G | 自作パソコンについて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前はパソコンといえば、メーカ製パソコンしかなかったので、決められた製品を購入するしかなかったのですが、今ではパソコン用パーツが販売されていて、パソコンを自作することが可能である。 パソコンを自作するということのメリットは、
@)自分に必要なパーツのみを使って組み立てるので、不要な機能がない。
A)その時点で、最高性能のものを作れるし、予算に応じてそれなりのマシンを作ることもできて、柔軟性がある。
B)コスト的には、メーカー製パソコンよりも安価に製作できる。
C)後で性能面で不満が出たときもパワーアップが容易である。
逆に自作に伴うデメリットは、
@)メーカーの保証がない。故障しても自分で対応しないといけない。
A)ソフトウェアの面では不利である。メーカー製パソコンでは、ソフトウェアがバンドルされているのに、自作機では必要なソフトウェアを別途用意しないといけない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近では、最初からある程度組み立ててあり、後はCPU,メモリ、ハードディスクを接続すればよいというベアボーンキットと呼ばれる製品もあり、初心者にはお勧めである。
パソコンを理解する上でも、パーツを集めてパソコンを自作することは有用である。
パソコンを自作で組み立てるというと、難しく考える人もいるでしょうが、実はパソコンを構成しているパーツというのはたいへん数が限られていて少ない上に、規格化が徹底されていて、基本さえ押さえればプラモデルを作るよりも簡単なのです。
マザーボードのネジ位置、ケーブルのコネクターの形状、パーツのネジ位置、ファイルベイの大きさといった物理的な規格はもちろんのこと電気的な規格も統一されていて、安心してパーツを選ぶことができます。
こちらが注意すべきはケースとマザーボードのサイズの合致とマザーボードに対応するCPUおよびメモリのタイプくらいです。後は、どんなパーツを選んでもほとんど問題がありません。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|