阪堺電気軌道上町線 阿倍野停留場
阿倍野(あべの)
天王寺駅前阿倍野松虫
所在地 大阪市阿倍野区阿倍野筋
所属事業者 阪堺電気軌道
駅番号 HN02
所属路線 上町線
キロ程 0.5km(天王寺駅前起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1910年(明治43年)10月1日
乗換 Osaka Metro(天王寺駅)
阿倍野駅
阿倍野駅
新軌道
モ601形電車
新軌道 モ601形電車
阿倍野駅は、大阪市阿倍野区阿倍野筋にある、阪堺電気軌道上町線の駅です。
駅番号はHN02。
併用軌道区間の途中にあり、千鳥式2面2線のホームを有する。
朝ラッシュ時には係員が乗降客の整理のために配置される。2016年(平成28年)12月3日に新軌道に切り替えられるまでは、相対式2面2線の安全地帯が設けられていた。
現在の駅は上町線のみだが、かつて南海電鉄時代の1980年まで平野線と上町線が交差しており、天王寺駅前~平野間直通のための渡り線があった。
また、天王寺駅前駅が現在地に移転する前(1950年代以前)は、現在の地下鉄阿倍野駅北出入口付近にも常盤通駅があった。

のりば
ホーム 路線 方向 行先
1 上町線 上り 天王寺駅前行
2 下り 住吉・我孫子道・浜寺駅前方面


  • 1910年(明治43年)10月1日 - 南海鉄道(現・南海電気鉄道)上町線電車運転開始。
  • 1914年(大正3年)4月26日 - (旧)阪堺電気軌道平野線が開業する。
  • 1915年(大正4年)6月21日 - (旧)阪堺電気軌道が南海鉄道と合併、南海鉄道平野線となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行鉄道との会社合併により、近畿日本鉄道の駅となる。
  • 1947年(昭和22年)6月1日 - 路線譲渡により、南海電気鉄道の駅となる。
  • 1980年(昭和55年) 11月27日 - 南海電気鉄道平野線がこの日限りで廃止し、上町線単独の駅に戻る。同時に大阪市営地下鉄谷町線の阿倍野駅が同線の天王寺~八尾南間延伸に伴い開業。
  • 12月1日 - 上町線阿倍野駅が路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる。
  • 1987年(昭和62年)9月12日 - あべのベルタ開業により天王寺駅前方面行の電停が現在地に移転[1]。
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 大阪市交通局の民営化により、谷町線の所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) に変更。