東滑川駅は、あいの風とやま鉄道に所属する駅です。 2015年、北陸新幹線の金沢延伸時に当駅を含む北陸本線倶利伽羅駅 - 市振駅がJR西日本から経営分離され、あいの風とやま鉄道が運行することとなりました。当駅も、あいの風とやま鉄道が管理しています。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。駅舎と開業時のホームで構成されます。
あいの風とやま鉄道線の駅では、当駅のみ跨線橋が設置されておらず、上りホーム(2番線)へ行くには構内踏切を利用します。
早月信号場時代から採石場線が分岐しており、国鉄用の砕石輸送を行っていたが、採算が合わなくなり、1972年(昭和47年)10月2日より無人駅となっています。
あいの風とやま鉄道の駅となった現在においても無人駅となっています。
便所と自動券売機が設置されています。JR西日本時代は富山地域鉄道部管理の無人駅でした。
2番線ホームの背面を富山地方鉄道本線が通っているが、富山地方鉄道側には接続駅は存在しません。
のりば
ホーム |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■あいの風とやま鉄道 |
下り |
魚津・泊・糸魚川方面 |
2 |
上り |
富山・高岡・金沢方面 |
到着メロディ
- 2017年(平成29年)3月の新旅客案内システム導入に伴い、滑川駅と共通で「滑川市の歌」のオルゴール調アレンジが到着メロディとして使用開始された。
歴史
- 1943年(昭和18年)10月1日:国有鉄道北陸本線の滑川駅 - 魚津駅間に早月信号場(はやつきしんごうじょう)として開設される。
- 1964年(昭和39年)11月20日:駅に昇格し、東滑川駅(旅客駅)として開業する。
- 1965年(昭和40年)8月25日:富山操車場 - 泊駅間が交流電化する。
- 1966年(昭和41年)8月30日:当駅 - 魚津駅間に角川信号場が開設され、当駅 - 角川信号場間が複線化する。
- 1967年(昭和42年)8月22日:当駅 - 滑川駅間が複線化する。
- 1968年(昭和43年)9月27日:角川信号場 - 魚津駅間が複線化し、角川信号場が廃止される。
- 1971年(昭和46年)1月16日:金沢鉄道管理局が滑川市に対し当駅の無人化方針を通達する。
- 1972年(昭和47年)10月2日:合理化により無人駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2015年(平成27年)
- 3月14日:北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
- 3月26日:ICカード「ICOCA」供用開始。
- 2018年(平成30年)12月13日:自動券売機が設置される。
|