![]() 平成13年10月分会員作品 |
| 今月の内容 |
| 平成十三年十月例会 修選 |
| 十月の寸評 石帆選 |
| 神童君の勉強会 |
| 十月例会 修選 作品 |
| 秋の蚊に刺されし後のかゆさかな |
| 秋風が疲れ果てたる身を癒す |
| ひよの群れ早起きせよと鳴きわたる |
| 落日や尾びれ染めゆく鰯雲 |
| ふるさとのひとりは淋しまんじゅしゃげ |
| 敬老日健康の賞今年また |
| 夜もすがら聞く秋雨に老いおもふ |
| 迷いたる森を抜け出て花野あり |
| 予期せざる露の深さを行く山道 |
| 初月夜孫の運転荒らけれど |
| 戦争の足音虫の音を聞きながら |
| 虫の声波に消される草の闇 |
| 流れきしものにも跳ねてあめんぼう |
| 絵日記の中にこぼるる秋桜 |
| せせらぎの音澄みとほる花オクラ |
| 電子レンジ煙も出さず秋刀魚焼く |
| 糸つけて飛ばせしとんぼ今日も飛ぶ |
| コスモスの中より笑顔覗きけり |
| 午後になり届く新聞山の秋 |
| いたずらっ子逃げ足速き赤とんぼ |
| 絵皿描くアリンに残暑見舞いかな |
| ちちろ鳴くあすは欠けるか峰の月 |
| 見え隠れする名月を見てあきず |
| 満月を胸いっぱいにシャッター切り |
| 月にゆれ風になびくや薄かな |
| 秋の夜は人恋しくて長電話 |
| 針を持つことも久しき夜なべかな |
| 食卓が机となりし秋灯火 |
| 歩を止めて昔を語る豆の柿 |
| 庭の萩またながながと立ち話 |
| 作 品 | 作 者 | 寸 評 |
| 秋の蚊に刺されし後からかゆさかな | 竹崎恵美 | 春の蚊も同じであろう。 |
| 庭の柿熟れ初めけり子規思ふ | 宇都宮政子 | 子規と柿の関係は深い。 |
| コスモスの中より笑顔覗きけり | 河野ミツエ | 平凡な句。どちらも秋らしい |
| 午後になり届く新聞山の秋 | 松田真佐恵 | |
| 中天の月に喝采して拝む | 岡本シナコ | 名月は拝みたくなる。 |
| 秋の夜は人恋しくて長電話 | 清家幸子 | 未亡人のさびしさがよくわかる。 |
| 外国を来てウシオニの足となる | 菊地妙 | 意味不明。 |
| 砥部焼きの厚きぐい呑み月見酒 | 井上明子 | 月見酒には砥部焼きがいい。 |
| 神童君の勉強会 |
| 村中でにぎあう過疎の運動会 |
| 過疎は動きで 過疎地にしてみては |
|
老ひー老い
いたずらーいたづら
ゆうー 結うのことで いふと書いて ゆうといい
舞うー舞ふ
くるうーくるふ
|
|
現代仮名遣いでは正しいのですが、
にするとです。
|
| 国語辞典を見てみましょう。 |