メーカー |
NEC |
 |
本体型番 |
PC−VS16FE |
OS |
Windows2000 Proffesional |
搭載CPU |
K6−2 400MHz |
CPUアクセラレータ |
アイ・オー・データ機器 PK−K6H400/98 |
主メモリ |
EDO 32MB + SDRAM−DIMM 64MB |
チップセット |
Intel 430TX |
IDEインタフェース |
ULTRA ATA/33 |
HDD |
4.3GB |
CD−ROM |
HITACHI CDR−7930 8倍速 |
ビデオチップ |
CIRRUS LOGIC社製 GD5465 2MB |
サウンドチップ |
YAMAHA OPL3−SA |
LANカード |
アイ・オー・データ機器 ET100−PCI−S |
|
NECのPC−VS16FEにアイオーデータのPK−K6H400/98を搭載してみました。
本来はPK−K6H400/98は、NEC PC−9821用のCPUアクセラレーターです。
つまりいわゆる魔法回路を搭載したゲタを使っているわけです。
この回路はDOS/Vマシンに搭載する際には必要ない機能ですが、魔法回路を搭載したCPUアクセラレーターがDOS/Vマシンで使用できるかどうかは別問題です。
そこで実際にアイ・オー・データ機器のPK−K6H400/98を搭載してみると、ちゃんと動作しました。
今のところ特に問題はありません。つまり魔法回路があってもDOS/Vマシンで使えないというわけではないということです。
しかし当然ながらすべてのSOCKET5/7のDOS/Vマシンでそうだとは言えません。
今回はアイ・オー・データ機器のCPUアクセラレーターで動作しましたが、次はバッファローのCPUアクセラレーターでも動作するかどうか試してみたいところです。 |
HDBENCH Ver 2.610での測定結果
ALL |
浮 |
整 |
矩 |
円 |
Text |
Scroll |
DD |
Read |
Write |
Memory |
Drive |
13198 |
24879 |
30774 |
11906 |
3516 |
3628 |
92 |
4 |
19284 |
11504 |
15821 |
C:10MB |
|
 |
|