JR東日本・都営地下鉄・東中野駅
東中野(ひがしなかの)
中央・総武線(各停) 大久保 東中野 中野
所在地 東京都中野区東中野四丁目1-12
駅番号  JB08
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央・総武線(各駅停車)
キロ程 2.5 km(新宿起点)
駅構造  地上駅(橋上駅)
ホーム  1面2線
乗車人員  35,805人/日(2023年)
開業年月日 1906年(明治39年)6月14日
駅種別  業務委託駅
お客さまサポートコールシステム導入駅
東京都区内駅 
東中野駅
東中野駅
東中野駅(ひがしなかのえき)は、東京都中野区東中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。中野区最東端の駅でもある。この駅から立川駅まで、中央本線は長い直線区間となる。

乗り入れ路線

JR東日本の中央本線(緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車)、東京都交通局の都営地下鉄大江戸線が乗り入れ、接続駅となっている。
  • JR東日本:中央・総武線(各駅停車) - 駅番号「JB 08」
  • 東京都交通局:都営大江戸線 - 駅番号「E 31」
JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。

改札口 駅名標
改札口 駅名標
駅構造

JR東日本
  • 複々線の緩行線側(南側)のみに島式ホーム1面2線を有する地上駅である。西口・東口それぞれに橋上駅舎を有している。
  • JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している中野駅管理の業務委託駅。
のりば
番線 路線 方向 行先
1 中央・総武線(各駅停車) 西行 中野・三鷹方面
2 東行 新宿・御茶ノ水・千葉方面
  • 2020年3月14日のダイヤ改正以降、早朝・深夜に設定されていた東京駅発着の各駅停車が消滅した。
  • 駅設備
    • 改札口は東口と西口の2か所がある。東口はお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日インターホンによる案内となる。
    • 西口の出札には指定席券売機が併設されている。
    • バリアフリー対応設備として西口改札内コンコース階とホームを連絡するエレベーターはホーム10号車付近、エスカレーターはホーム9号車付近に設置されている。
    • 階段は西口とホーム10号車付近、東口とホーム2・4号車付近をそれぞれ結んでいる。西口はバリアフリー対応施設に近いところにある。
    • KIOSKは西口改札外右側にある。
    • 待合室はない。
  • 西口
    • 南側・北側ともに改札前の通路の突き当たりに階段がある。
    • 南側の階段には駅前から改札階への上りエスカレーターがある。
    • 北側に大江戸線・山手通りとを連絡する通路があり、階段を使わずに駅へ出入りが可能である。
  • 東口
    • 2019年3月1日より駅遠隔操作システム導入し終日無人化された(インターホン対応は同駅西口が行う)。
    • 南側・北側ともに改札前の通路の突き当たりに階段がある。

東京都交通局 東中野(ひがしなかの)
中野坂上 →東中野→中井
所在地 東京都中野区東中野三丁目8-16
駅番号  E31
所属事業者 東京都交通局(都営地下鉄)
所属路線  大江戸線
キロ程 31.6 km(都庁前起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員 24,189人/日(2023年)
開業年月日 1997年(平成9年)12月19日
都営地下鉄東中野駅
都営地下鉄東中野駅

都営地下鉄

  • 島式ホーム1面2線を有する地下駅である。東京都営交通協力会が受託する業務委託駅。
  • 隣駅の中井駅や中野坂上駅とともに、首都高速中央環状線山手トンネルの下にホームが設置されている。本駅は、東京の地下鉄全駅の中でも2番目に深い38.8 mに位置する。東京都交通局の資料において、「駅の深さ」とは駅中心位置の地表からホーム面までの距離を示す。
  • 乗降人員の増加による混雑緩和のために、2009年10月3日よりA3番出入口が供用開始した。

のりば

番線 路線 行先
1 都営大江戸線 六本木・大門方面
2 練馬・光が丘方面

歴史

  • 1906年(明治39年)
    • 6月14日:甲武鉄道の柏木駅(かしわぎえき)として開業。旅客営業のみを行う(現在の東口のみ開設)。
    • 10月1日:甲武鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる。
  • 1914年(大正3年)12月20日:荷物扱いを開始。
  • 1917年(大正6年)1月1日:東中野駅に改称する。
  • 1928年(昭和3年):乗客増に対応する為に東口駅舎を改修。西口を開設。
  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道発足。
  • 1962年(昭和37年):開かずの踏切となっていた東口駅前の桐ケ谷踏切の渋滞緩和策として、60m東側に線路下をくぐる迂回路と歩行者用階段を建設。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いを廃止する。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)12月5日:駅構内で列車同士が追突する事故(東中野駅列車追突事故)が発生し、2名が死亡する。この事故が契機となって、JR首都圏地域ではATS-P型の整備を促進することになった。
  • 1991年(平成3年)9月21日:自動改札機を設置。
  • 1997年(平成9年)12月19日:都営地下鉄12号線の駅が開業する。
  • 2000年(平成12年)4月20日:都営地下鉄12号線が大江戸線に名称変更される。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2007年(平成19年)3月18日:都営地下鉄でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2012年(平成24年)8月31日:商業施設「アトレヴィ東中野」が開業。
  • 2015年(平成27年)3月1日:西口駅前広場が完成。
  • 2018年(平成30年)3月20日:JR東日本の西口が業務委託化。これに伴い業務委託駅となる。
  • 2019年(平成31年)3月1日:JR東日本の東口が駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)導入に伴い終日無人化。
  • 2023年(令和5年)12月16日:JR東日本でスマートホームドアの使用を開始。