JR西日本・神戸市交通局・新神戸駅
新神戸(しんこうべ)
山陽新幹線 新大阪 新神戸 西明石
西神・山手線     三宮 
北神線   谷上   
所在地 神戸市中央区加納町一丁目3-1
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
神戸市交通局(神戸市営地下鉄)
駅構造  高架駅(新幹線)
地下駅(神戸市営地下鉄)
ホーム  2面2線(新幹線)
2面3線(神戸市営地下鉄)
乗車人員  4,074人/日(2020年・JR西日本)
29,568人/日(2020年・神戸市営地下鉄)
開業年月日  1972年(昭和47年)3月15日(新幹線)
1985年(昭和60年)6月18日(神戸市交通局)
駅種別  直営駅(管理駅) みどりの窓口 神戸市内駅
所属路線 山陽新幹線
キロ程 36.9km(新大阪起点)
所属路線 神戸市営地下鉄西神・山手線 
駅番号  S02
キロ程  7.6km(新長田起点)
所属路線 神戸市営地下鉄北神線 
キロ程  0.0km(新神戸起点)
新神戸駅南口
新神戸駅
N700系
N700系
  • 新神戸駅(しんこうべえき)は、兵庫県神戸市中央区加納町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市交通局(神戸市営地下鉄)の駅である。
  • 神戸市の新幹線における玄関駅であり、駅南側市街地の地域名「新神戸」の語源ともなっている。
  • 「のぞみ」「みずほ」を含めた山陽新幹線の全営業列車が停車する主要駅の一つである一方で、駅周辺の地形の関係で駅構造は2面2線と非常にコンパクトである(東海道・山陽新幹線の全営業列車が停車する駅としては最も規模が小さい)。
  • 当駅は神戸市街地北端の六甲山の山裾に位置し、JRの駅においては新幹線単独駅となっており、JRの在来線の接続は無い。これは新幹線が東西に細長い神戸市街地を避けて、六甲山の麓をトンネルで通過しているためである。
  • 長大な六甲トンネルと神戸トンネルの狭間のわずかな地上区間に新幹線のホームがあり、ホームの両端からは両トンネルの坑口が容易に確認できる。なおこの地形上の制約により、待避線を設置することが出来ず本線に直接ホームが設置されている。
  • 三宮(JR三ノ宮駅・神戸三宮駅)などの中心市街地へは神戸市営地下鉄西神・山手線や路線バスで連絡しているほか、地下鉄北神線から神戸電鉄有馬線経由で有馬温泉など神戸市北部や三田市といった裏六甲地域とも連絡している。なお、運賃は別扱いである。
  • また淡路島や徳島方面への高速バス(西日本JRバス・JR四国バス・本四海峡バス)と新幹線との乗換駅としての役割を担う。 なお、山陽新幹線は当駅を境に新大阪方面は東海道本線、西明石方面は山陽本線の支線扱いとなっている。
  • 事務管コードは▲610156を使用している。

乗り入れ路線

JR西日本の山陽新幹線、神戸市営地下鉄の西神・山手線、北神線の2社局3路線が乗り入れている。西神・山手線から1駅でターミナルの三ノ宮駅・三宮駅にアクセスが可能である。
JR西日本の駅は特定都区市内制度における「神戸市内」に属する。

新幹線ダイヤの推移

1972年3月15日に山陽新幹線が開業した当時は、東京駅 - 岡山駅間運転の「ひかり」 が毎時2本停車していた。また、朝晩時間帯を中心に「こだま」が運転される場合もあった。1975年3月10日の山陽新幹線の全線開通に伴い、各列車は広島駅・博多駅まで延長され、列車の増発により停車本数も1時間に3 - 4本に増えた。
1985年3月13日までは、「ひかり」の停車本数は姫路駅と同程度であったが、翌14日の改正以後、当駅に停車する「ひかり」が増加する。1996年3月16日改正以降、すべての「ひかり」が停車するようになる。
1993年3月18日改正以降、山陽区間での運用を開始した「のぞみ」については、当初は一部列車が停車するのみであったが、2003年10月1日ダイヤ改正によってすべての定期「のぞみ」が停車することとなった。それ以降「のぞみ」をはじめ、九州新幹線に直通するものまで含めすべての営業列車が停車する。

