平成13年8月分会員作品 |
平成十三年八月例会 三瓶俳句会 |
水割りのレモン薄目に暑気払ひ |
苦潮や渚に寄する破れ網 |
遠近の灯りそめたる夜鈎船 |
羅の若き僧達きびきびと |
足もとへ土用大潮迫りくる |
海原へ南つきささる梅雨末期 |
ゴキブリの交みしままに打ち殺す |
母の真似出来ざりしまま盆が来る |
千し藷に米ぱらぱらと終戦忌 |
余生とはかくも厳しや暑に耐えて |
女房と語る苦楽も走馬灯 |
生かされて生きる喜び終戦日 |
藁屋根の橋の涼しさ渓深し |
山無精のまれの旅終へ籐椅子に |
渓流の飛沫に忘れゆく暑さ |
誕生日碩洗ひて迎へけり |
竹撓め秀先にくくる天の川 |
夕暮れの余韻の空に月涼し |
八十の手振り足振り踊りけり |
母を呼ぶ帰省子の声たくましき |
虹消えてより虹の色くっきりと |
豪快なはなしのあとの昼寝かな |
根くらベしていて草に負けてをり |
藷南瓜育つ記憶にいくさの日 |
銀婚を迎えし二人冷奴 |
祖母呼ベぱトマト畑より顔の出て |
園庭も山も我が家も蝉時雨 |
何の罪ありてこの世の暑さかな |
行水を見下ろしてゐる鴉かな |
一枚のタオルが包む裸かな |
青春や全力で鳴く油蝉 |
結界の静寂を破る蝉の声 |
神木に縋りて蝉の美声なる |
蝉しぐれ落つる谷間の水しぶき |
梅雨明けて窓開け放つ青き海 |
液弛ゆむ雲浮き沈む夏の海 |
朝からの蝉の一樹となっており |
望郷の母の手料理山気の涼 |
風待ちの白粉左右に赤黄色 |
山深き桶ごの渕や滝の波 |
滝しぶく古き岩石こけ青し |
いつまでも眺めていたい滝の音 |
鬼城句を繰り返し読む大暑かな |
訪いもせず訪はれもせずに夏に寵る |
一封を差し上げたしと暑気便り |
皆同じ言葉とぴ出る猛暑かな |
隣人と月下美人の開くまで |
ほととぎす月夜の唄のすき通る |
八月の六日の空を想像す |
涼しさのこぱれる鈴を振って買う |
朝顔に大きな声で挨拶す |
炎天に沖縄想う終戦日 |
大輪の花火だけしか見えぬ窓 |
踊りの輪あちこち見知りの顔が見え |
写経筆置けぱ一気に蝉しぐれ |
住み古りし生活の匂ふ伊予簾 |
曾孫にも語りつぎたし素麦飯 |
油蝉声張り上げる大暑かな |
陽の落ちし浜風嬉し夕涼み |
九十を目の一朋に夏すごしかね |
夏空え童顔球児の勝利の手 |
夕立にシャツターチャンスを逃しけり |
体内を胃カメラ浴ぐ暑さかな |
天狗岳峰雲つかみ空へ消ゆ |
葉の裏に蝉蝉蝉のとまりおり |
かずら橋酔ひて坐るや星月夜 |
塩もみの茶漬けの茄子に生き返る |
サイレンのひびきかき消す蝉しぐれ |
触妹の糸金糸銀糸に夕日かな |
蝉の声聞くも疎まし更年期 |
炎天に石の魚の口開けて |
夕映えに湧き出るごとく蜻蛉とぶ |
朝椀ぎの茄子きくきくと塩揉みに |
大声の悲鳴は蜂にさされしか |
摘果する夏鳶の杜近く |
山霧湧いて軒打つ音の番外寺 |
一杯の水を腸る朱夏の町 |
子に孫に曾孫百人生御魂 |
降るようにいつもの道や蝉時雨 |
日曜日大暑づかれか口噤む |
冷厨の強くききゐて夫と居る |
この炎天昼更けしともいふべきか |
雲の峰九州へ船近づきぬ |
羅は先代のものといひ僧読経 |
