![]() 平成13年4月分 会員作品 |
| 今月の内容 |
| 四月例会 三瓶俳句会 (神童選) |
| 四月の作品寸評 石帆 盲評 |
| 四月句会好句 井上 修選 |
| 作 品 | 作 者 |
| 孫の事友達に聞くバレンタイン | 大塚チヤ子 |
| 日の本のひかりとなりし初つばめ | 菊地妙子 |
| 種芋の芽立ち促す今朝の雨 | 宮本しづ子 |
| 抜けばなく芽花懐し道祖神 | 上甲照子 |
| 春昼に声よくころぶ鳶の愛 | 浅川光春 |
| 母の手を離れ入園児となりぬ | 木村真佐惠 |
| 郵便夫土筆摘みゐる峽部落 | 菊地芳子 |
| 一と雨の恵み仄かな若葉風 | 井上定男 |
| 行きずりの思いがけない初音かな | 三好雪 |
| 幾万の蕾ひしめく櫻かな | 宇都宮均 |
| しばらくは無心となりて花の下 | 西村さつき |
| この花に出合ひ別れの今もなほ | 宮本ミユキ |
| のどけしやほとけの切手さかさまに | 神童 |
| 一礼に交わす一礼花の寺 | 山本志津 |
| 訪へばすぐ喋り始む籠の鳥 | 竹崎恵美 |
| たっぷりと栄養ふくむ新芽もゆ | 二宮武夫 |
| 白き花楚楚と香わしすももかな | 稲垣千代子 |
| 大地震に力満ちたる初桜 | 宇都宮傳 |
| 亀鳴くや耳も片耳忘れぐせ | 三好正子 |
| 木蓮の雨粒はじく梢かな | 浅川道子 |
| 春の陽の暖味に櫻ふくらみぬ | 宇都宮政子 |
| 大椿歴史を語る庭守る | 久保田ケイ子 |
| 廚窓初音に朝の始まりし | 三好千栄子 |
| 春潮の波が波おす瀬戸の海 | 清家幸子 |
| 名残り雪兄安らかに講参り | 山本ノリ子 |
| 潮風にほどよくかわく白魚干 | 山本真津子 |
| 海女の桶焼印くっきり磯開き | 富吉窓秋 |
| 泣き止む子遍路の鈴の近ずけば | 井上明子 |
| ひねもすを畑打つ都の暮し捨て | 松田真佐惠 |
| 雛納む男雛女雛の向い合い | 河野ミツエ |
| 食足りて母の作りし菜飯かな | 井上雅代 |
| 八十路婆野球に首筋青く立て | 宇都宮喜代 |
| さし交す枝の綾なす桃の花 | 那須陽子 |
| 書に倦みてフリージャの花嗅いでみる | 井上修 |
| 作 品 | 作 者 | 寸 評 |
| さっそうとバーゲンセールの冬帽子 | 大塚チヤ子 | バーゲンで買ったとは誰も知らない。 |
| 種芋の芽立ち促す今朝の雨 | 宮本しづ子 | 芋の発芽の季節である。句材清新でよい。 |
| 母の手を離れ入園児となりぬ | 木村真由美 | 母の手を離れて園児に変身する子供の決心の瞬間。 |
| 合せ酢に海の匂ひの新若布 | 菊地芳子 | 酢に浸されて新若布の香を放つ観察が鋭い。 |
| 行きずりの思いがけない初音かな | 三好雪 | 思いがけない時にきく初音はいつまでも忘れまい。 |
| しばらくは無心となりて花の下 | 西村さつき | 花見の境地正にその通り。 |
| ぶらんこを降りて地球を歩きだす | 神童 | 小さくてもぶらんこは宇宙飛行なのだ。 |
| 訪へばすぐ喋り始む籠の鳥 | 竹崎恵美 | カナリヤか十姉妹か。籠の鳥も囀りの季節である。 |
| 振り返り校庭を去る卒業生 | 二宮武夫 | 胸中に万感迫るものがあろう。よくわかる。 |
| 庭先のつくし夕餉の膳にあり | 松田真佐惠 | 庭先のつくしなので殊更に親近感がある。 |
| 花の座に居て遠方の花を見る | 河野ミツエ | 誰でも頭上の花でなくて遠方の花を見る。 |
| 花菜畑千里の果に夕日落つ | 那須陽子 | 「千里の果」の落日に深い感じがこもる。 |
| 作 品 | 寸 評 |
| 海からの風に唄あり磯遊び | ☆風に唄を感じる作者の感性がよいと思います。 |
| 母の手を離れ入園児となりぬ | ☆表現が素直のなかに「なりぬ」でまとめてます。 |
| 苗代の水より一寸苗に風 | ☆苗代とその上をわたる風。 すこし出た苗を据えた写生句。 |
| ぶらんこを降りて地球を歩きだす | ☆表現がおもしろいと思います。 「地球が歩きだす」が現代句。 |
| てのつぼに受けて味見の木の芽和え | ☆「てのつぼ」というのは「手の壷」と漢字の方がわかりやすいのでは。 「味見が木の芽和え」でよいと思います。 |
| しだれ桜少し離れて見てをりぬ | ☆ものごとはその場より離れて見た方が良く分ります。 |
| 海女の桶焼印くっきり磯開き | ☆桶の焼き印が生きている。 |
| 目鼻なく紙のひひなの立つばかり | ☆「立つばかり」がほのぼのとしたものがあります。 |
| 花の座に居て遠方の花を見る | ☆似た句があります。 |
| 花衣細身の若さにほわせて | ☆「細身の」「細身に」作者のねらいが の・に では変わって来ます。 |