N700系 改札口
N700系 改札口


駅構造

JR西日本

  • 地上2階にコンコース、改札口があり、地上3階にホームがある高架駅。改札口は、自動改札機が設置されている。両端からトンネルに挟まれる形でホームがある。
  • 相対式ホーム2面2線を有する。 このホームの構造から新大阪駅発着の山陽新幹線内完結列車、九州新幹線直通列車と東海道新幹線京都駅以東に直通する列車との列車相互間の乗り換えは、時間が僅少でも同一ホームで乗り換えることができるため新大阪駅より利便性が高く、マルス端末やインターネットの乗換案内サービスでも当駅での乗り換えを推奨するケースが多い。
  • 地形上の制約のため待避設備がなく、可動式ホーム柵が設置されている。初代の可動式ホーム柵は1978年に日本エヤーブレーキ(現:ナブテスコ)によって設置された。その後、老朽化により、大開口タイプの2代目に交換。2018年8月27日より2番のりばで、翌2019年7月19日より1番のりばでも使用開始されている。定期旅客列車で通過する列車が無くなった為、車両寄りに設置された。
  • 2008年(平成20年)3月15日改正で当駅の始発繰上げのために西明石駅始発の「のぞみ」を設定したのも、当駅に待避設備がなく、車両の夜間滞泊を行うことが困難であるためと言われることもある。
  • 開業当初は一部の速達列車が通過していたが、現行ダイヤでは山陽新幹線の全営業列車が停車する。駅部分は半径3,000mのカーブになっており、通過列車は230km/hで通過していた。この曲線区間には長さ485m の緩和曲線が含まれ、 目印となる構造物が極めて少ない六甲、神戸トンネルルートの測量を困難にさせることになり、この付近のルートは当初の計画から数度にわたって細かく変更されている。
  • また、東海道本線(JR神戸線)の灘駅 - 三ノ宮駅間及び阪急神戸線の春日野道駅 - 神戸三宮駅の車窓から、山側に当駅の駅舎を望むことができる。
  • なお、当駅は傘下の被管理駅こそないものの、管理駅長が配置された直営駅となっている。
  • 所在地は三ノ宮駅より東だが(三ノ宮 - 灘を走行中の車内から見える)、運賃計算は神戸駅と同一と見なして行う。
のりば
番線 路線 方向 行先
1 山陽新幹線 下り 岡山・広島・博多方面
2 上り 新大阪・名古屋・東京方面
  • 六甲トンネルと神戸トンネルの間の山の斜面に作られ、カーブ内にホームがつくられたため、多少ホームが傾いている。また、諏訪山断層上に位置するため、断層による変位(年1ミリ以内)があっても、駅の位置が調整できるように設計されている。
神戸市営地下鉄
  • 2020年5月31日までは神戸市交通局と北神急行電鉄の共同使用駅(神戸市交通局の管轄駅)であったが、翌6月1日より神戸市交通局の単独駅となった。
  • ホームは新神戸オリエンタルシティの地下にあり、新幹線の駅と新神戸オリエンタルシティはペデストリアンデッキ と連絡地下道[注釈 5]で結ばれている。駅番号はS02。
  • 地下3階にコンコース、改札口があり、地下4階に相対式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線を有する地下駅。
  • 谷上駅発着の電車は2020年5月31日までは当駅で神戸市交通局と北神急行の乗務員が交代していたが、北神線の神戸市交通局移管後は、終点の谷上駅で接続する神戸電鉄が北神線の運行を受託しており、現在では当駅で神戸市交通局と神戸電鉄の乗務員が交代する。
  • 改札口は神戸布引ロープウェイ方面と山陽新幹線方面の2か所に分かれている。
  • 北神線は北神急行時代に神戸市営地下鉄とともにPiTaPaに加盟しており、両社局とも全国交通系ICカードの相互利用に対応していた。但し、2013年(平成25年)3月23日から2015年(平成27年)3月2日までは谷上方面へは全国交通系ICカードの相互利用の対象外で、神戸市営地下鉄での利用は可能であったが、2015年(平成27年)3月3日以降は谷上方面へもSuicaやPASMOなど、PiTaPa・ICOCA以外のカードで入場して利用できるように対応がなされた。
7000系 駅名標
7000系 駅名標

