JR東日本・鳥沢駅
鳥沢(とりさわ)
中央本線   梁川 鳥沢 猿橋
所在地 山梨県大月市富浜町鳥沢319-2
駅番号  JC30
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線
キロ程 70.9km(新宿起点)
駅構造  地上駅
ホーム  1面2線
乗車人員  871人/日(2014年)
開業年月日 1902年(明治35年)6月1日
駅種別  無人駅 自動券売機
鳥沢駅
鳥沢駅
鳥沢駅(とりさわえき)は、山梨県大月市富浜町鳥沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅。駅番号はJC 30。

駅名標 2面3線ホーム
駅名標 2面3線ホーム
駅構造

島式ホーム1面2線と下りの貨物列車用待避線を有する地上駅であったが、現在待避線は撤去されており、停留所となっている。
ホームは嵩上げされていない。ホームと駅舎との間は跨線橋で連絡している。木造駅舎を備え、改札口は有人通路のみである。有効長は、中央線快速電車の2階建てグリーン車2両連結した12両編成に対応するため、2024年10月12日までに12両編成対応のホームの延伸を完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された。
無人駅で、無人化直前は大月駅が管理する業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)であった。自動券売機・簡易Suica改札機が設置されている。みどりの窓口は2009年5月31日で営業を終了した。その後、駅及び駅周辺の美化活動を行うボランティアとして、JR東日本OBに名誉駅長を委嘱している。
2016年には、旧木造駅舎(約322m2)を解体し、新たな駅舎を建設した。新たな駅舎は国道20号からの視認性等を配慮し建物の隅に御影石を用いたデザインとした。また、建物を一つの屋根で覆い、その下に施設を構成する配置とし、通行スペースにおいては透明アクリル板を用いて開放感を演出するつくりとした。
新駅舎には客用トイレが設置されておらず、地元住民や大月市はJR側にトイレ設置を求めると共に、駅利用者に対して当初は近くの小学校のプールのトイレを開放し、2016年6月から同小学校敷地内に仮設トイレを設置していたが、大月市により駅前広場に公衆トイレが設置され、2017年9月15日より供用開始となった。

のりば
番線 路線 方向 行先
中央本線 上り 高尾・八王子・新宿方面
下り 大月・甲府・小淵沢方面

歴史

  • 1902年(明治35年)
    • 6月1日:国有鉄道中央東線(路線名称制定は1909年10月12日)上野原駅 - 当駅間開通時に終着駅として開設。旅客・貨物取扱開始。
    • 10月1日:当駅 - 大月駅間が開通。
  • 1960年(昭和35年)4月20日:貨物取扱廃止。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2002年(平成14年)6月1日:開業100周年。記念イベント開催。
  • 2009年(平成21年)5月31日:みどりの窓口の営業を終了。
  • 2015年(平成27年)
    • 11月19日:駅舎改築工事に着手。
    • 12月1日:無人駅化。
  • 2016年(平成28年)3月2日:改修工事により新駅舎竣工し、利用開始。同時に旧駅舎の解体工事に着手。
  • 2019年(令和元年)10月1日:名誉駅長を配置。