坂本比叡山口(さかもとひえいざんぐち) |
松ノ馬場→坂本比叡山口 |
所在地 |
滋賀県大津市坂本四丁目12番35号 |
所属事業者 |
京阪電気鉄道 |
駅番号 |
OT21 |
所属路線 |
石山坂本線 |
キロ程 |
13.5km(石山寺起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
1面2線 |
乗降人員 |
2,464人/日(2019年) |
開業年月日 |
1927年(昭和2年)8月13日 |
乗換 |
比叡山鉄道ケーブル坂本駅
JR西日本湖西線 比叡山坂本駅 |
|
 |
坂本比叡山口駅 |
|
|
 |
 |
改札口 |
頭端式(島式)ホーム |
|
坂本比叡山口駅は、京都府滋賀県大津市坂本四丁目12番35号にある、京阪電気鉄道石山坂本線の終着駅です。
京阪全駅の中で最も北に位置します。
駅番号はOT21。頭端式1面2線のホームを持つ地上駅。
駅舎(改札口)はホーム頭端部にあり、自動改札機が導入されています。
スルッとKANSAI未対応であるがPiTaPa・ICOCA等のIC乗車券には対応しています。
ホームの有効長は2両。日中は交互に列車が発着します。
また、駅舎改良前は線路、ホームが少し北側にありました。
のりば
ホーム |
路線 |
行先 |
1・2 |
石山坂本線 |
びわ湖浜大津・石山寺方面 |
ホーム有効長は2両。
1927年(昭和2年)8月13日:琵琶湖鉄道汽船松ノ馬場 - 坂本間開通に伴い坂本駅として開業しました。
1929年(昭和4年)4月11日:合併により京阪電気鉄道石山坂本線の駅となります。
1930年(昭和5年)6月25日:当駅から北に0.4kmあった未成区間の事業計画を廃止します。
1943年(昭和18年)10月1日:戦時合併により京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の駅となります。
1945年(昭和20年)3月31日:穴太 - 坂本間が金属供出のため単線化されます。
1949年(昭和24年)12月1日:京阪神急行電鉄より分離。再び京阪電気鉄道の駅となります。
1951年(昭和26年)12月20日:プラットホームがかさ上げされます。
1966年(昭和41年)12月30日:駅上家の改築工事が竣工します。
1997年(平成9年) 3月1日:新駅舎プラットホームの建設に伴い、仮プラットホームの使用を開始します。
9月30日:穴太 - 当駅間が再び複線化される。新駅舎の使用を開始します。
1998年(平成10年)6月23日:駅の照明が「関西照明技術普及協会賞」を受賞します。
2000年(平成12年)9月19日:第1回「近畿の駅百選」に選定される。
2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能となります。
2018年(平成30年)3月17日:坂本比叡山口駅に改称しました。駅の改称理由は比叡山観光の拠点であり、京都側の八瀬比叡山口駅(叡山電鉄)と対応し、坂本側からの観光客誘致を図るためとのことです。 |
|