猿橋駅(さるはしえき)は、山梨県大月市猿橋町殿上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 31。
 |
 |
駅名標 |
特急「あずさ」 |
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。島式ホームに相対して旧ホームが残されている。
留置線を有する。有効長は当初10両編成分だったが、中央線快速電車の2階建てグリーン車2両連結した12両編成に対応するための延長工事を行い、2024年10月12日までにこれらの工事を全て完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された。
大月駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。
自動券売機・簡易Suica改札機が設置されている。
みどりの窓口は2009年(平成21年)5月31日で営業を終了した。北と南それぞれに駅前広場がある。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■中央本線 |
上り |
高尾・八王子・新宿方面 |
2 |
下り |
大月・甲府・小淵沢方面 |
歴史
- 1902年(明治35年)10月1日:国鉄中央東線鳥沢 - 大月間開通時に猿橋駅(えんきょうえき)として開設。旅客・貨物取扱開始。
- 1918年(大正7年)8月1日:駅名の読みをさるはしに改める。
- 1960年(昭和35年)4月20日:貨物取扱廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 1997年(平成9年)
- 3月:木造の旧駅舎・跨線橋を撤去し橋上駅舎化の建設工事に着手。それに伴い島式ホームの改良・南口開発も行う。
- 12月25日:新駅舎利用開始。この時は北口のみの利用。
- 1998年(平成10年)4月1日:南口完成・南北自由通路利用開始。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2002年(平成14年)10月1日:開業100周年。大月駅で大月駅・猿橋駅開業100周年イベント開催。
- 2009年(平成21年)5月31日:みどりの窓口の営業終了。
|