大森(おおもり) |
|
所在地 |
東京都大田区大森北一丁目6-16 |
駅番号 |
JK18
|
所属事業者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 |
■京浜東北線 |
キロ程 |
11.4km(東京起点) |
駅構造 |
地上駅(橋上駅) |
ホーム |
1面2線 |
乗車人員 |
78,233人/日(2023年) |
開業年月日 |
1876年(明治9年)6月12日 |
駅種別 |
直営駅
お客さまサポートコールシステム導入駅
東京都区内駅 |
|
 |
大森駅 |
|
|
|
大森駅(おおもりえき)は、東京都大田区大森北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。
駅番号はJK 18。
当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、列車線を走る東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。
また、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。
当駅は、新橋 - 横浜間開業の4年後に開業した非常に歴史の古い駅である。
元々は線路の保守点検を行う工夫の詰所であったが、それが不要になり駅舎に転用された。
京浜間の電車運行開始後は客車列車通過が増え、昭和初期に停車が無くなって電車専用の駅となった。
その後も列車線ホームは長い間残っていたが、駅改築に伴って1984年(昭和59年)までに解体された。
その名残りで、列車線上り線路と下り線路の間隔が少々広く、広告ボードが設置されている。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。多機能券売機・指定席券売機・自動改札機が設置されている。また、北口改札にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、朝夕の一部時間帯を除いて、遠隔対応のため改札係員は不在となる。
ホーム中央にある「日本考古学発祥の地」と刻された石の標柱は、1877年にエドワード・S・モースが大森貝塚を発見したことを記念するもの。柱の上に載るのは、その時発掘された土器の一つを再現したブロンズ像である。元は高さ12.5センチメートルだが、2倍に拡大してある。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■京浜東北線 |
南行 |
蒲田・川崎・横浜・大船方面 |
2 |
北行 |
品川・東京・上野・大宮方面 |
改札口(出口)
- 中央口改札
- ホーム中央付近から階段を上ると東口及び西口に通ずる。現駅舎が完成する以前は東西自由通路が無く、駅本屋のある東側を東口、西側を山王口といい、別々に改札口が設けられていた。現在も西口を山王口と通称する場合もある。
- 北口改札
- ホーム東京方の階段を上る。西側は駅ビル「ララ」、東側は連絡通路である「大森駅歩道橋」を介して駅外にアクセスすることが出来る。開設当初は西側(山王方面)にしか出られなかったため山王北口と称しており、その後も通称する場合もある(バスの車内放送等)。また、西側の出口は山王口と呼ばれる。なお、東側の出口部分は品川区南大井となっている。
- トイレは中央口改札内にあり、多機能トイレも設置されている。エスカレーターは中央改札口行のみで、上りは横並びに2人、下りは横並びに1人のみと、異なる。メーカーは日立。
歴史
- 1876年(明治9年)6月12日:官設鉄道の駅が開業。旅客営業のみの旅客駅。
- 1877年(明治10年):上り列車で横浜から新橋へ移動中のエドワード・S・モースが当駅発車直後の左車窓に大森貝塚を発見。
- 1879年(明治12年)3月1日:大森 - 川崎間が複線化。
- 1880年(明治13年)11月14日:品川 - 大森間が複線化。
- 1898年(明治31年)4月1日:貨物取扱開始。
- 1901年(明治34年)2月1日:京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)大森停車場前 - 川崎(後の六郷橋)間開通と同時に大森停車場前駅が開業。後に大森駅へ改称する。
- 1904年(明治37年)5月8日:大森停車場前 - 海岸(現・大森海岸)間が京浜電気鉄道大森支線となる。
- 1913年(大正2年)2月:山王口改札(現・西口)開設。
- 1914年(大正3年)12月20日:京浜線(京浜東北線の前身)運行開始。
- 1919年(大正8年):山王口改札(現・西口)拡張。
- 1930年(昭和5年)3月15日:列車線は全旅客列車が通過となる。
- 1930年(昭和5年):大森駅 - 池上駅間に乗合バス開通。
- 1937年(昭和12年)3月8日:京浜電気鉄道大森支線が廃止。
- 1959年(昭和34年)12月10日:北口改札開設。
- 1974年(昭和49年)10月1日:貨物取扱廃止。
- 1977年(昭和52年)9月:大森貝塚発見発掘100周年を記念し、駅ホームに「日本考古学発祥の地」碑が建立される。
- 1982年(昭和57年)7月:駅舎改築工事着工。
- 1984年(昭和59年)
- 7月:現駅舎完成。
- 9月14日:駅ビル「大森プリモ」(現在の「アトレ大森」)開業。
- 1985年(昭和60年)4月:品川区と大田区の共同事業「大森駅歩道橋」(北口改札から東側〈品川区南大井方面〉へ下りる自由通路)完成。
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取り扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 1989年(平成元年)3月10日:北口階段拡幅完成(ホームを南寄りに延伸するため、工事車両留置線〈荷物ホーム跡〉を撤去)。
- 1990年(平成2年)3月20日:旅行センターオープン。
- 1991年(平成3年)
- 9月20日:中央改札に自動改札機を設置し、使用開始。
- 9月27日:北改札に自動改札機を設置し、使用開始。
- 1994年(平成6年)3月16日:ホームから中央口改札への上りエスカレータ設置。
- 2001年(平成13年)
- 7月:中央口コンコースにて第1回「大森夢コンサート」開催。
- 11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2002年(平成14年)12月13日:中央口改札からホームを連絡する下りエスカレーター設置。
- 2003年(平成15年)2月7日:ホームと中央改札口を連絡するエレベーター設置。
- 2005年(平成17年)11月15日:駅ビル「大森プリモ」のリニューアル完成。「アトレ大森」に改称。
- 2007年(平成19年)7月3日:駅ビル「アトレ大森2」がリニューアル。
- 2008年(平成20年)10月9日:駅ビル「アトレ大森」がリニューアル。
- 2018年(平成30年)3月31日:びゅうプラザの営業を終了。
- 2019年(令和元年)9月23日:ホームドアの使用を開始。
- 2021年(令和3年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2023年(令和5年)11月11日:北口改札にお客さまサポートコールシステムを導入。
|
|