塩山(えんざん) |
|
所在地 |
山梨県甲州市塩山上於曽1720番地 |
駅番号 |
CO37 |
所属事業者 |
東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 |
■中央本線 |
キロ程 |
116.9km(新宿起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面3線 |
乗車人員 |
1,590人/日(2023年) |
開業年月日 |
1903年(明治36年)6月11日 |
駅種別 |
直営駅(管理駅) |
|
 |
塩山駅 |
|
|
|
塩山駅(えんざんえき)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
駅番号はCO 37。甲州市の代表駅。
 |
 |
E353系「あずさ」 |
改札口 |
駅構造
南口から単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅である。
下りホーム(1番線)には「TRAIN SUITE 四季島」の乗客用ゲートがある。
また、2番線の勝沼ぶどう郷駅側に夜間、車両を留置する。また、東山梨駅側に保守車両用乗越側線がある。
橋上駅舎を持ちその内部にはコンコースの他独立した待合所、自動改札機、自動券売機(指定席券売機も含む)などが設けられている。直営駅で、管理駅として甲斐大和駅、勝沼ぶどう郷駅、東山梨駅、山梨市駅を管理下に置いている。
待合所内部には「NewDays KIOSK+甲州市観光案内所」が設けられている。
駅舎には南北に出入口が設けられておりそれぞれ南口・北口となっている。
特急列車は「あずさ」朝夕2往復と、一部臨時を除く全ての「かいじ」が停車する。
2番線は特急列車の接続・通過待ちと甲府駅以西 - 当駅間普通列車折返し及び前述の終電留置に使われている。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先 |
備考 |
1 |
■中央本線 |
下り |
甲府・小淵沢・松本・長野方面 |
一部列車は2番線 |
2・3 |
上り |
大月・八王子・新宿・東京方面 |
|
歴史
- 1903年(明治36年)6月11日:国有鉄道中央本線初鹿野駅(現・甲斐大和駅) - 甲府駅間開通と同時に開業。旅客・貨物取扱開始。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物取扱廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止。
- 1986年(昭和61年)9月3日:橋上駅舎化。現駅舎となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 2004年(平成16年)10月16日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。東京近郊区間に編入される。
- 2011年(平成23年)3月5日:上下線ホームと駅舎を接続するエレベーターを設置。
- 2013年(平成25年):南口エレベーターが稼働開始。峡東地区で初めて南北両側からホームまでバリアフリーになる。
- 2017年(平成29年)
- 3月:駅舎リニューアル。
- 3月29日:NewDaysKIOSKと甲州市観光案内所が一体した店舗「NewDays KIOSK+甲州市観光案内所」が開業。
- 2019年(平成31年)3月16日:特急「あずさ」が全て通過となる。
- 2020年(令和2年)3月14日:特急「あずさ」の停車を再開(朝夕2往復停車)。
- 2021年(令和3年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了。
|
|