JR東海・落合川駅
落合川(おちあいがわ)
中央本線   坂下 落合川 中津川
所在地 岐阜県中津川市落合
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 中央本線
キロ程 313.2km(東京起点)
駅構造  地上駅
ホーム  1面2線
乗車人員  31人/日(2019年)
開業年月日 1917年(大正6年)11月27日
駅種別  無人駅
落合川駅
落合川駅
落合川駅(おちあいがわえき)は、岐阜県中津川市落合にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。

駅名標 島式ホーム
駅名標 島式ホーム

駅構造

島式ホーム1面2線のみを持つ地上駅。駅舎は構内西側にあり、ホームとは跨線橋で繋がっている。
中津川駅管理の無人駅。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 中央本線    下り 木曽福島・長野方面
2 上り 中津川・名古屋方面  

歴史

  • 1913年(大正2年)9月10日:国有鉄道中央本線坂下 - 中津川間に落合川信号所として開設。
  • 1917年(大正6年)11月27日:落合川駅に昇格。旅客・荷物営業のみ。
  • 1918年(大正7年)4月1日:貨物の取扱いを開始。
  • 1926年度(昭和元年度):湯舟沢森林鉄道が駅前より神坂村味噌野まで開通。昭和37年度全廃。
  • 1960年(昭和35年)4月1日:貨物の取扱いを廃止。
  • 1975年(昭和50年)9月1日:荷物の取扱いを廃止。この年、駅も無人化される。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。