平成13年12月分会員作品 |
今月の内容 |
平成十三年十二月例会 伝選 |
十二月 寸評 石帆選 |
神童君の勉強会 |
平成十三年十二月例会 伝選 |
夕潮の静かに満つる琵琶の花 |
万雷の山茶花一つほぐりけり |
切干に日矢射し縮む匂いたつ |
娘をむかえ弾む小春の厨事 |
たけくらべ日毎伸ぶ子や竹の春 |
活られて白菜らしくなりにけり |
野仏にみかん供えるわが齢 |
百選の水に百の樹十二月 |
威勢よく来てもぎたての柿くれし |
しめやかにつづく雨音秋深み |
病院の窓より木の葉舞ふを見る |
湯豆腐やみな肩書きのとれし顔 |
大根を洗う老婆の母に似て |
角とれし洗濯板や帰り花 |
枝打ちの弟子残して山眠る |
登園の親子の上に銀杏散る |
太き柿両手に受けて戴きぬ |
新宮のご誕生明るき十二月 |
七五三祖母も写真に加わりぬ |
焚火の輪ぼっちり袖に穴をあけ |
枯葉踏む熊野古道は大股で |
子を待てば木の実しきりに降るばかり |
しみじみと人の優しさ秋の声 |
萩寺と呼ばれし萩の帰り花 |
肩にあたる冬日は母の手のごとし |
裏庭に妻の居る音冬ぬくし |
しみとほる光と雲や冬近し |
すっぽりと白髪を隠す冬帽子 |
釣仲間蜜柑運びの手伝いに |
枯尾花なびきて光うすれけり |
行く秋や国歌流るる慰霊祭 |
風となるものから散って行く木の葉 |
里の灯の見えぬ夜霧の峠越す |
白菜を真半分に割りて干す |
作 品 | 作 者 | 寸 評 |
灯の入りて華やぎ初めし大聖樹 | 三好雪 | 見上げるツリーにも灯が点いてこそクリスマスとなる。 |
松茸を焼く火加減でありにけり | 竹崎恵美 | 貴重な松茸だから火加減も油断出来ない。 |
活られて白菜らしくなりにけり | 菊地芳子 | よく見る畑の風景。 |
威勢よく来てもぎたての柿くれし | 宇都宮美奈子 | 威勢よくが柿の新鮮味が見える。 |
我病みて秋の夜長に亡き夫想ふ | 岡本シゲコ | 自分の近況を正直に句にして夜長の思いが出た。 |
湯豆腐やみな肩書きのとれし顔 | 神童 | 忘年会であらうか。肩書きがとれると人は柔和になる。 |
過疎部落親も唄ひて亥の子つく | 山本真津子 | 親も唄ひてで亥の子つきの風景が見える。 |
枝打ちの弟子残して山眠る | 宇都宮喜代 | 桧か杉の株であろう。弟子残してはよい見つけ所 |
孫子住む京は遠しや鰯 | 松田真佐恵 | 鰯雲で京は遠しやの一語に切実感がこもる。 |
聞き流すことの轍して蜜柑剥く | 河野ミツエ | 話の内容は深刻らしい。私もきかないことのする。 |
すっぽりと白髪を隠す冬帽子 | 二宮武夫 | 作者は白髪をかくして若返ったつもりでおる。 |
※気のついたことなど | |
・{琵琶}(楽器)−枇杷(果物) ・竹の春−(季語になく)竹の秋は春の季語 ・戴く−頂く |
|
・仮名遣いについて 現代仮名遣いか、旧仮名遣いに統一しましょう。 混用が見られます。 会員さんへ 国語辞典を気軽に使い慣れて下さい。 |
|
・ルビはつけないように。読む人に任せたい。 | |
・つくりごとも−結構だと思う。 孫子住む京は遠しや鰯雲 例 孫子住む都は遠し鰯雲−これでいかが。 |