のりば

番線 路線 行先 備考 
1 北神線 谷上方面  
2 西神・山手線 三宮・名谷・西神中央方面 一部列車は1番線 
  • 谷上方面へ繋がっているのは1・2番線のみであるため、谷上始発の電車は2番線を使用する。当駅で折返す列車は原則として3番線から発車するが、朝ラッシュ時には1・2番線で折り返す西神中央方面行き列車もある。夜間滞泊の運用も設定されている。
  • 谷上方面への折り返しが可能な配線となっているが、当駅で谷上方面に折り返す列車は定期列車では存在しない。
  • 神戸市と阪急電鉄による西神・山手線と阪急神戸線との相互直通構想で、阪急神戸線王子公園駅から地下線を建設して、当駅で接続する案が検討されていた。
  • 開業前の仮称は「布引」であり、開業前に神戸市が発行したパンフレットなどにその名称が見られた。
  • 2022年からホームドアが運用を開始した。

歴史

JR西日本

  • 1972年(昭和47年)3月15日:日本国有鉄道山陽新幹線の新大阪駅 - 岡山駅間の開通と同時に開業。
  • 1980年(昭和55年)12月1日:行政区の合併により駅の所在地が葺合区から中央区となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 1995年(平成7年)
  • 1月17日:阪神・淡路大震災発生により営業休止。
  • 4月8日:新大阪駅 - 姫路駅間の復旧により営業再開。
  • 1996年(平成8年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、「ひかり」が全列車停車となる。
  • 2001年(平成13年)10月1日:新幹線「のぞみ」増発、同時に東京駅始発・終着の「のぞみ」が全列車停車、1時間に「のぞみ」上下各1本の停車駅となる。
  • 2003年(平成15年)10月1日:東海道新幹線の品川駅開業に伴うダイヤ改正に伴い、始発・終発の新大阪駅 - 博多駅間運行の「のぞみ」停車駅となり、客扱い列車が全列車停車となる。
  • 2005年(平成17年)
  • 2月21日:自動改札機を導入。このとき1台は神戸市内への在来線の乗り換え用となる。
  • 3月1日:ダイヤ改正により岡山駅始発・終着の「のぞみ」増発、東京方面の「のぞみ」が毎時3本になる。
  • 2007年(平成19年)10月12日:駅務スペースの移転等により商業スペースを増床改装。
  • 2016年(平成28年)3月9日:発車メロディを導入。曲はゴダイゴの「銀河鉄道999」。
  • 2018年(平成30年)8月27日:2番のりばで交換された可動式ホーム柵の使用を開始。
  • 2019年(令和元年)7月19日:1番のりばで交換された可動式ホーム柵の使用を開始。

神戸市営地下鉄

  • 1985年(昭和60年)6月18日:神戸市営地下鉄山手線の大倉山駅 - 当駅間が開業。
  • 1988年(昭和63年)4月2日:北神急行電鉄北神線の当駅 - 谷上駅間が開業、相互直通運転を開始。
  • 1995年(平成7年)
  • 1月17日:阪神・淡路大震災発生により神戸市営地下鉄は全線で不通になる。
  • 2月16日:神戸市営地下鉄が全線で運行再開。
  • 2015年(平成27年)
  • 2月25日:神戸市が、新幹線新神戸駅とを結ぶ連絡通路のリニューアルにあたりデザインイメージを発表。
  • 2016年(平成28年)11月24日:新幹線新神戸駅とを結ぶ連絡通路のリニューアルセレモニーを開催。
  • 2020年(令和2年)6月1日:北神急行電鉄北神線の市営化に伴い、共同使用駅から神戸市営地下鉄の単独駅となる。
  • 2022年(令和4年):ホームドア運用開始。