大久保(おおくぼ) |
中央・総武線(各停) |
|
新宿 |
→ |
大久保 |
→ |
東中野 |
|
所在地 |
東京都新宿区百人町一丁目17-1 |
駅番号 |
JB09 |
所属事業者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 |
■中央・総武線(各駅停車) |
キロ程 |
1.4 km(新宿起点) |
駅構造 |
高架駅 |
ホーム |
1面2線 |
乗車人員 |
24,311人/日(2023年) |
開業年月日 |
1895年(明治28年)5月5日 |
駅種別 |
業務委託駅
お客さまサポートコールシステム導入駅
東京都区内駅 |
|
 |
大久保駅 |
|
|
|
大久保駅(おおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
駅番号はJB 09。
当駅には、緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみ停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。
 |
 |
改札口 |
島式ホーム |
駅構造
JR東日本ステーションサービスが受託する新宿統括センター(新宿駅)管理の業務委託駅。島式ホーム1面2線の高架駅である。
出入口は北口と南口の2ヶ所。
北口には指定席券売機が設置されており、指定席特急券等を購入することが可能(北口にあったみどりの窓口は現在は閉鎖されている)。南口は、2014年2月16日の駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)導入に伴い、無人化された。
かつて中野方に折返し用引上線が設置されていたことがあった。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
1 |
■中央・総武線(各駅停車) |
西行 |
中野・三鷹方面 |
2 |
東行 |
新宿・千葉方面 |
- 2020年3月14日ダイヤ改正以降、早朝・深夜に設定されていた東京駅発着各駅停車が消滅した。
歴史
- 1895年(明治28年)5月5日:甲武鉄道の駅として開設。旅客・貨物取扱開始。
- 駅開設以前から淀橋浄水場(1899年(明治32年)完成。現在の新宿副都心に存在した浄水場)建設のための専用線が敷かれており、工事完成後も濾過用の砂や送水用ポンプの燃料の石炭、その他資材輸送のために使用された。下り線ホーム外れ、東中野寄り、複線化時には上り線への渡り線が存在していた。1934年撤去。
- 1906年(明治39年)10月1日:甲武鉄道国有化に伴い、逓信省に移管。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)所属となる。
- 1931年(昭和6年)
- 3月:高架化工事完成。
- 9月11日:貨物取扱廃止。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道発足。
- 1958年(昭和33年)4月10日:荷物扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 1991年(平成3年)8月24日:自動改札機を設置し、使用開始。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2005年(平成17年)3月:みどりの窓口を廃止し、指定席券売機を設置。
- 2021年(令和3年)11月21日:スマートホームドアの使用を開始。
|
|