。
またこのときは混雑緩和のため停留場に改札係が配置され、通常の乗車扉からも降車できるような措置が採られることが多いようです。
歴史
|