品書きの和紙に老舗のところてん |
やわらかな雨でで虫の角たかし |
夏風邪のいえて厨にカレーの香 |
一山を消りて走りし夏の霧 |
炎天の街をピアスがゆれてゆく |
背山なる廃寺の庭に夜蝉鳴く |
木耳やぬれて大きな耳立てり |
祭笛遠くなり綿菓子ちぢむ |
細目してやぎの仕草のみな涼し |
真四角に生きて二人で冷奴 |
水打つて石に匂いの生まれけり |
無理矢理に土用鰻を食ほさるる |
成績 | 俳句 | 作者 |
五点 | 独り身の病むは哀れや梅雨寒し | 石帆 |
おいと呼ぶ一声ほしい夏の蝶 | 照子 | |
蝶々の今日の高さよ梅雨晴るる | 真津子 | |
四点 | 忘れぐせ行き戻りして夏の蝶 | 正子 |
泥はねて児らのよろこぶ梅雨の道 | 恵美 | |
三点 | 空梅雨の水の相談はかどらぬ | 石帆 |
荒梅雨の川音高く走り行く | 正子 | |
梅雨寒や今朝の味噌汁一人膳 | 正子 | |
レモン酢を効かせて梅雨の膳のもの | ケイ子 | |
また一つ計報の知らせ梅雨深し | ケイ子 | |
梅雨晴れや一際高き鳶の笛 | さつき | |
梅雨に飽き幾たび遠くの山をみる | ミツヱ | |
熟睡して梅雨の目覚めの足の冷え | ミユキ | |
ニ点 | なまこ壁への字への字の梅雨しずく | 照子 |
木洩れ日をはじき高舞う夏の蝶 | さつき | |
声を張り上げて園児の梅雨晴れ間 | 芳子 | |
むんむんと草の香立ちて梅雨晴るる | 志津 | |
一点 | 許されし思ひに梅雨の明けにけり | 石帆 |
梅雨寵もり一合五勺の飯を炊く | 照子 | |
上げ潮の匂ふ橋上梅雨の月 | さつき | |
何も無き庭に一閃夏の蝶 | ミツヱ | |
何処此処となく百合活けて梅雨に飽く | ミツヱ | |
丁寧に羽根をたたみて夏の蝶 | 芳子 | |
一言も負けぬ妻の眼梅雨の雷 | 芳子 | |
梅雨晴の風に家中開け放つ | 志津 | |
白々と磯をさらして梅雨の果て | 光春 | |
夏蝶や石鎚めぎす老い盛り | 光春 | |
夏蝶や花に止まらずもつれ合う | 武夫 | |
梅雨末期どしやぶり雨の来る予感 | 雪 | |
思いとは少し離れて夏の蝶 | 道好 | |
御詠歌の寺の浄土の梅雨にをり | 美直子 | |
わさび田を渡って行けり夏の蝶 | 〃 | |
弘法の像の放ちし大揚羽 | 伝 |
俳句 | 作者 | 寸評 |
ゴキブリのふみしままに打ち殺す | 恵美 | ◎打ち殺すは惨酷 打たれけりとすれば哀れさがでます。 |
母を呼ぶ帰省子の声にたくましさ | マツコ | ◎久しぶりの子の声に母は成長ぶりに感じている |
豪快なはなしのあとの昼寝かな | 芳子 | ◎昼寝もおそらく高いびきですね。 |
銀婚を迎えし二人冷奴 | 真由美 | ◎何ともいいよがなし 佳作 |
初めて皆さんの中から添削さしてもらい大変な事だと思いました。 これからも宜しく。 |
||
◎わかりやすい言葉にしましょう。 | ||
母の真似出来ざりしまま盆かざり 出来ないままに 盆かざり母の真似さへ出来ぬまま |
||
蝉の声聞くも疎まし更年期 | ||
◎このような句はとても新俳句です。 |