JR東海・神領駅
神領(じんりょう)
中央本線   高蔵寺 神領 春日井
所在地 愛知県春日井市神領町571
駅番号 CF08
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 中央本線(名古屋地区)
キロ程 376.1km(東京起点)
駅構造  地上駅(橋上駅)
ホーム  2面3線
乗車人員  13,336人/日(2019年)
開業年月日 1951年(昭和26年)12月15日
駅種別 業務委託駅 JR全線きっぷうりば
神領駅
神領駅
神領駅(じんりょうえき)は、愛知県春日井市神領町にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF08。

211系電車と315系電車 改札口
211系電車と315系電車 改札口

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅で橋上駅舎を有する。ホームの多治見方上方には東名高速道路が通っている。
橋上化される前までは旧駅舎のあった南側にしか出入口が無く、北側からは遠回りを強いられていた。2006年7月より、南北自由通路設置と駅舎橋上化工事が開始され、2008年3月20日より使用が開始された。旧駅舎側は南口となり、自由通路によって北口が新設され北側からの利便性が向上した。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 中央本線  上り 名古屋方面  
2 下り  多治見・中津川方面      
3 待避・始発列車 
上り 名古屋方面 始発列車のみ 

歴史

  • 1943年(昭和18年)10月1日:神領信号場として開設。
  • 1949年(昭和24年)7月11日:仮乗降場に格上げ、神領仮乗降場となる。
  • 1951年(昭和26年)12月15日:駅に格上げ、神領駅として開業。旅客営業のみ。請願駅として建設費用は地元が負担。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
  • 1995年(平成7年)9月9日:自動改札機を設置し、供用開始。
  • 2006年(平成18年)11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
  • 2008年(平成20年)3月20日:橋上駅舎の使用を開始。南北自由通路が供用開始となる。
  • 2024年(令和6年)3月16日:新守山駅とともに昼間帯新たに設定された区間快速の停車駅となる。