土岐市(ときし) |
|
所在地 |
岐阜県土岐市泉町久尻572-3 |
駅番号 |
CF 13 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) |
所属路線 |
■中央本線(名古屋地区) |
キロ程 |
353.7km(東京起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面3線 |
乗車人員 |
3,882人/日(2020年) |
開業年月日 |
1902年(明治35年)12月21日 |
駅種別 |
駅員配置駅 JR全線きっぷうりば |
|
 |
土岐市駅 |
|
|
|
土岐市駅(ときしえき)は、岐阜県土岐市泉町久尻にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF13。
 |
 |
ホームと跨線橋 |
改札口 |
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。2つのホームは跨線橋で繋がっている。
なお、ホーム中津川方にはエレベーター専用の通路が設けられている。
1・3番線が本線で、2番線が副本線である。
3番線の北側に車両夜間滞泊用の側線があり、朝晩には名古屋駅と当駅を結ぶ区間列車が設定されている。
駅長は配置されない駅員配置駅(直営駅)であり、多治見駅が当駅を管理する。
構内南側、単式ホームに隣接して設置された駅舎の内部にはJR全線きっぷうりばや自動券売機、自動改札機が設置されており、TOICAにも対応している。
1番線ホームには366キロメートルのキロポストがある(ただし、東京駅起点の営業キロは353.7km)。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
備考 |
1 |
■中央本線 |
上り |
多治見・名古屋方面 |
|
2 |
始発列車及び一部の上り列車 |
3 |
下り |
中津川・長野方面 |
|
かつては、駅舎西側に東濃鉄道駄知線の頭端式ホーム1面1線(旧4番線)があったが、1972年(昭和47年)7月に休止、その後1974年(昭和49年)に廃止された。ホームの跡地は駐車場などに転用されている。
歴史
- 1902年(明治35年)12月21日:土岐津駅(ときつえき)として、官設鉄道 多治見-中津(現在の中津川)間延伸と同時に開業。一般駅。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。中央西線の所属となる。
- 1911年(明治44年)5月1日:線路名称改定。当駅を含む中央西線が中央本線に編入される。
- 1922年(大正11年)1月11日:駄知鉄道の新土岐津駅が開業。
- 1928年(昭和3年)3月1日:駄知鉄道の新土岐津駅を国鉄土岐津駅に統合、両社の共同使用駅となる。
- 1944年(昭和19年)3月20日:駄知鉄道が東濃鉄道駄知線となる。
- 1965年(昭和40年)
- 7月1日:土岐市駅に改称。
- 10月27日:昭和天皇、香淳皇后が第20回国民体育大会に合わせて県内を行幸啓。土岐市駅発、岐阜駅着のお召し列車が運転。
- 1968年(昭和43年)4月6日:駅舎改築。
- 1974年(昭和49年)10月21日:東濃鉄道駄知線廃止(昭和47年7月豪雨により休止)。
- 1984年(昭和59年)
- 1月10日:車扱貨物の取扱いを廃止。
- 2月1日:荷物の取扱いを廃止。
- 1986年(昭和61年)4月1日:みどりの窓口(民営化後の「JR全線きっぷうりば」)を設置。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
- 1992年(平成4年)4月18日:自動改札機を設置。
- 2006年(平成18年)11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
|
|