![]() 平成13年8月分会員作品 |
| 平成十三年八月例会 三瓶俳句会 |
| 水割りのレモン薄目に暑気払ひ |
| 苦潮や渚に寄する破れ網 |
| 遠近の灯りそめたる夜鈎船 |
| 羅の若き僧達きびきびと |
| 足もとへ土用大潮迫りくる |
| 海原へ南つきささる梅雨末期 |
| ゴキブリの交みしままに打ち殺す |
| 母の真似出来ざりしまま盆が来る |
| 千し藷に米ぱらぱらと終戦忌 |
| 余生とはかくも厳しや暑に耐えて |
| 女房と語る苦楽も走馬灯 |
| 生かされて生きる喜び終戦日 |
| 藁屋根の橋の涼しさ渓深し |
| 山無精のまれの旅終へ籐椅子に |
| 渓流の飛沫に忘れゆく暑さ |
| 誕生日碩洗ひて迎へけり |
| 竹撓め秀先にくくる天の川 |
| 夕暮れの余韻の空に月涼し |
| 八十の手振り足振り踊りけり |
| 母を呼ぶ帰省子の声たくましき |
| 虹消えてより虹の色くっきりと |
| 豪快なはなしのあとの昼寝かな |
| 根くらベしていて草に負けてをり |
| 藷南瓜育つ記憶にいくさの日 |
| 銀婚を迎えし二人冷奴 |
| 祖母呼ベぱトマト畑より顔の出て |
| 園庭も山も我が家も蝉時雨 |
| 何の罪ありてこの世の暑さかな |
| 行水を見下ろしてゐる鴉かな |
| 一枚のタオルが包む裸かな |
| 青春や全力で鳴く油蝉 |
| 結界の静寂を破る蝉の声 |
| 神木に縋りて蝉の美声なる |
| 蝉しぐれ落つる谷間の水しぶき |
| 梅雨明けて窓開け放つ青き海 |
| 液弛ゆむ雲浮き沈む夏の海 |
| 朝からの蝉の一樹となっており |
| 望郷の母の手料理山気の涼 |
| 風待ちの白粉左右に赤黄色 |
| 山深き桶ごの渕や滝の波 |
| 滝しぶく古き岩石こけ青し |
| いつまでも眺めていたい滝の音 |
| 鬼城句を繰り返し読む大暑かな |
| 訪いもせず訪はれもせずに夏に寵る |
| 一封を差し上げたしと暑気便り |
| 皆同じ言葉とぴ出る猛暑かな |
| 隣人と月下美人の開くまで |
| ほととぎす月夜の唄のすき通る |
| 八月の六日の空を想像す |
| 涼しさのこぱれる鈴を振って買う |
| 朝顔に大きな声で挨拶す |
| 炎天に沖縄想う終戦日 |
| 大輪の花火だけしか見えぬ窓 |
| 踊りの輪あちこち見知りの顔が見え |
| 写経筆置けぱ一気に蝉しぐれ |
| 住み古りし生活の匂ふ伊予簾 |
| 曾孫にも語りつぎたし素麦飯 |
| 油蝉声張り上げる大暑かな |
| 陽の落ちし浜風嬉し夕涼み |
| 九十を目の一朋に夏すごしかね |
| 夏空え童顔球児の勝利の手 |
| 夕立にシャツターチャンスを逃しけり |
| 体内を胃カメラ浴ぐ暑さかな |
| 天狗岳峰雲つかみ空へ消ゆ |
| 葉の裏に蝉蝉蝉のとまりおり |
| かずら橋酔ひて坐るや星月夜 |
| 塩もみの茶漬けの茄子に生き返る |
| サイレンのひびきかき消す蝉しぐれ |
| 触妹の糸金糸銀糸に夕日かな |
| 蝉の声聞くも疎まし更年期 |
| 炎天に石の魚の口開けて |
| 夕映えに湧き出るごとく蜻蛉とぶ |
| 朝椀ぎの茄子きくきくと塩揉みに |
| 大声の悲鳴は蜂にさされしか |
| 摘果する夏鳶の杜近く |
| 山霧湧いて軒打つ音の番外寺 |
| 一杯の水を腸る朱夏の町 |
| 子に孫に曾孫百人生御魂 |
| 降るようにいつもの道や蝉時雨 |
| 日曜日大暑づかれか口噤む |
| 冷厨の強くききゐて夫と居る |
| この炎天昼更けしともいふべきか |
