浜町アーケード(はまのまちアーケード) |
西浜町→浜町アーケード→めがね橋 |
所在地 |
長崎県長崎市浜町 |
駅番号 |
36 |
所属事業者 |
長崎電気軌道 |
所属路線 |
蛍茶屋支線
(□2号系統・■4号系統・■5号系統) |
キロ程 |
0.0km(西浜町起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
3,800人/日(2015年) |
開業年月日 |
1920年(大正9年)12月25日 |
|
 |
浜町アーケード停留場 |
|
|
 |
 |
長崎電気軌道202形電車 |
長崎電気軌道5000形電車 |
 |
 |
長崎電気軌道1800形電車 |
長崎電気軌道5000形電車 |
|
駅の概要
浜町アーケード停留場(はまのまちあーけーどていりゅうじょう)は、長崎県長崎市にある長崎電気軌道の路面電車停留場です。駅番号は36。蛍茶屋支線が接続する停留場で、2号系統、4号系統、5号系統が停車します。
長崎市中心部、浜町アーケードにあり、多数の電車が行き来する交通の要衝です。
乗り場は当初、交差点を挟んで同市浜町と銅座町の2か所に分かれ、浜町にある乗り場は「アーケード入口」と括弧書きの別名が与えられていたが、2018年8月1日に浜町側の乗り場のみ浜町アーケード停留場(はまのまちアーケードていりゅうじょう、浜町アーケード電停)に改称しました。
こちらには2号系統・4号系統・5号系統が停車します(2号系統と5号系統は西浜町と浜町アーケードの両方に停車する)。
西浜町停留場は1920年(大正9年)の開業です。
築町 - 古町(廃止)間の開通と同日のことで、乗り場は当初銅座町側のみでした。
翌年には西浜町から思案橋までの区間が開通します。
アーケード入口側の乗り場が設けられた時期は不詳だが、長崎電軌によると1921年から1933年ごろとされます。
ただ当時設定されていた系統で両方の乗り場を経由するものは存在しなかったとのことです。
1945年(昭和20年)8月9日には原爆投下を経験、西浜町交差点は戦災に見舞われなかったが、長崎電軌の路線は全線不通となります。当停留場を含む長崎駅前
- 西浜町 - 蛍茶屋間は被爆から最初に復旧した区間であり、同年11月に運行を再開しています。このとき電車は当停留場の両方の乗り場を経由し運行されたとみられます。
残る西浜町 - 思案橋間は軌道上に闇市が立ってしまったために再開が遅れ、1953年(昭和28年)7月に復旧しました。
復旧までの一時期は当停留場を起終点として大橋までを結ぶ、1号系統の代役を担うような系統が設定されていました。
2022年9月より本停留場での1号系統崇福寺方面と5号系統蛍茶屋方面の乗り換えができるようになると発表されています。
同月から実施される4号系統の大幅減便により、利便性低下を緩和させる事が目的です。
それ以外の方向の乗り換えについては、隣の新地中華街停留場での乗り換えが指定されています。
駅構造
西浜町停留場および浜町アーケード停留場は併用軌道区間にあり、本線と蛍茶屋支線の軌道は西浜町交差点の上で分岐しています。交差点から新地中華街方面(本線上り)、崇福寺方面(本線下り)、蛍茶屋方面(蛍茶屋支線)に路線が通じ、3方向の軌道は相互に接続して3方分岐のデルタ線を形成します。
西浜町停留場は交差点の新地中華街寄り(銅座町)、浜町アーケード停留場は蛍茶屋寄り(浜町)にあり、100メートルほど離れています。
2018年8月の改称以前においても、互いの乗り場の間は1区間として扱われていたため、一方の乗り場からもう一方の乗り場まで乗車した場合も運賃を支払わねばなりません。�(´;ω;`)
ホームは各停留場に2面ずつ設けられ、2本の線路を挟みこむように配置されています。このうち浜町アーケード停留場の2面は斜向かいにずれて位置していて、交差点側から見て手前に蛍茶屋方面行き、奥に新地中華街方面行きのホームがあります。
蛍茶屋方面行きは中島川に面し、新地中華街方面行きはホーム長が1両分しかない。一方西浜町停留場の2面は向かい合って位置しています(相対式ホーム)。
2009年(平成21年)には中央橋の架け替えに合わせて、デルタ線の軌道と停留場のかさ上げがなされています。
デルタ線のポイントは一定時間ごとに自動で切り替わる方式で、運転士は車両の進行方向にポイントが切り替わったことを信号で確認し電車を出発させます。これに加えて交差点の一角に操車室があり、精霊流しで西浜町
- 崇福寺間が運休する際にはポイントを手動で切り替えることが可能です。
歴史
- 1920年(大正9年)12月25日:築町から古町までの区間が開通したのに合わせて開業。
- 1921年(大正10年)4月30日:西浜町から思案橋までの区間が開通。
- 1945年(昭和20年)
- 8月9日:原爆投下により全線不通。
- 11月25日:長崎駅前から西浜町を経由し蛍茶屋までの区間が復旧。
- 1953年(昭和28年)7月1日:西浜町から思案橋までの区間が復旧。
- 2000年(平成12年)3月20日:銅座町側の乗り場を改築。
- 2009年(平成21年)3月15日:3方分岐部分の軌道かさ上げ工事が竣工。
- 2010年(平成22年)3月15日:アーケード入口側の乗り場を改修。
- 2018年(平成30年)8月1日:アーケード入口側の乗り場を浜町アーケード停留場として独立・改称。
|