JR東日本・小野駅
小野(おの)
中央本線(辰野支線)   信濃川島 小野 塩尻
所在地 長野県上伊那郡辰野町大字小野
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線(辰野支線)
キロ程 17.8 km(岡谷起点)
駅構造  地上駅
ホーム  2面3線(実質2面2線)
乗車人員  105人/日(2023年)
開業年月日 1906年(明治39年)6月11日
駅種別  簡易委託駅 標高:813.2 m
小野駅
小野駅
小野駅(おのえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字小野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(辰野支線)の駅である。

駅名標 列車交換
駅名標 列車交換

駅構造

単式ホーム・島式ホーム混合2面3線を有する地上駅。このうち島式ホームの駅舎反対側、旧3番線レールは南側半分が剥がされていて、保線車両の留置線となっている。辰野 - 塩尻間で唯一行き違い可能な構造である。
塩尻駅管理の簡易委託駅。冬季は駅舎内の待合室にストーブが設置されるが、窓口の営業時間は日中時間帯のみのため、この待合室も営業時間外は閉鎖される。
現在駅舎と道の駅(国道153号)を併せ構造を2階建にする計画が発表されているが、今の所、計画のみで、実現されていない。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 中央本線  下り 塩尻方面
2 上り 辰野・川岸方面

歴史

  • 1906年(明治39年)6月11日:逓信省中央本線岡谷 - 塩尻間開通時に開設。旅客・貨物取扱開始。
  • 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道に移管。
  • 1982年(昭和57年)10月31日:貨物取扱廃止。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日:荷物扱い廃止。
    • 3月21日:業務委託駅となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
  • 2005年(平成17年):駅構内のトイレを辰野町に無償譲渡。
  • 2006年(平成18年)6月11日:開業100周年記念式典が開かれる。臨時列車「くりちゃん号」が岡谷 - 塩尻間で運転された。
  • 2014年(平成26年)4月1日:東京近郊区間に編入される。
  • 2018年(平成30年)9月1日:辰野駅の業務委託駅化に伴い、管理駅業務が塩尻駅に移管される。