| 雲の峰九州へ船近づきぬ |
| 羅は先代のものといひ僧読経 |
| 品書きの和紙に老舗のところてん |
| やわらかな雨でで虫の角たかし |
| 夏風邪のいえて厨にカレーの香 |
| 一山を消りて走りし夏の霧 |
| 炎天の街をピアスがゆれてゆく |
| 背山なる廃寺の庭に夜蝉鳴く |
| 木耳やぬれて大きな耳立てり |
| 祭笛遠くなり綿菓子ちぢむ |
| 細目してやぎの仕草のみな涼し |
| 真四角に生きて二人で冷奴 |
| 水打つて石に匂いの生まれけり |
| 無理矢理に土用鰻を食ほさるる |
| 成績 | 俳句 | 作者 |
| 五点 | 独り身の病むは哀れや梅雨寒し | 石帆 |
| おいと呼ぶ一声ほしい夏の蝶 | 照子 | |
| 蝶々の今日の高さよ梅雨晴るる | 真津子 | |
| 四点 | 忘れぐせ行き戻りして夏の蝶 | 正子 |
| 泥はねて児らのよろこぶ梅雨の道 | 恵美 | |
| 三点 | 空梅雨の水の相談はかどらぬ | 石帆 |
| 荒梅雨の川音高く走り行く | 正子 | |
| 梅雨寒や今朝の味噌汁一人膳 | 正子 | |
| レモン酢を効かせて梅雨の膳のもの | ケイ子 | |
| また一つ計報の知らせ梅雨深し | ケイ子 | |
| 梅雨晴れや一際高き鳶の笛 | さつき | |
| 梅雨に飽き幾たび遠くの山をみる | ミツヱ | |
| 熟睡して梅雨の目覚めの足の冷え | ミユキ | |
| ニ点 | なまこ壁への字への字の梅雨しずく | 照子 |
| 木洩れ日をはじき高舞う夏の蝶 | さつき | |
| 声を張り上げて園児の梅雨晴れ間 | 芳子 | |
| むんむんと草の香立ちて梅雨晴るる | 志津 | |
| 一点 | 許されし思ひに梅雨の明けにけり | 石帆 |
| 梅雨寵もり一合五勺の飯を炊く | 照子 | |
| 上げ潮の匂ふ橋上梅雨の月 | さつき | |
| 何も無き庭に一閃夏の蝶 | ミツヱ | |
| 何処此処となく百合活けて梅雨に飽く | ミツヱ | |
| 丁寧に羽根をたたみて夏の蝶 | 芳子 | |
| 一言も負けぬ妻の眼梅雨の雷 | 芳子 | |
| 梅雨晴の風に家中開け放つ | 志津 | |
| 白々と磯をさらして梅雨の果て | 光春 | |
| 夏蝶や石鎚めぎす老い盛り | 光春 | |
| 夏蝶や花に止まらずもつれ合う | 武夫 | |
| 梅雨末期どしやぶり雨の来る予感 | 雪 | |
| 思いとは少し離れて夏の蝶 | 道好 | |
| 御詠歌の寺の浄土の梅雨にをり | 美直子 | |
| わさび田を渡って行けり夏の蝶 | 〃 | |
| 弘法の像の放ちし大揚羽 | 伝 |
| 俳句 | 作者 | 寸評 |
| ゴキブリのふみしままに打ち殺す | 恵美 | ◎打ち殺すは惨酷 打たれけりとすれば哀れさがでます。 |
| 母を呼ぶ帰省子の声にたくましさ | マツコ | ◎久しぶりの子の声に母は成長ぶりに感じている |
| 豪快なはなしのあとの昼寝かな | 芳子 | ◎昼寝もおそらく高いびきですね。 |
| 銀婚を迎えし二人冷奴 | 真由美 | ◎何ともいいよがなし 佳作 |
| 初めて皆さんの中から添削さしてもらい大変な事だと思いました。 これからも宜しく。 |
||
| ◎わかりやすい言葉にしましょう。 | ||
| 母の真似出来ざりしまま盆かざり 出来ないままに 盆かざり母の真似さへ出来ぬまま |
||
| 蝉の声聞くも疎まし更年期 | ||
| ◎このような句はとても新俳句です。 | ||