出島(でじま) |
大波止→出島→新地中華街 |
所在地 |
長崎県長崎市出島町6番26号先 |
駅番号 |
30 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
本線
(■1号系統・□2号系統・) |
キロ程 |
5.8km(住吉起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
1,500人/日(2015年) |
開業年月日 |
1915年(大正4年)11月16日 |
|
 |
出島停留場 |
|
|
 |
 |
相対式ホーム |
長崎電気軌道1200形電車 |
 |
 |
駅名標 |
長崎電気軌道300形電車 |
|
駅の概要
出島停留場(でじまていりゅうじょう)は、長崎県長崎市出島町にある長崎電気軌道出島支線の路面電車停留場です。
1号系統、2号系統が停車します。駅番号は30。
出島、長崎県美術館、長崎水辺の森公園などの最寄りの停留場です。
みなと祭りの時は一部の列車は当停留場に止まらず隣の大波止停留場を始発とします。
当停留場は1915年(大正4年)に末広町停留場(すえひろまちていりゅうじょう)として開業しました。
開業は長崎電軌の第1期線(築町 - 病院下間)開通と同日のことです。
1939年(昭和14年)には出島岸壁前停留場(でじまがんぺきまえていりゅうじょう)に改称、そのまま太平洋戦争下の1944年(昭和19年)に急行運転開始によりいったん廃止されています。
停留場が再開したのは1947年(昭和22年)のことで、このとき出島停留場に改称しています。
駅構造
出島停留場は併用軌道区間にあり、ホームは道路上に設けられています。
ホームは2面あり、2本の線路を挟んで向かい合わせに配置される相対式ホームとなっています。
大波止寄りから見て右側が長崎駅前方面行きのホーム、左側が新地中華街方面行きのホームです。
1999年には停留場が改築され、上屋の取り換え・ホームのかさ上げ・スロープの設置がなされています。
歴史
- 1915年(大正4年)11月16日:末広町停留場として開業。
- 1939年(昭和14年)8月末:出島岸壁前停留場に改称。
- 1944年(昭和19年)1月:戦時下の急行運転により廃止。
- 1947年(昭和22年)12月:出島停留場に改称し復活。
- 1999年(平成11年)3月30日:停留場を改築。
- 2007年(平成19年)6月29日:停留場の延長工事が完了。
|